プロフィール
金丸 竜児
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:233704
QRコード
▼ 激シブのオフショアキジハタゲーム&脂乗りの悪い魚の調理法
- ジャンル:釣行記
- (タイラバ, オフショアハタゲーム, オフショアキジハタ, オフショア, ハタ釣り分け, 金丸竜児, ハタゲーム, オーシャンルーラー, キジハタ, 魚の調理法, オフショアキジハタゲーム)
こんばんわぁ~(^^)/
またまた、ジャイアン平田さんにオフショアゲーム連れて行ってもらいましたので以下、釣行記風に綴らせて頂きたいと思いますm(__)m
最近、連日の猛暑によって、メンタル的にも夏バテを起こしているのか!?通常のフィールドからは何とな~く離れているような状況がしばらく続いた。
そんな折、いつも仲良くして頂いているジャイアン平田さんより、オフショアに行かない!?との誘いが・・・
もちろん、二つ返事で行きますと回答!
とはいっても、僕のメインターゲットはキジハタだ!!
根魚をオフショアで狙う場合、水深によるものの、やはり、20mを越してくると、リグはタイラバが最も釣り易い、その為、当日は浮気できないよう、タイラバだけを持参。
ポイントに到着すると、大量を祈願し、思いっきりの期待を込めて潮上へフルキャスト!
昔はひたすらバーチカルに狙っていたものの、キャストした方が広範囲を探れるほか、リトリーブしてもボトムからそれほど大きく外れない為、プレジャー船に乗せて頂く際は、キャスティングばかりで狙うようにしている。
(※遊漁船で釣りを行う場合、キャスティングが出来ない場合もございます。遊漁船のルールに従うようお願いしますm(__)m)
すると、すぐにアタリをキャッチ!!
アワセを入れると、特有の3段引きが…
案の定、今回のターゲットとは異なるマダイであった!

これを機に僕も平田さんもマダイを連続キャッチ\(◎o◎)/!

あまり大型ではないが、2人で30~45cmくらいまでのマダイを2時間程度で10数枚キャッチ!!
通常のタイラバであれば、これ以上ないくらいの好シチュエーションだが、僕の今回の狙いはマダイではなく、あくまでもキジハタである!!
ある意味、ルアーで「タイラバ」を使っている為、タイばかりが釣れて当たり前の事だが、タイラバのポテンシャルはタイだけに限らず根魚にもこれ以上ないくらいに有効である為、なぜ釣れないのかを考えてみる。
自分なりに海の中の状況を想像すると、キジハタは確実に存在するものの、今日の状況からみて、それ以上にマダイの方が数が多く、先にマダイがバイトしているのだろうという結論に至った。
もちろん、これが当っているのか、そうでないのかは実際に潜ってみない限りは分からないことである。
しかし、釣りとはそういうものであり、想像が現実に変わった瞬間に最も面白味を感じるゲームなのではないかと僕は考えている。
そこで、通常タイラバを使ってマダイを釣るときは、ボトムに着底したら、なるべくタイラバに違和感を与えずに一定の速度でリーリングを行うというアクションを変えることにした。
具体的にどう変えたのかは、タイラバがボトムに着底した瞬間、軽くジャークを入れてからリーリング、これを一定のリズムで繰り返し、あえて鯛を散らすように演出したのである。
すると、案の定、あれだけ当っていたマダイからのアタリはピタリと無くなった。ここまでは思惑通りである。
後は、狙いのキジハタが釣れればOKなのだが、中々思い通りにはいかない。
やはり、メソッド的に間違っているのだろうか・・・。
反応を得られない沈黙の時間が1時間程過ぎ、必死で次なる手を考えていたところ、ジャークの後にロッドを伸されるような強いアタリをキャッチ!
反射的にアワセを入れて無事にフッキング!!
本命のキジハタであれば、根に入ろうとする為、必死でファーストランをリーリングしながら抑えるとマダイとは明らかに違い、すぐに引く力が弱まった。
水深は約40m、まだ、油断はできない。一定のテンションを張ったまま、リーリングを行い、無事に浮かせてキャッチしたのは、待望のキジハタであった。
サイズは45㎝あるかないか、まぁまぁの良型である!

しかし、同じメソッドが続かず、その後はヒラゴやチビシイラなどの猛攻に会い始めたのと、干潮潮止まりとなった為、早々に納竿することにした。


今回の釣行を終え、今までオフショアからのキジハタゲームはそれほど難しいターゲットというイメージは無かったのだが、やはり、生き物が相手だということもあり、思い通りにはいかないということを痛感すると共に、だからこそ、釣りが止められんだなと改めて再認識できた。
きっと魚釣りはこれからも上手くいかないことの方が多い、恐らく僕は体が本当に動かなくなるその時まで釣りをしていることだろう。
終わり
さて、ここで話が大きく変わりますが、釣ったヒラゴがあまり大きくなかったこともあり、脂乗りが悪いことが予想できた為、ナムルにしてみたところ、非常に美味しかったので簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

