プロフィール
坂本 大輔【Q】
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:358304
QRコード
▼ ヒラマサの生態
- ジャンル:日記/一般
昨日の夜寝れなかったので、今さらながら、敵を知るべく、ちょっと勉強してみました☆
【ヒラマサ】
スズキ目アジ科
主に、全世界の亜熱帯、温帯海域に広く分布し、の18度〜24度位の水温帯を好む回遊魚。時速50kmで泳ぐ事も可能。
体側やヒレが黄色い為、英名でyellowtail amberjackという。
食性は肉食。
主に魚、甲殻類、頭足類を捕食する。
性格は、獰猛。
捕獲された最大個体は2mの95キロらしい…。
(釣りだと現在 外房で釣れた49.5キロが世界記録)
回遊魚であるため若魚同士で群れを作るが、成魚になると根に着き、単独又は小さな群れを形成する。
(逆にブリ・ワラサは大きな群れを作り、驚くと深場に落ちるらしい。)
産卵期は、4月〜8月で、比較的浅場にも姿を現す。
似た魚のブリと違い、胸ビレが長い為方向転換する事が比較的優れている。
で上記を参考にして、釣りに転換すると…、
①ベイトの反応や種類で、ジグの大きさや攻める層を変える。(船長の指示をしっかり聞く必要あり)
②ヒラマサは根に着く魚なので、掛かったら根に入られないよう、最初に主導権を握る。
※ドラグはキツめで☆
逆にブリやワラサは根に行かないので、余裕を持ってファイトしても大丈夫。
③基本的に獰猛な性格の魚で、複数匹でジグやルアーを追う事が多い。なので、隣近所で掛けたら、ヒットした泳層は特に注意してしゃくる事で、ダブルヒットに持ち込める。
④トップの際、下から突き上げるバイトはブリ・ワラサで、後ろからチェイスしてくるのがヒラマサの傾向が強い
(方向転換性能の違い)
さて、そろそろゴールデンウイークに向けて、釣りの準備を始めなきゃ(T . T)
iPhoneからの投稿
【ヒラマサ】
スズキ目アジ科
主に、全世界の亜熱帯、温帯海域に広く分布し、の18度〜24度位の水温帯を好む回遊魚。時速50kmで泳ぐ事も可能。
体側やヒレが黄色い為、英名でyellowtail amberjackという。
食性は肉食。
主に魚、甲殻類、頭足類を捕食する。
性格は、獰猛。
捕獲された最大個体は2mの95キロらしい…。
(釣りだと現在 外房で釣れた49.5キロが世界記録)
回遊魚であるため若魚同士で群れを作るが、成魚になると根に着き、単独又は小さな群れを形成する。
(逆にブリ・ワラサは大きな群れを作り、驚くと深場に落ちるらしい。)
産卵期は、4月〜8月で、比較的浅場にも姿を現す。
似た魚のブリと違い、胸ビレが長い為方向転換する事が比較的優れている。
で上記を参考にして、釣りに転換すると…、
①ベイトの反応や種類で、ジグの大きさや攻める層を変える。(船長の指示をしっかり聞く必要あり)
②ヒラマサは根に着く魚なので、掛かったら根に入られないよう、最初に主導権を握る。
※ドラグはキツめで☆
逆にブリやワラサは根に行かないので、余裕を持ってファイトしても大丈夫。
③基本的に獰猛な性格の魚で、複数匹でジグやルアーを追う事が多い。なので、隣近所で掛けたら、ヒットした泳層は特に注意してしゃくる事で、ダブルヒットに持ち込める。
④トップの際、下から突き上げるバイトはブリ・ワラサで、後ろからチェイスしてくるのがヒラマサの傾向が強い
(方向転換性能の違い)
さて、そろそろゴールデンウイークに向けて、釣りの準備を始めなきゃ(T . T)
iPhoneからの投稿
- 2014年4月25日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 2 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント