プロフィール
booz
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:136
- 昨日のアクセス:158
- 総アクセス数:174359
QRコード
▼ うまくバランスを崩したい
- ジャンル:釣行記
- (PALMS Expression, メバル, EXSS-66UL, クロソイ, 自作ルアー)
以前、ラパラCD3サイズのプラグを作りましたが、これに幾つかのバリエーションをつけてみようと思っているところです。
今回は、ウェイトをちょっと高い位置に埋め込んで、リトリーブ中にほんっっっの少しだけクネるような作りを目指しました。
さらに言えば、ドリフトの頂点で横の流れに負けて軽くバタついてくれるとベター。
食わせスイッチに使いたいところ。
重心が高すぎるとひっくり返ってしまうので、その辺の加減が難しいんですが…
んで、できたのがこいつです。

写真に撮ると、思いのほかショボイ見た目だなぁ…
ま、まあ、これ、あくまで「プロトタイプ」だし(震え声)。
どれ、実際の動作はどうか。
いつものポイントで、波の少ないエリアでスイムテスト。
ほんと、わずかに、わずっっっかに体を動かしている模様。
気をつけて見てないとわからないくらいです…
もう少しだけ派手な動きを狙っていたのですが、あまり動くプラグにはメバルは食ってこないと聞いたことがあるので、この微振動はむしろアリかも?
まあいいや。答えは魚に聞けばいいのだ。
結論:アリだった模様。

日没直後の時合。
浮き始めのメバルを狙っての表層タダ巻きにいい反応です。
スローシンキングに設計しているのですが、これがいいレンジをスローにトレースしてくれます。
連続ヒットには製作者自身も驚き(^^;
既製品ルアーを使っていては味わえなかった感覚ですね。

同じレンジのタダ巻きにソイも反応。

フォールを待たずに、ルアーの泳層まで迎えに来るということは、ソイに対しても微振動アピールが効いている?
同じ狙い方でまたもヒット。

暗くてちょっとわかりにくかったんですが、巻いてる感覚として、ドリフトの頂点付近で食ってる感じがします。
そこでうまいことバランス崩してるのかなぁ…そうだといいなぁ…
チビもしっかり咥えられるのは、40mmサイズならでは。

裏を返せば、デカイの狙ってても小さいのが掛かってしまうということなのですが…
とかくプラグで釣れれば喜ぶ俺にとっては、これでいいのです。
これは確か着水直後のカウントダウン中に食ってきたもの。

ルアーの微振動が効いているってのもあったのかもしれませんが、この釣れ方を見る限りでは、まあ単純に活性が高かったんでしょうかね。
とはいえ、時合に投入すればキッチリ成果を出してくれる程度の力はあるようです。

このサイズのソイだと丸飲みされることもありえますね。
リーダーの太さは慎重に選んだほうがいいかもしれません。
と、以上が30分間の出来事。
この後、パタッとアタリがなくなってしまいました。
ワームを投入してみてもダメ。
港内でポイントを変えてみたものの、そちらもウンともスンともいわず。
今日は新戦力の確認ができたので、戦果としてはまずまずかな。
ということで、おとなしく撤収。
微振動の効果については、他のルアーと比較検討してみる必要があるなぁ。
っていうか、今日たまたま活性が高くて、何投げても釣れる状態だったのかもしれん…
いくら自分の作ったルアーとはいえ、一回の釣行でその全てを知ろうなんてのは無理な話ですね。
よし、明日もテストだな。
今回は、ウェイトをちょっと高い位置に埋め込んで、リトリーブ中にほんっっっの少しだけクネるような作りを目指しました。
さらに言えば、ドリフトの頂点で横の流れに負けて軽くバタついてくれるとベター。
食わせスイッチに使いたいところ。
重心が高すぎるとひっくり返ってしまうので、その辺の加減が難しいんですが…
んで、できたのがこいつです。

写真に撮ると、思いのほかショボイ見た目だなぁ…
ま、まあ、これ、あくまで「プロトタイプ」だし(震え声)。
どれ、実際の動作はどうか。
いつものポイントで、波の少ないエリアでスイムテスト。
ほんと、わずかに、わずっっっかに体を動かしている模様。
気をつけて見てないとわからないくらいです…
もう少しだけ派手な動きを狙っていたのですが、あまり動くプラグにはメバルは食ってこないと聞いたことがあるので、この微振動はむしろアリかも?
まあいいや。答えは魚に聞けばいいのだ。
結論:アリだった模様。

日没直後の時合。
浮き始めのメバルを狙っての表層タダ巻きにいい反応です。
スローシンキングに設計しているのですが、これがいいレンジをスローにトレースしてくれます。
連続ヒットには製作者自身も驚き(^^;
既製品ルアーを使っていては味わえなかった感覚ですね。

同じレンジのタダ巻きにソイも反応。

フォールを待たずに、ルアーの泳層まで迎えに来るということは、ソイに対しても微振動アピールが効いている?
同じ狙い方でまたもヒット。

暗くてちょっとわかりにくかったんですが、巻いてる感覚として、ドリフトの頂点付近で食ってる感じがします。
そこでうまいことバランス崩してるのかなぁ…そうだといいなぁ…
チビもしっかり咥えられるのは、40mmサイズならでは。

裏を返せば、デカイの狙ってても小さいのが掛かってしまうということなのですが…
とかくプラグで釣れれば喜ぶ俺にとっては、これでいいのです。
これは確か着水直後のカウントダウン中に食ってきたもの。

ルアーの微振動が効いているってのもあったのかもしれませんが、この釣れ方を見る限りでは、まあ単純に活性が高かったんでしょうかね。
とはいえ、時合に投入すればキッチリ成果を出してくれる程度の力はあるようです。

このサイズのソイだと丸飲みされることもありえますね。
リーダーの太さは慎重に選んだほうがいいかもしれません。
と、以上が30分間の出来事。
この後、パタッとアタリがなくなってしまいました。
ワームを投入してみてもダメ。
港内でポイントを変えてみたものの、そちらもウンともスンともいわず。
今日は新戦力の確認ができたので、戦果としてはまずまずかな。
ということで、おとなしく撤収。
微振動の効果については、他のルアーと比較検討してみる必要があるなぁ。
っていうか、今日たまたま活性が高くて、何投げても釣れる状態だったのかもしれん…
いくら自分の作ったルアーとはいえ、一回の釣行でその全てを知ろうなんてのは無理な話ですね。
よし、明日もテストだな。
- 2017年3月18日
- コメント(2)
コメントを見る
boozさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 1 日前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 6 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 8 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント