プロフィール

イダ釣り名人

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (8)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (8)

2023年12月 (12)

2023年11月 (15)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (1)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (2)

2023年 3月 (8)

2023年 2月 (15)

2023年 1月 (9)

2022年12月 (8)

2022年11月 (11)

2022年10月 (12)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (8)

2021年12月 (2)

2021年11月 (6)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (18)

2020年12月 (7)

2020年11月 (9)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (15)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (4)

2019年11月 (3)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (16)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (6)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (17)

2018年 3月 (16)

2018年 2月 (20)

2018年 1月 (17)

2017年12月 (14)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (23)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (16)

2016年12月 (9)

2016年11月 (11)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (18)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (18)

2016年 4月 (23)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (18)

2015年11月 (7)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (3)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (29)

2014年11月 (22)

2014年10月 (24)

2014年 9月 (21)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (10)

2014年 1月 (16)

2013年12月 (15)

2013年11月 (10)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:60
  • 昨日のアクセス:75
  • 総アクセス数:570145

QRコード

理想の両手イメージ

  • ジャンル:日記/一般
ルアーもフライも、バットをフォワードスタートでどう曲げるか?が問われます。
それを図解すれば、こんな風になると思われます。
つまり、楕円の円周上 A にバイクのフロントサスのように伸び縮みするグリップを想像して、無理やり圧縮するようにB ➡ Cに楕円上を移動させれば、竿の手前側が圧縮 ➡ 竿の外側が引張さ…

続きを読む

弓よりアトラトル

  • ジャンル:日記/一般
よく竿の説明に弓が登場しますが、どちらかと云えば飛ばす原理はアトラトルという長い矢を押し出して投げる投槍器が参考になります。
て、云いながら、シュートの原理の具体的ヒントは全部削除しました( ´艸`)。。。

続きを読む

ステラとLED

  • ジャンル:日記/一般
トイレのスイッチが壊れました。それでこれを機会に家中の蛍光灯をLEDに替えることにしました。
自分の部屋の分は既に替えていましたが、蛍光灯5本仕様の6カ所分は直付けですので素人では無理。そこで近くの大型ショップで材工で頼みました。
して、お願いして中一日で工事完了。発生材も残材もすべてお持ち帰りいただき…

続きを読む

弓もバットを使うみたい

  • ジャンル:日記/一般
和弓というヤツは、長さが7尺3寸(220cm)がどうやら標準のようでして、射る時にはど真ん中を握ると思っていましたが、動画を見ると違うようで、随分下の方を持つようです。
ちなみに戦国時代の武士にとって弓使いと威張れるのは、4町を飛ばせる腕があったというです。つまり109m×4=436mも飛ばせたらしい…

続きを読む

バイク乗りの鉄則

  • ジャンル:日記/一般
一番やっちゃあイカンのが立ちゴケであります。
つまり走っていないのにバランスを崩して倒してしまうこと。
これがハンドルのエンドプラグ。
今日、お天気が良いので、竿を積んでスタートしようした時に、50年振りに人生2度目の立ちゴケをしました。(´;ω;`)
悲しくて、川で6番スイッチロッドでワンバックキャスト3…

続きを読む

OH180度の真実

  • ジャンル:日記/一般
ズバリ!フライのティップは円周で、その接線がラインです。
復元する竿をグリップを下げて直線化するなど単なる理想論。つまり、ラインとティップの軌道が同一とする理論は、ほぼほぼ空論。
そんなものに拘ると上達しません。生徒が上達しないから、インストラクターの仕事が継続するのです(笑)。如何になだらかな円周…

続きを読む

今年の花粉症対策

  • ジャンル:日記/一般
眼の痒みは、眼医者さんの点眼薬に頼るしかありません。ただ医者の目薬は生モノで、使い始めて約一週間で効用がなくなりますね。
で、お鼻の方は、耳鼻科では鼻を洗う治療が優先。だから市販薬に頼るしかありません。
つーことで、アレジオン20。一粒100円だから最初は効くのですが、直ぐに効かなくなりました。
もち…

続きを読む

フライだけができること

  • ジャンル:日記/一般
なぜフライなの?と問われたら、
「数ミリの毛鉤を遠くまで、しかも最後に加速してプレゼンテーション出きるから」と答えます。
ルアーの釣りでは、初速が一番早く空気抵抗などで減速して落下します。
ところが、フライラインにはループの展開力が最後に加わるので、加速状態でリーダーやティペットをターンしてくれるので…

続きを読む

江戸の医学

  • ジャンル:日記/一般
まあ、昔の人は偉かったの一言であります。
まず、五臓六腑というのが凄い。
確か『臓』というのが、中が詰まった物で、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓の五臓ですね。
で、使いすぎない・負担を懸けないことを健康の秘訣としたようであります。
そして、『腑』とは中が中空な物で、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六腑で…

続きを読む

偉大な先駆者

  • ジャンル:日記/一般
明治生まれの鉄人3人衆と云えば、永田一脩さん(東京日日新聞社)、佐藤垢石さん(報知新聞社)、西園寺公一さんのお三方になる思われ、その洒脱な著書を手にして、釣りの沼にハマり込んだ人は数知れないと想像します。
そしてルアーやフライを語れば、開高健さんや田渕義雄さんがまず思い浮かびます。その後、最初に海で…

続きを読む