プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:474
- 昨日のアクセス:271
- 総アクセス数:766941
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ フッ素コートとシリコンコート 少し追記
- ジャンル:日記/一般
- (釣りグッズ)
ソルトでPEラインメインの皆さんは、当然、PEに何らかのラインコートをされていますよね?
私は、バス用のフロロでも、静電気防止やラインヨレ防止の効果があるので、「PEにシュ」を前から使っています。
ソルトの場合は、ラインの巻き替えサイクルが長いので、ほぼ毎釣行で、釣りをする前にラインコートを吹きかけてから使っています。
そのお陰か? ここ最近はライントラブルで、釣行中にストレスを味わうことはなくなりました。
しかし、、、
この、釣り用のラインコートって、結構高いいんですよね (^^;;
私はかなりヘビーユーザーなので、大きなスプレー缶を使っています。
VARIVASさん以外のメーカーさんからも、いろいろ出ていますが、スプレーの噴射角度などが気に入っていて、私はこれで定着しています。
他社製品では、やたらと噴射角度が広かったり、噴射の勢いが弱いものなどがあり、いろいろ使ってこれになりました。

これで、実売価格で約2000円ほど。
商品としては、常温で定着するフッ素コート剤となっています。
が、滑りを良くしたり、水をはじいたりする素材として、良く、シリコン剤を目にしますよね?
フッ素とシリコンが別モノなのはわかるのですが、釣りのラインコート剤として、何か大きな違いがあるものなのか?
で、先日、某ホームセンターへ行った際に、シリコンスプレーを発見しました。

値段は、なんと、300円程度。
これは安いではありませんか!
返っていろいろ調べてみると、釣り具のショップのページでも、シリコンスプレーをラインコート剤として売っているのを見つけました。
ソル友さんにも聞いてみると、問題なく使えるのでは??との話しを聞いたりします。
この二つの商品、どの程度、代替機能があるものなのでしょうか??
この辺の話しに詳しい方、是非、ご意見をお聞かせください。
【追加】
いろいろと情報もいただき、改めて自分で調べてみましたが、速乾性のフッ素剤には、KUREのファストルブという商品もありますね。
こちらは速乾性で、より、PEにシュに近い感じですね。

私は、バス用のフロロでも、静電気防止やラインヨレ防止の効果があるので、「PEにシュ」を前から使っています。
ソルトの場合は、ラインの巻き替えサイクルが長いので、ほぼ毎釣行で、釣りをする前にラインコートを吹きかけてから使っています。
そのお陰か? ここ最近はライントラブルで、釣行中にストレスを味わうことはなくなりました。
しかし、、、
この、釣り用のラインコートって、結構高いいんですよね (^^;;
私はかなりヘビーユーザーなので、大きなスプレー缶を使っています。
VARIVASさん以外のメーカーさんからも、いろいろ出ていますが、スプレーの噴射角度などが気に入っていて、私はこれで定着しています。
他社製品では、やたらと噴射角度が広かったり、噴射の勢いが弱いものなどがあり、いろいろ使ってこれになりました。

これで、実売価格で約2000円ほど。
商品としては、常温で定着するフッ素コート剤となっています。
が、滑りを良くしたり、水をはじいたりする素材として、良く、シリコン剤を目にしますよね?
フッ素とシリコンが別モノなのはわかるのですが、釣りのラインコート剤として、何か大きな違いがあるものなのか?
で、先日、某ホームセンターへ行った際に、シリコンスプレーを発見しました。

値段は、なんと、300円程度。
これは安いではありませんか!
返っていろいろ調べてみると、釣り具のショップのページでも、シリコンスプレーをラインコート剤として売っているのを見つけました。
ソル友さんにも聞いてみると、問題なく使えるのでは??との話しを聞いたりします。
この二つの商品、どの程度、代替機能があるものなのでしょうか??
この辺の話しに詳しい方、是非、ご意見をお聞かせください。
【追加】
いろいろと情報もいただき、改めて自分で調べてみましたが、速乾性のフッ素剤には、KUREのファストルブという商品もありますね。
こちらは速乾性で、より、PEにシュに近い感じですね。

- 2014年9月18日
- コメント(14)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 5 時間前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 21 時間前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 4 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
ぼくもシュッを使ってます。
釣行回数も少ないので長持ちしております。
ヤンマーくんも言われてましたが以前、ネットでもフッ素系防水スプレーを使ってると言う方が居てました。
シュッが無くなったらフッ素系防水スプレーを使ってみようと思ってます。シュッの成分が分かれば良いのですが多分、似たり寄ったりなのかと思うのですが、、、、
ホーンセンターオリジナルではなくメーカー品を使ってみようと思ってます。
シリコンよりフッ素系の方が保ちが良いとネットでも書かれてました。
確かにシュッ高いですよね…GONTAさんのように釣行回数が多いと(汗)
KEIJI