(※写真ではあまり美味しそうに見えませんが・・・実際は美味しいです(*^-^*)(笑))
【ヒラゴのナムルの作り方】
①ヒラゴを食べやすい大きさのサイコロ状にカット、その後、器に盛る。
②すりゴマとネギ(目分量)、それと卵黄をかける。
③小サジ1杯程度のごま油と相応の刺身醤油をかけて混ぜる。
④最後に刻み海苔を置いて完成。
※ごま油は入れ過ぎるとクドくなってしまう為、始めは少しずつ入れて食べながら調整するのがGood!また、お好みでワサビを入れてもOKです。
脂乗りが悪い魚はこれで美味しく食べられますので、対象の魚が釣れた際には是非ともお試しくださいませm(__)m
ではでは~(^^)/
またまた、ジャイアン平田さんにオフショアゲーム連れて行ってもらいましたので以下、釣行記風に綴らせて頂きたいと思いますm(__)m
最近、連日の猛暑によって、メンタル的にも夏バテを起こしているのか!?通常のフィールドからは何とな~く離れているような状況がしばらく続いた。
そんな折、いつも仲良くして頂いているジャイアン平田さんより、オフショアに行かない!?との誘いが・・・
もちろん、二つ返事で行きますと回答!
とはいっても、僕のメインターゲットはキジハタだ!!
根魚をオフショアで狙う場合、水深によるものの、やはり、20mを越してくると、リグはタイラバが最も釣り易い、その為、当日は浮気できないよう、タイラバだけを持参。
ポイントに到着すると、大量を祈願し、思いっきりの期待を込めて潮上へフルキャスト!
昔はひたすらバーチカルに狙っていたものの、キャストした方が広範囲を探れるほか、リトリーブしてもボトムからそれほど大きく外れない為、プレジャー船に乗せて頂く際は、キャスティングばかりで狙うようにしている。
(※遊漁船で釣りを行う場合、キャスティングが出来ない場合もございます。遊漁船のルールに従うようお願いしますm(__)m)
すると、すぐにアタリをキャッチ!!
アワセを入れると、特有の3段引きが…
案の定、今回のターゲットとは異なるマダイであった!

これを機に僕も平田さんもマダイを連続キャッチ\(◎o◎)/!

あまり大型ではないが、2人で30~45cmくらいまでのマダイを2時間程度で10数枚キャッチ!!
通常のタイラバであれば、これ以上ないくらいの好シチュエーションだが、僕の今回の狙いはマダイではなく、あくまでもキジハタである!!
ある意味、ルアーで「タイラバ」を使っている為、タイばかりが釣れて当たり前の事だが、タイラバのポテンシャルはタイだけに限らず根魚にもこれ以上ないくらいに有効である為、なぜ釣れないのかを考えてみる。
自分なりに海の中の状況を想像すると、キジハタは確実に存在するものの、今日の状況からみて、それ以上にマダイの方が数が多く、先にマダイがバイトしているのだろうという結論に至った。
もちろん、これが当っているのか、そうでないのかは実際に潜ってみない限りは分からないことである。
しかし、釣りとはそういうものであり、想像が現実に変わった瞬間に最も面白味を感じるゲームなのではないかと僕は考えている。
そこで、通常タイラバを使ってマダイを釣るときは、ボトムに着底したら、なるべくタイラバに違和感を与えずに一定の速度でリーリングを行うというアクションを変えることにした。
具体的にどう変えたのかは、タイラバがボトムに着底した瞬間、軽くジャークを入れてからリーリング、これを一定のリズムで繰り返し、あえて鯛を散らすように演出したのである。
すると、案の定、あれだけ当っていたマダイからのアタリはピタリと無くなった。ここまでは思惑通りである。
後は、狙いのキジハタが釣れればOKなのだが、中々思い通りにはいかない。
やはり、メソッド的に間違っているのだろうか・・・。
反応を得られない沈黙の時間が1時間程過ぎ、必死で次なる手を考えていたところ、ジャークの後にロッドを伸されるような強いアタリをキャッチ!
反射的にアワセを入れて無事にフッキング!!
本命のキジハタであれば、根に入ろうとする為、必死でファーストランをリーリングしながら抑えるとマダイとは明らかに違い、すぐに引く力が弱まった。
水深は約40m、まだ、油断はできない。一定のテンションを張ったまま、リーリングを行い、無事に浮かせてキャッチしたのは、待望のキジハタであった。
サイズは45㎝あるかないか、まぁまぁの良型である!

しかし、同じメソッドが続かず、その後はヒラゴやチビシイラなどの猛攻に会い始めたのと、干潮潮止まりとなった為、早々に納竿することにした。


今回の釣行を終え、今までオフショアからのキジハタゲームはそれほど難しいターゲットというイメージは無かったのだが、やはり、生き物が相手だということもあり、思い通りにはいかないということを痛感すると共に、だからこそ、釣りが止められんだなと改めて再認識できた。
きっと魚釣りはこれからも上手くいかないことの方が多い、恐らく僕は体が本当に動かなくなるその時まで釣りをしていることだろう。
終わり
さて、ここで話が大きく変わりますが、釣ったヒラゴがあまり大きくなかったこともあり、脂乗りが悪いことが予想できた為、ナムルにしてみたところ、非常に美味しかったので簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

(※写真ではあまり美味しそうに見えませんが・・・実際は美味しいです(*^-^*)(笑))
【ヒラゴのナムルの作り方】
①ヒラゴを食べやすい大きさのサイコロ状にカット、その後、器に盛る。
②すりゴマとネギ(目分量)、それと卵黄をかける。
③小サジ1杯程度のごま油と相応の刺身醤油をかけて混ぜる。
④最後に刻み海苔を置いて完成。
※ごま油は入れ過ぎるとクドくなってしまう為、始めは少しずつ入れて食べながら調整するのがGood!また、お好みでワサビを入れてもOKです。
脂乗りが悪い魚はこれで美味しく食べられますので、対象の魚が釣れた際には是非ともお試しくださいませm(__)m
ではでは~(^^)/
- 2015年8月20日
- コメント(3)
コメントを見る
金丸 竜児さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント