プロフィール
いぶさん
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:32
- 総アクセス数:97284
QRコード
対象魚
▼ 河川内に残るシーバスの可能性
- ジャンル:釣行記
すでに貸し切り状態になっている中上流域



シーバスと言うより魚の生態系そのものが人が思ってる以上に順応していることが多いように思えます。
単純に寒くなればシーバスは下る
でも実際釣り場に行ってみるとハゼやらイナッコやサッパやハヤもちろんシーバスもいる。

(ハゼとイナッコのダブル)
だからシーバスも居るのでしょうが個体数は圧倒的に少ない

(ベイトが豊富なんでしょうか結構いました)
次期このベイトの大半も抜けてしまうと思いますが0にはならないですしボトムベイトもいます。
ただ魚を釣る効率は悪いですけど…
専門的な事はわからないのですがシーバスにだって人と同じようにある程度の環境が整っているのであれば
「下るの面倒だし、餌も自分が食べれる程度いれば下るの止~めた。」
なんて思うシーバスがいてもおかしくないように思えます。
産卵の為にそれなりのサイズは下ってしまいますが…
もし仮に産卵場が河川内の塩水クサビの影響を受ける流域で良いのであれば真冬の中上流域でも良いサイズが出てくれるのではと淡い期待もしてます。
逆に5cmに満たないサイズがもし発見できたらその周辺で生態系が出来上がってる可能性も…
あくまでも個人的な感想ですが毎年割と真冬でも20km上流でも魚がたまに釣れてたりするとそんな想像理想を描いてしまいます。



シーバスと言うより魚の生態系そのものが人が思ってる以上に順応していることが多いように思えます。
単純に寒くなればシーバスは下る
でも実際釣り場に行ってみるとハゼやらイナッコやサッパやハヤもちろんシーバスもいる。

(ハゼとイナッコのダブル)
だからシーバスも居るのでしょうが個体数は圧倒的に少ない

(ベイトが豊富なんでしょうか結構いました)
次期このベイトの大半も抜けてしまうと思いますが0にはならないですしボトムベイトもいます。
ただ魚を釣る効率は悪いですけど…
専門的な事はわからないのですがシーバスにだって人と同じようにある程度の環境が整っているのであれば
「下るの面倒だし、餌も自分が食べれる程度いれば下るの止~めた。」
なんて思うシーバスがいてもおかしくないように思えます。
産卵の為にそれなりのサイズは下ってしまいますが…
もし仮に産卵場が河川内の塩水クサビの影響を受ける流域で良いのであれば真冬の中上流域でも良いサイズが出てくれるのではと淡い期待もしてます。
逆に5cmに満たないサイズがもし発見できたらその周辺で生態系が出来上がってる可能性も…
あくまでも個人的な感想ですが毎年割と真冬でも20km上流でも魚がたまに釣れてたりするとそんな想像理想を描いてしまいます。
- 2018年12月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 17 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント