プロフィール
もんじゃ五平
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:385
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:1424384
QRコード
▼ 東京湾奥戻りシーバス情報!!
- ジャンル:釣行記
東京湾奥、1月はシーバスフィッシングのオフシーズンかもしれませんね。
実際のところ、シーバス自体も産卵がらみでほとんど抜けてしまっているし、
寒さでシーバスアングラー自体の活性も下がって出撃数も減ってしまうのは、
止むえないところなのでしょう。
でも、そんな1月の湾奥でも、コツコツと釣行を繰り返し、シーバスとの
かすかなコンタクトを求めてがんばっているアングラーも少なからずいるのです。
中には、ランカーを手にした人達もいます。
その影でホゲリをくらいまくってる人達もたくさんいます。
でも、どちらにしてもこんな極寒の1月でも釣行を止めない武士たち。
ほんと尊敬して止まないし、その情熱に感銘します。
そんな湾奥戦士たちに負けまいと、私も本日未明まで出撃してきました。
もちろん湾奥です。湾奥という定義は、人によりさまざまなようですが、
私の場合は、かなり絞ったエリアを指して言います。
だいたい旧江戸川~中央防波堤~多摩川に囲まれたエリアに絞って
湾奥と表現しています。ようは、東京都沿岸部ですね。
でも人によっては、富津岬より北側全域を指す方もいれば、
アクアラインより北側を指す方もいるようです。
まあ、私が湾奥と言う場合は、そうとう奥と思ってもらっていいということですね。
で、この時期、湾奥アングラーが欲する情報は何かというと、
「バチはいつ抜けるのか?」
「どこかでもう抜けてるのか?」
「シーバスはいつ戻ってくるのか?」
「もう戻ってきてるのもいて釣れてるのか?」
というものでしょう。
南下しての釣果も確かに魅力的ですが、やはり湾奥アングラーにとって
最も魅力的な情報は、湾奥での釣行記なのではないでしょうか。
で、本日の報告ですが、
最初に入ったのは旧江戸川、00:30ぐらいからでした。
行くと嬉しい事に陸っぱりアングラーの姿が・・・
なのでしばらくは流芯部で待機。
が、まったく反応なし。 ほどなくして陸っぱりアングラーが撤収したようなので、
シャローよりに船を移動しカケアガリを狙う。
この時期、私の持っている印象では、シャローのカケアガリに沿って
シーバスは移動しているというものがある。
答えはすぐ返ってきました。
流し込んでたヤルキスティックにヒットする。
ファーストヒットは本当に嬉しくありがたく勇気が湧く。
が、おしくもこれはバラシてしまう。
この時期のバラシは本当にキツイ。 下手すれば最初で最後のアタリ
な可能性だったりするからだ。
天を仰いだが挫けずすぐさま同じルートでキャスト。
ググンッ!・・・ありがたいことに再びヒットした。
で、今度は無事にゲットできました。

46cm、ちいさくても嬉しい一本目、勇気をくれる一本目です。(^^)
さらに追加するべく画像をとってリリースし、カケアガリを振りかえると、
何と、ウェーダーマンが私と同じピンポイントを狙って入水してくる。
オーマイガッ!!
でもこんな極寒期にがんばってる同志の姿は嬉しい。・・・
ということでそのままポイントを譲ってちょっとズレたとこでがんばったのですが、
あまり手応えもないのでエリアチェンジすることにして旧江戸は終了しました。
次に向かったのは荒川でした。01:30は過ぎてたと思います。
こちらでの狙いは、流れのヨレの際について捕食モードにあるやつ狙いです。
もちろんそんなヤツが居てくれればいいなあって感じでのトライです。
最初は、旧江戸でのヒットルアーのヤルキスティックを使ったのですが
ノーバイト、潮が効いてて思ったより下を引けない。・・・
で、結局バチとは縁がないかもしれないが、ローリングベイトを流し込むと
いい感じで下をトレースでき、その中で作った喰わせの動作にアタリが出る。
コツンッ!・・・これだっ!!
釣れる感覚がその瞬間に湧き立ちますよね。
そこからプチ入れ食いになる。
でもバレるバレる。(^^;)
掛かる位置が悪いのか、掛かりが浅いのか、流れが強くてファイト中に
身切れる感じで外れてしまうのです。
それでもなんとかもう一本獲ることに成功する。

今度は荒川産シーバスです。群れの魚らしく綺麗ですね。47cm
でさらにフッキングの要領を掴んでもう一発しっかりヒットさせる。
ジーーーー、 ジーーーーー。 おっ、今度はちょっといいかも。
早い流れの中での一人獲り込みに苦労しながらもなんとか獲れました。

