プロフィール
カリアゲ
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:223420
QRコード
▼ 春近し
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
10年ぶりぐらいにシーバス用の竿を買った、
ラブラックスAGSの90Lってやつ

AGS装備の竿を始めて触ったのは数年前のフィッシングショー、ダイワブースでチョーシ君にススメられ、「マジ軽いっすよ〜、片手で投げられます」ってブランジーノを触った時だった
元々ufmウエダ派の自分で、ウエダの竿も充分軽いと思っていたが、ブランジーノは驚異的な軽さだった、
でも値段がねぇ〜、
あれから数年、今年のフィッシングショーでラブラックスにもAGSが搭載されたとの事で触ってみた、
やはり軽い、ガイドだけのせいではない、
ブランクの低レジン化はもちろんグリップ周りの細部まで軽量化されてる
デザインもダイワにしてはかなりシンプルでイイ
ちょっと欲しくなってしまった
でもなぁ、いまさらシーバスロッド買い換える必要があるだろうか?
今使っている竿をかえて、はたして釣果に変わりがあるんだろうか?
帰って値段を調べたら3万ちょいか、
う〜〜ん、高くはないがどうしても欲しいって程でもないんだよなぁ、と保留
なんて、思ってたら、思わぬ還付金のお知らせ、
そして楽天ポイントも溜まってる、
さらにポイント10倍!
思わずポチっとしてしまいました、
早速入魂式に旧江戸河口に行ってみたが、ホゲ
やはり埼玉のが釣れる(笑)
やっぱ勝手知ったるホームで入魂することに
で、仲間と並んでインプレ釣行
マジ軽いから投げてみって仲間とタックル交換したとたんに人の竿で釣れちゃいました

イイね、フロウハント(笑)
なんでじゃ〜
このままでは帰れないので皆帰った後も残業

無事に入魂できました!
釣れてしまえばこっちのモンで竿のノーガキもたれてしまおう、
この竿の良さはやはりAGS
実は使うまで自分はAGSガイドについて懐疑的だった、

この太いガイドフットが受ける空気抵抗は?
従来のチタンフットガイドよりカーボン製のガイドフットは硬い、
その硬さのせいでブランクのベンディングカーブが不自然になるのではないか
だが実際に使ってみてその心配は杞憂であった
カーボンガイドによる感度の良さは無駄なガイド数の増加を抑える、
ガイドが増えればラインの先の振動を捉える場所が増えるので感度に繋がる、
しかし、ガイドを竿に止めるスレッド、エポキシ樹脂により重量が増してしまう
いくらチタン製で柔らかく軽くても、数が増えればブランクにも負担がかかる、
で、ブレを抑える為にブランクの硬度化が進む
なんか文章力のなさで伝え難いが、
自分の嫌いな近頃パッキパキな竿の欠点をAGSガイド装着によって解決なのである!
まぁ釣果が劇的に増えるとは思わないが
気持ち良く投げられる事は確かです、
iPhoneからの投稿
ラブラックスAGSの90Lってやつ

AGS装備の竿を始めて触ったのは数年前のフィッシングショー、ダイワブースでチョーシ君にススメられ、「マジ軽いっすよ〜、片手で投げられます」ってブランジーノを触った時だった
元々ufmウエダ派の自分で、ウエダの竿も充分軽いと思っていたが、ブランジーノは驚異的な軽さだった、
でも値段がねぇ〜、
あれから数年、今年のフィッシングショーでラブラックスにもAGSが搭載されたとの事で触ってみた、
やはり軽い、ガイドだけのせいではない、
ブランクの低レジン化はもちろんグリップ周りの細部まで軽量化されてる
デザインもダイワにしてはかなりシンプルでイイ
ちょっと欲しくなってしまった
でもなぁ、いまさらシーバスロッド買い換える必要があるだろうか?
今使っている竿をかえて、はたして釣果に変わりがあるんだろうか?
帰って値段を調べたら3万ちょいか、
う〜〜ん、高くはないがどうしても欲しいって程でもないんだよなぁ、と保留
なんて、思ってたら、思わぬ還付金のお知らせ、
そして楽天ポイントも溜まってる、
さらにポイント10倍!
思わずポチっとしてしまいました、
早速入魂式に旧江戸河口に行ってみたが、ホゲ
やはり埼玉のが釣れる(笑)
やっぱ勝手知ったるホームで入魂することに
で、仲間と並んでインプレ釣行
マジ軽いから投げてみって仲間とタックル交換したとたんに人の竿で釣れちゃいました

イイね、フロウハント(笑)
なんでじゃ〜
このままでは帰れないので皆帰った後も残業

無事に入魂できました!
釣れてしまえばこっちのモンで竿のノーガキもたれてしまおう、
この竿の良さはやはりAGS
実は使うまで自分はAGSガイドについて懐疑的だった、

この太いガイドフットが受ける空気抵抗は?
従来のチタンフットガイドよりカーボン製のガイドフットは硬い、
その硬さのせいでブランクのベンディングカーブが不自然になるのではないか
だが実際に使ってみてその心配は杞憂であった
カーボンガイドによる感度の良さは無駄なガイド数の増加を抑える、
ガイドが増えればラインの先の振動を捉える場所が増えるので感度に繋がる、
しかし、ガイドを竿に止めるスレッド、エポキシ樹脂により重量が増してしまう
いくらチタン製で柔らかく軽くても、数が増えればブランクにも負担がかかる、
で、ブレを抑える為にブランクの硬度化が進む
なんか文章力のなさで伝え難いが、
自分の嫌いな近頃パッキパキな竿の欠点をAGSガイド装着によって解決なのである!
まぁ釣果が劇的に増えるとは思わないが
気持ち良く投げられる事は確かです、
iPhoneからの投稿
- 2015年2月17日
- コメント(3)
コメントを見る
カリアゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント