検証21 セルフスパイラルXをやったらどうなるのか?

  • ジャンル:日記/一般
検証大好きマンです。
「検証21」とか書いてますが、3年くらい前にやってみたことです。
3年間使ってみたわかったこともあるので、記事にしたくなったので記事にしました。

最近、5年間挑戦してきた房総磯のヒラマサチャレンジをようやく成し遂げることができました。そのとき使っていたロッドが「魔改造ジグキャスター106H」です。
この魔改造というのが、セルフスパイラルXです。
スパイラルXとは、シマノの技術で、カーボンをX状に巻き上げ、強度、捻れ耐性、剛性などをアップするものです(言葉とかが間違っていたらすみません)。

ジグキャスターを選んだ理由は、安くて強そうなロッドだったからです。
1万円そこそこで購入できて、スペック表記では120gのルアーも投げられる。
当初は磯ルアー初心者なので、ロッドの特性などは全くわかっていません。
ヒラマサという魚がどんなにパワフルな魚かもよくわかっていません。
そこでYouTube等で調べると、「ネズレの可能性が高いので全力で浮かせなければいけない」ということがわかりました。
…ジグキャスターの強度、リフト力、大丈夫かな?
ドラグ8kgとかに耐えられるのか…?
いずれ来るかもしれない超大物も釣り上げたい。
僕は一度買ったものはぶっ壊れるまで使い倒す主義です。ですので、もっと強い竿を買おう、という考えにはなりませんでした。
今思えば、十分、ジグキャスター106Hは強い竿です。
が、強度を高めよう、そのためにどうしようと考えたのがセルフスパイラルXです。

「補修テープ」「カーボンテープ」と検索してみたり、ホームセンターを徘徊したりする日々…

ふとある日、こんなものを見つけました。



Fiber Fix



これは折れたバットやスコップを補修して使えるようにしちゃうすごいアイテムです。



これを使えば、めちゃくちゃ強い竿が出来上がるのでは…!?


これでスパイラルXをやってみます。



ポチッ



届きました。




説明書を見ます。

わかりました。

やってみます。

できました。



折れたバットに使うような使い方をすると、さすがに曲がらなくなり、求めている竿ではなくなってしまうので、X状に巻き上げるのが本当にちょうどいいと思います。

これでできるようになったこと
①竿を60〜70°に立てた状態で7kgの重りが「持ち上がる」ようになった。
「7kgでも折れない」ではありません。「持ち上がる」のです。ネット調べでは、本当かわかりませんが、45°6kgぐらいが限界、と紹介している人がいました。折れたら泣くので、僕はその実験はしていません。破断強度が高まったという確実な証拠はありません。ただ、その情報が真実だとすれば、60°7kgは相当な強度アップだと思います。
しかも持ち上がるということは、7kgのリフト力があるということ。
反発して浮かせるパワーを持てたということです。

②バットで16kgの重りを持ち上げることができる。
これは恐いので竿を繋げた状態ではやっていませんが、竿をセパレートした状態のバット側で、16kgの重りが持ち上がります。折れません。
さすがはFiber Fixです。

③ファーストテーパーになった。
ティップには巻かず、柔らかさを残しました。ファーストテーパー寄りになりました。
そのせいか、180gのルアーも余裕で投げられる竿になりました。人間の方は、余裕ではありませんが…
ただティップが柔らかいせいか僕が使いすぎて慣れただけなのかはわかりませんが、20gくらいのシンペンやミノーもかなり飛びます。

④キャスト後の「バイン」が消えた。
魔改造前は、キャストした後のベリー〜ティップに「バイン」という感じがありましたが、それがほぼなくなりました。キャストしやすいです。



ただ、もちろんデメリットもあります。
当たり前ですが、重くなりました。
また、ロッドバランスが崩れました。
これは検証③軽けりゃ良い!!…のか?に書いたように、バランサーをぶち込むことでクリアーしました。

かなり強くて案外しなやかですが、かなり重い竿です。
ですが、ルアーが重いときは、逆にタックルが重いほうが、キャストもしやすいし、扱いやすいと思っています。軽いときはちょっと難しいですが。まぁ慣れれば問題ありません。この前釣ったヒラマサも、このロッドでブローウィン140sをジャーキングして釣りました。
僕は自分の体に馴染んだタックルが一番なので、魔改造ジグキャスターは最高の相棒です。
軽さは求めてない。
強さとファイトへの信頼を求めた結果、こうなりました。重くて強いのは当たり前かもしれませんが、僕はそれでいいんです。
ありがとう魔改造ジグキャスター。

結論
・破断強度が上がる
・リフト力が上がる
・ファーストテーパー寄りになる
・バイン、が消える
・ロッドバランスが崩れる

コメントを見る