やりました。 荒川産の戻りシーバスゲットです。 60cmでした。
これにて満足して終了としました。
データ的には、両河川合わせて10HIT3GET MAX60cmでした。
感触としては、この潮回りでアフターが確認できたのはいいことで、
次の大潮周りには、少なからず湾奥に戻りシーバスが入ってき、
どこかで誰かがプチ爆ったりランカー獲ったりできるんじゃないかと
予想しています。
コタツ入ってる場合じゃないかもしれませんね。(^^)
みなさん、行けば何かあるかもしれません。
行かなければ絶対に何もありません。
がんばりましょう! きっと釣れますよ。(^^)
最後までありがとうございました。 これからもいい情報出せるよう
がんばりますね。
楽しみましょう! シーバスフィッシング。 最高に気持ちいい遊びですね。(^^)
実際のところ、シーバス自体も産卵がらみでほとんど抜けてしまっているし、
寒さでシーバスアングラー自体の活性も下がって出撃数も減ってしまうのは、
止むえないところなのでしょう。
でも、そんな1月の湾奥でも、コツコツと釣行を繰り返し、シーバスとの
かすかなコンタクトを求めてがんばっているアングラーも少なからずいるのです。
中には、ランカーを手にした人達もいます。
その影でホゲリをくらいまくってる人達もたくさんいます。
でも、どちらにしてもこんな極寒の1月でも釣行を止めない武士たち。
ほんと尊敬して止まないし、その情熱に感銘します。
そんな湾奥戦士たちに負けまいと、私も本日未明まで出撃してきました。
もちろん湾奥です。湾奥という定義は、人によりさまざまなようですが、
私の場合は、かなり絞ったエリアを指して言います。
だいたい旧江戸川~中央防波堤~多摩川に囲まれたエリアに絞って
湾奥と表現しています。ようは、東京都沿岸部ですね。
でも人によっては、富津岬より北側全域を指す方もいれば、
アクアラインより北側を指す方もいるようです。
まあ、私が湾奥と言う場合は、そうとう奥と思ってもらっていいということですね。
で、この時期、湾奥アングラーが欲する情報は何かというと、
「バチはいつ抜けるのか?」
「どこかでもう抜けてるのか?」
「シーバスはいつ戻ってくるのか?」
「もう戻ってきてるのもいて釣れてるのか?」
というものでしょう。
南下しての釣果も確かに魅力的ですが、やはり湾奥アングラーにとって
最も魅力的な情報は、湾奥での釣行記なのではないでしょうか。
で、本日の報告ですが、
最初に入ったのは旧江戸川、00:30ぐらいからでした。
行くと嬉しい事に陸っぱりアングラーの姿が・・・
なのでしばらくは流芯部で待機。
が、まったく反応なし。 ほどなくして陸っぱりアングラーが撤収したようなので、
シャローよりに船を移動しカケアガリを狙う。
この時期、私の持っている印象では、シャローのカケアガリに沿って
シーバスは移動しているというものがある。
答えはすぐ返ってきました。
流し込んでたヤルキスティックにヒットする。
ファーストヒットは本当に嬉しくありがたく勇気が湧く。
が、おしくもこれはバラシてしまう。
この時期のバラシは本当にキツイ。 下手すれば最初で最後のアタリ
な可能性だったりするからだ。
天を仰いだが挫けずすぐさま同じルートでキャスト。
ググンッ!・・・ありがたいことに再びヒットした。
で、今度は無事にゲットできました。

46cm、ちいさくても嬉しい一本目、勇気をくれる一本目です。(^^)
さらに追加するべく画像をとってリリースし、カケアガリを振りかえると、
何と、ウェーダーマンが私と同じピンポイントを狙って入水してくる。
オーマイガッ!!
でもこんな極寒期にがんばってる同志の姿は嬉しい。・・・
ということでそのままポイントを譲ってちょっとズレたとこでがんばったのですが、
あまり手応えもないのでエリアチェンジすることにして旧江戸は終了しました。
次に向かったのは荒川でした。01:30は過ぎてたと思います。
こちらでの狙いは、流れのヨレの際について捕食モードにあるやつ狙いです。
もちろんそんなヤツが居てくれればいいなあって感じでのトライです。
最初は、旧江戸でのヒットルアーのヤルキスティックを使ったのですが
ノーバイト、潮が効いてて思ったより下を引けない。・・・
で、結局バチとは縁がないかもしれないが、ローリングベイトを流し込むと
いい感じで下をトレースでき、その中で作った喰わせの動作にアタリが出る。
コツンッ!・・・これだっ!!
釣れる感覚がその瞬間に湧き立ちますよね。
そこからプチ入れ食いになる。
でもバレるバレる。(^^;)
掛かる位置が悪いのか、掛かりが浅いのか、流れが強くてファイト中に
身切れる感じで外れてしまうのです。
それでもなんとかもう一本獲ることに成功する。

今度は荒川産シーバスです。群れの魚らしく綺麗ですね。47cm
でさらにフッキングの要領を掴んでもう一発しっかりヒットさせる。
ジーーーー、 ジーーーーー。 おっ、今度はちょっといいかも。
早い流れの中での一人獲り込みに苦労しながらもなんとか獲れました。

やりました。 荒川産の戻りシーバスゲットです。 60cmでした。
これにて満足して終了としました。
データ的には、両河川合わせて10HIT3GET MAX60cmでした。
感触としては、この潮回りでアフターが確認できたのはいいことで、
次の大潮周りには、少なからず湾奥に戻りシーバスが入ってき、
どこかで誰かがプチ爆ったりランカー獲ったりできるんじゃないかと
予想しています。
コタツ入ってる場合じゃないかもしれませんね。(^^)
みなさん、行けば何かあるかもしれません。
行かなければ絶対に何もありません。
がんばりましょう! きっと釣れますよ。(^^)
最後までありがとうございました。 これからもいい情報出せるよう
がんばりますね。
楽しみましょう! シーバスフィッシング。 最高に気持ちいい遊びですね。(^^)
- 2011年1月12日
- コメント(37)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント