プロフィール

川本 雄一

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:215729

QRコード

邪道 GraVer Hi 89S

この度fimoより依頼を頂きレビュー記事を書く事になりました川本雄一と申します。

宜しくお願い致します。

今回fimoより製品の提供を受け、実釣を行いレビュー記事を作成しました。


fimoとして第3回レビュー企画となる今回、僕自身がレビュー記事作成に携わるのは2度目となります。

この企画は、fimoよりアングラーへ製品が送られた後、アングラーは製品を使い込み、アングラー目線でメーカーやfimoの検閲も無く自由にその製品についてレビューを作成する、メーカー様にとっても製品を託されたアングラーにとってもガチンコ勝負な企画です。


今回送られて来た製品ですが、オファーを頂いた際には発売前シーバス用シンキングミノーとしか情報がありませんでした。発売前という事で、どういった製品か情報は皆無。

どうやら邪道様のGraVer Hi 89Sというシンキングミノーという事しかわかりません。

送られて来た小包を開けるとこの状態。



邪道 GraVer Hi 89S


パッケージ無し。

何の情報も無く、使った使用感だけをそのままに記事にできるという意味では最高の状態です。笑


覚悟はできていましたが、皆様に使用感を率直に伝える為には投げ込む事が一番の情報源。



今回僕が使用したフィールドは、ホームである広島市内河川です。

オープン・橋脚・明暗が入り混じるフィールド。

未知なるルアーだったので、色んな状況で使ってみましたので、皆様の参考になればと思います。



まずは、やはり外観から。




パッと見は普通の小型ミノーといった感じですが、





特徴的なリップ。

短いリップですが左右に張り出した形状。

先端のアイがかなり上にあり本体の先端そのものの形状も平たくなっているのがわかりますでしょうか?

サイズの割に水噛みが良さそうに見える。

ウェイトは移動式でマグネットは使用していないように感じる。

フックは#6。




真夜中の風呂場で検証した結果、ウェイトがリアにある時のフォール姿勢は水平。ユラユラと左右に小刻みに揺れながらフォールし、フォールスピードは遅く感じますが、フロントにある場合は急激な頭下がりの状態でフォールし、この場合のフォールスピードは早くなります。


ウェイトが移動式という事で飛距離は問題なし。

楽に飛ぶ。
しかし、ぶっ飛び系のルアーではない感触。
キャストコントロールは割と簡単なルアーだと思います。



問題の使い方ですが・・・

スローリトリーブ時はのアクションはかなり小さなS字。

通常のミノーのような大きなアクションではないので、ミノーで喰いきらない時のフォローなんかで入れるという意味でもシンペン的な使い方なのかと。
実際初めてキャストした時はシンキングミノーというよりシンペンに似たイメージのほうが強かったのを覚えています。


それが、ファストリトリーブになるとアクションが一変します。
ハイピッチロールになると思いますが、かなりの早巻きでもそのアクションが持続します。


僕のホームである広島市内河川は大潮の下げともなると川の流れは激流と化します。
明暗が絡む橋脚へ下流からアプローチする場合、
gtvf2fc59v3opyrzamkt_480_480-21fec309.jpg
こんなイメージになると思いますが、流れが速いと明暗を引いてこれるのは一瞬。

上流からのアプローチであれば立ち位置とラインメンディングさえしっかりすれば、どんなルアーでもかなりの距離をスローに攻める事が出来ますが、下流だと難しい。


流されるルアーとラインを操作して、できるだけ長く明暗を引こうとすれば必然とリトリーブスピードは上がる筈です。スピードを犠牲にしてでも明暗を長く引きたい状況ではGraVer Hi 89Sはバランスを崩さずに泳ぐので有効に使えるかもしれません。

また、デイゲームではリトリーブスピードも早くなると思いますが、リトリーブスピードが速い時程、波動も強くしっかりと引ききれるルアーだと思いますからデイゲームでも活かせるルアーではないでしょうか。
GraVer Hi 89Sの大きな特徴として、速い流れやファストリトリーブでもしっかり泳ぎ、小型のバイブレーションでも引いているかのような感触である事も特記しておきたいところです。



スローの釣りを展開する場合はシンペンン的な使い方が有効ではないかと。

もちろん橋脚への流し込みも可能でしょう。


6kzwd47otutj9hpwrxy9_480_480-50ca5fd9.jpg

この場合、明暗でトゥイッチを入れてみるのも効果的かもしれません。

GraVer Hi 89Sをトゥイッチしてやると綺麗にヒラを打ちます。
喰わせのタイミングを演出してやるには面白いと思います。




まとめると、スローな釣りではシンペンのような使い方のイメージで、急流やファストリトリーブの釣りではバイブレーションに近いミノーといった雰囲気でしょうか?

ちょっと特殊なルアーですから、シチュエーションに合わせて色々な使い方ができると思います。そういう意味では多くの地域で使う事ができると思いますが、場所によっては使用状況が限定されてしまうかもしれません。使用イメージがピッタリ合えば武器になるでしょうが、イメージが合わなければどう使っていいか分からない場合もあるのではないでしょうか。

メーカー様の提示する使い方がはっきりしているルアーだと思いますので、そういう使い方をしてみて自分流にアレンジしていくと、より幅が広がると思います。



タックルデータ

ロッド:ima×APIA 風神AD エナジーフロウ
リール:GLOBERIDE 13CERTATE3012H
メインライン:ヨツアミ G-soul WX8  16lb
リーダー:SUNLINE POCKET SHOCK LEADER FC 20lb
ルアー:邪道 GraVer Hi 89S

コメントを見る