プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:240
- 総アクセス数:1009992
QRコード
▼ 船アオリの仕掛け
- ジャンル:釣り具インプレ
- (道具)
明石海峡近辺での船アオリの仕掛けですが、中錘か胴付き。
で、私が使っているのはオモリグ。
使っている道具はこれ。

オヤコサルカンの通常枝を出すところに錘。
通常錘を付けるところに枝。
こうすると道糸と枝は真っすぐになるので中錘になる。
でも、見た目は胴付き。
イカ先生考案の「ライケン・スナップ」と同じ構成。
それをアオリイカの仕掛けに使ってみました。
スナップは、NTスイベルのパワーオヤコにフックドスナップあわせたもの。
簡単に作れてリーズナブル。
餌木の接続は、NTスイベルのラウンドスナップかヤマシタの餌木用スナップMを使用。
この構成で驚くほど絡まない。
道糸は、PE0.8号にリーダー・フロロ2~4号をノーネーム接続。
枝は、エステル3号か4号を90cm~1.5m。
錘は、投げ専の20号を使用。(引き抵抗少ないと思う。)
錘は状況に合わせて15号~30号。
船によって深場は40号を使う所もあるようです。
枝の長さは、まだまだ試す必要はありますが、短い方が使い易いです。
長くすると餌木での底取り難しくないですか?
枝の素材は伸びない硬い糸と言う事で、エステルを使っていますがフロロでも良いと思います。
この仕掛けの良いところは、スナップだけ持って行って現場ですぐリグを作れること。
活性が高く胴付きにしたいときは、スナップを外して間に下糸を入れるとすぐできます。
お手軽、リーズナブル、汎用性が高いと三拍子そろってるのでお勧めです。
で、私が使っているのはオモリグ。
使っている道具はこれ。

オヤコサルカンの通常枝を出すところに錘。
通常錘を付けるところに枝。
こうすると道糸と枝は真っすぐになるので中錘になる。
でも、見た目は胴付き。
イカ先生考案の「ライケン・スナップ」と同じ構成。
それをアオリイカの仕掛けに使ってみました。
スナップは、NTスイベルのパワーオヤコにフックドスナップあわせたもの。
簡単に作れてリーズナブル。
餌木の接続は、NTスイベルのラウンドスナップかヤマシタの餌木用スナップMを使用。
この構成で驚くほど絡まない。
道糸は、PE0.8号にリーダー・フロロ2~4号をノーネーム接続。
枝は、エステル3号か4号を90cm~1.5m。
錘は、投げ専の20号を使用。(引き抵抗少ないと思う。)
錘は状況に合わせて15号~30号。
船によって深場は40号を使う所もあるようです。
枝の長さは、まだまだ試す必要はありますが、短い方が使い易いです。
長くすると餌木での底取り難しくないですか?
枝の素材は伸びない硬い糸と言う事で、エステルを使っていますがフロロでも良いと思います。
この仕掛けの良いところは、スナップだけ持って行って現場ですぐリグを作れること。
活性が高く胴付きにしたいときは、スナップを外して間に下糸を入れるとすぐできます。
お手軽、リーズナブル、汎用性が高いと三拍子そろってるのでお勧めです。
- 2017年10月12日
- コメント(0)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント