プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:385
- 昨日のアクセス:1053
- 総アクセス数:1369515
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ ラインローラーのベアリングは果たして僕に必要か?
- ジャンル:日記/一般
- (メンテナンス)
またも15ストラディックのラインローラーがシャリシャリになってしまった。
この音、気なる人はとことん嫌ですよね・・・。
(気にしなさそうな兄弟も知ってるけどwww)
先日ボートでシイラ狙ってるときに使ってたらみんなから苦笑いされて、いたたまれず自分で何度もうるせえって言いました^^;
毎回釣行後には必ず水道水をジャーっと10秒くらいかけて乾燥させているけど、それでも20回、30回と釣行を重ねるとこうなります。
みなさんはスピニングリールの洗浄はどうやってますか?
よっぽど潮を被らない限りはラインローラーの洗浄がメインで周りはさっと、だと思うんですが、ローラー部分、洗ったあとそのまま乾燥させるだけでしょうか?
ベイトリールの場合、水道水で洗った後乾燥するまでの数日間、朝晩くるくる回して動かしながら乾かすのがベストだと最近気づいたんですが、スピニングのラインローラーも水道水で洗ったら数日間は指先でクルクル回した方がいいのではないか、と最近やっと思い始めました。
でもベイトリールと違ってラインローラー指で回すのなんか面倒ですよねー。
で、ふと思うんですが、そもそもラインローラーにベアリングって必要なんでしょうか?
よくエントリーモデルのスピニングのラインローラーをベアリング化する、あるいはシングルベアリングをダブルにする話は検索するといっぱい出てくるので、やっぱり必要だと感じている人が多いんだとは思うんですが、正直自分はそこまでラインローラーが円滑に回ることの重要性が理解できない。
ということでこの辺りを力説している情報が無いかを探してみたら、こんな情報ありました。
『IOS FACTORY「ラインローラーの回転ってそんなに重要なのか?」』
https://www.facebook.com/internationaloilspecial/posts/1000876060021136/
さすがリールのチューニングオイルを発売しているメーカーだけあってしっかり考察してくれています。
ほんとにざっくりいうと、巻取りの抵抗感だったり、スプールへの糸の巻かれ方だったりに影響が大きいので滑らかなラインローラーは必要という内容です(いい加減な要約なのでちゃんとリンク読んでもらった方がいいと思います)。
ただ、自分の釣りに当てはめて考えた場合、僕はやはりベアリングのラインローラーである必要性はない気がする。
エントリーモデルにあるような樹脂製のカラーで十分ではないかと。
ベアリングが必要(=滑らかなラインローラーの回転が必要)な釣りということで僕が思った釣りは二つ。
一つは軽いルアーで巻き抵抗の微妙な差を感じる必要のある釣り。
たとえば僕の中ではアジングとかメバリング、トラウトのスプーンとか、せいぜい3gまでのルアーを細いラインで扱う釣りなんかではラインローラーの滑らかさはかなり重要になってくるのではないかと。
もう一つは糸ふけが出やすく、スプールへの巻きがふわっとしがちな釣り。
例えばシーバス狙いで河川でのドリフトでの釣りとかバチ抜けの釣り。エギングとかもそうかな?
こういった釣りだとラインのヨレを少なくスプールに巻くことでキャスト時のトラブルを減らすことを目的として、滑らかなラインローラーが必要になるのではないかと。
でも僕の釣りのメインストリームは上記のような釣りではなくて、足元が風でや潮で動くボートから、重いルアーをぶん投げてぐりぐり巻いたりジャークしたりがほとんどで、巻き抵抗のわずかな違いが分かるに越したことはないけどそこまで決定的な差でもない、そんな釣りをしている自分は果たしてボールベアリングのラインローラー、必要なんだっけ、と改めて思います。
(アジングもしますんでその時は必要だと感じます)
実は昨年。
手持ちの15ストラディックC3000Mのラインローラー、固着して回ってないことに気づかずに約半年釣りしてました。
しゃりしゃりがいつの間にか洗い続けるうちに収まったと思ってて、そもそもローガンフリーマンなので回ってるのかよく見えない(笑)
それでキャストトラブルもラインブレイクもなく魚も釣れてたし^^;
ともかく。
シャリシャリ言わせてしまうのは自分のメンテナンスが悪いせいだと理解しつつ、ベアリングの交換も面倒なので、自分の場合はスピニングリールはむしろベアリングからカラーにダウングレードしたいと思っています。
そんなの検索しても全然情報ないんですけど^^;
どなたか15ストラディック、19ストラディックの3000-4000番のラインローラーに合う樹脂製のカラーを買えるサイトをご存じでしたらぜひコメントお願いします!!
あ、ちなみに最初の動画で紹介したリールはちゃんと純正ラインローラーを購入して交換しました。
交換手順とかはこの辺りで書いた通りです。
『15ストラディック・しゃりしゃりラインローラーの交換』
- 2021年8月19日
- コメント(5)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント