プロフィール

かんとく

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:27
  • 総アクセス数:236134

QRコード

相模川のバチ抜けやいかに

こんにちは^^

釣りバカマシーンは修理完了しました!(インフルエンザでした。。)
ここ5年以上、寝込むということがなかったので
ひさびさにキツイ日々を過ごしました(--;


さて、私にとっては毎年恒例となる1月ノーフィッシュw

でもそろそろバチ抜けの声も聞こえ始めましたね♪


なぜか私には

「バチ抜けシーズンといえば東京湾に行くしかないっ!!」

といった先入観のようなものがあり、毎年せっせと東京湾に通っていたのですが


ホームの相模川でもいいのでは。。。。


といまさらの疑問が・・・( ̄~ ̄)



そこで改めて相模川のバチ抜けパターンを考えてみました。

(1)底質は砂泥底
浸かっている感じでは泥っぽい箇所もけっこうあるのでバチは生息の可能性大。

(2)生息物
おなじみテナガエビやカニはたくさんいるし、ハゼも釣れる。
特にハゼはゴカイ類が大好物だし、泥底も大好き。

(3)パターンとして成立するか!?
これが悩むところ。
やっぱりバチパターンといえば、ボイルがバコンバコン→爆釣!
といきたいもの。
豆アジサイズのセイゴは群れているが、バチを喰いにフッコクラスの群れは入るのであろーか・・・


まぁいずれにしても、ホームなのに全くノーマークだった相模川のバチパターン
ポイントも含め今年はチェックをしていきたいと思っとります^^

コメントを見る

登録ライター