プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:326
  • 昨日のアクセス:288
  • 総アクセス数:356178

QRコード

4/19(日)太田屋青物船

  • ジャンル:釣行記
 
 
 
 
【やっぱり鴨下丸の朝は、早い】
 
 
今週末は、何処にしようと迷ったあげくにサゴシ狙いであわよくば外道に真鯛を期待して太田屋さんからの出動
 
ちなみにK山さんが宏昌丸
だったのでかなり迷いました。
 
O沢さんは、午後船で渡辺さんからシーズンラストシーバス
 
太田屋さんに行くのは、久しぶり
さて何時に家を出ればよかったかしら?
 
経費節約の為にほとんど一般道を使うので渡辺さんに行く時より2.30分多くかかる。
 
3:00am  起床
チョット朝の準備に時間がかかって
 
3:50am  出発
道路状況は、順調で
 
4:30am  鴨下丸さんの店舗前を通過
土曜日の時点で萩ちゃん船長操船のルアー船が出船となっていたので店舗隣の駐車場を覗き込むと満車で既に1台路駐
 
鴨下丸さんの朝は、早い
 
それを見て太田屋さんの店の前の駐車場も少ないのでついつい空いている357
アクセルを踏み気味になる。
 
5:50am  太田屋さんに到着
駐車場には、1台だけ
しかし、ルアー船の四隅は、左舷トモしか空いていなかった。けれどもともとそこ狙いだったので超ラッキィー(^ν^)
 
早いので少し仮眠
エンジンは、切っているのでまだ少し寒い
しかし、いつの間にか
昼と夜の時間が逆転していたようで既に明るく眠り辛い
 
うとうとしたような時間を過ごしていたら、店が開く
 
コンビニに買い出しに行くが、最寄りのコンビニ(コミニティーストア)が閉店したようなのでサンクスまで行く
近くて便利だったのに・・・
 
お店で乗船料金を支払い船に道具を積み込む
 
まだ時間が、早いけど船に乗り 込んで道具の準備
 
既にリーダーは、組んであるのでドラグの調整をして今日使うジグを選択
メインの狙い物がサゴシなのジグのテールにトレブルフックを装着
万が一のトップに備えて自作最小のダイビングペンシルのスイムテスト(錘の調整)
普段フックは、ケプラートラインを使ったシングルフックを使用しているが、狙いがサゴシなのでトレブルに変更それによってテールに付けている錘の調整が必要となる。
 
フックは、カルティバST56のバーブレスが使いたいのだが、手持ちの資金の関係で買えずシーバスで使い倒しているガマ社製の2号バーブレス
 
ナス型0.5号
浮遊姿勢が45°くらい
 
ナス型1号
浮遊姿勢90°
こーでなくちゃ
 
投げて見る。
ロッドを水面に付くぐらい下げてゆっくり引きリールのハンドルを1回転
ペンシルは、水面下に潜りケツを振りぴょこんと頭を出す。
またロッドを引いての繰り返し
 
昨年数体作成したダイビングペンシルだが、結果が出ているのは、鳥山打ちでのイナダをとったこの最小ペンシルのみ
 
6grvb4psv6sxuyz5a4of_480_480-adbb970e.jpg 
 
2014.11.09 撮影
 
ペンシルの調整が終わり
次は、前回シーバス船で活躍?
してくれたおゆまるダートのスイムチェック
 
 
投げてワインドを繰り返すと
あれ?その度にエビング(テーリング)
 
前回のシーバスの時は、そんな事なかったのに?
 
前回との違いは、ロッドとリール
このフィーリングの違いなのかな?
こうもテーリングばかりだと実戦では、使えんな。
 
とキャスティングの道具でひっぱってしまいましたが、この日は、結論として出番無し
m(_ _)m
 
 
 
長くなったのでつづきとさせていただきます。
次回は、出船から・・・
 

コメントを見る