プロフィール
げじ@永井雄大
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:36
- 総アクセス数:48005
QRコード
▼ 三重のアジ~マヅメ狩り特訓の巻~
- ジャンル:釣行記
- (伊勢志摩, 遠征, 34, アジンゴ, NorthernShoreAnglers)
こんにちは。ゲジです
更新速度がクソザコナメクジです
前回の三重釣行から1週間経ちまして
またしても
フル下道で猛進
三重に立っておりました。
ここではその釣行
2泊3日でアジのマヅメ狩りの特訓をした
レポートを書き連ねます
まづめ
それは、人工的に灯下で誘引される食物連鎖ではなく
本能的なアジの捕食スイッチ、アクションスイッチ
どちらかが働いて
黄昏時にやって来る
黄金時(ゴールデンタイム)である。たぶん。

(映り込み注意)
いつもの様なサーフではなく
6~7mほど?水深のある、水道となる場所。
結論、ただ狩るだけなら
Fリグ(パラシュート)が最強にお手軽だった。

水道に直角に向かって
風上30°にキャスト
大抵爆風なのでラインメンドは大切
浮力0.3gのシャローフリークに1.0gのJH
上からカウントを入れつつ探る
潮に乗せやすく
JHを感じられる
フォールが遅く、上ずった層を舐めやすい
次回はジグ単で攻略するべ…
通じて、アジ絨毯に2回遭遇した。
アジ絨毯とは
何をしても全く反応しないデカアジの
悠々とした移動である。
こいつらは釣れぬ!

当たってくれる奴らは
だいたい表層から2mか、3mやそこら。
さほど散らばっては居ないようだが
本筋1本でしか食わないってことはない。
活性は高いようだ。
アクションは…
ただ、レンジコントロールするだけ。
ただ真下にフォールしてるより
巻き気味でフワッフワッとトゥイッチ
その程度。
定速巻きでアクション、その直後にバイト
撮っておいた動画を見返すと
このパターンが多かったですね。
ベイトパターンに近いかと

ぷち曲がる78MⅡ
この後見事なバラシを決める
合わせは一呼吸置いてからでいいらしい。
待ってられん(笑)
マヅメタイムの中には
水面直下でターンしていくボイルが発生するケースが
ごくたま~に
発生した。
ド表層を通そうと、0.8gジグ単でボイル際にキャスト。
何もせずとも通せばヒット
これで、自分のおよそのマヅメ狩りセッティングが決まった
~setting data~
・Fシステム
BlueCurrent78mⅡ
STRADICci4 c2500
Line…0.6号PE
リーダー…4lbフロロカーボン
シャローフリーク7.5
ダイアモンドヘッド1.0g
キメラベイト
・ジグ単
BlueCurrent610/TZ
TP 1000pgs
Line…0.2号アーマードF
リーダー…4lbフロロ
ストリームヘッド0.5~1.0g
総じて、
もっとアクティブな設定でもいいかもしれない。
レンジが特定できれば
絶対ジグ単の方が強い…たぶん。
答えは次回に持ち越し。
では、もう一回(笑)
イッテキマス

更新速度がクソザコナメクジです
前回の三重釣行から1週間経ちまして
またしても
フル下道で猛進
三重に立っておりました。
ここではその釣行
2泊3日でアジのマヅメ狩りの特訓をした
レポートを書き連ねます
まづめ
それは、人工的に灯下で誘引される食物連鎖ではなく
本能的なアジの捕食スイッチ、アクションスイッチ
どちらかが働いて
黄昏時にやって来る
黄金時(ゴールデンタイム)である。たぶん。

(映り込み注意)
いつもの様なサーフではなく
6~7mほど?水深のある、水道となる場所。
結論、ただ狩るだけなら
Fリグ(パラシュート)が最強にお手軽だった。

水道に直角に向かって
風上30°にキャスト
大抵爆風なのでラインメンドは大切
浮力0.3gのシャローフリークに1.0gのJH
上からカウントを入れつつ探る
潮に乗せやすく
JHを感じられる
フォールが遅く、上ずった層を舐めやすい
次回はジグ単で攻略するべ…
通じて、アジ絨毯に2回遭遇した。
アジ絨毯とは
何をしても全く反応しないデカアジの
悠々とした移動である。
こいつらは釣れぬ!

当たってくれる奴らは
だいたい表層から2mか、3mやそこら。
さほど散らばっては居ないようだが
本筋1本でしか食わないってことはない。
活性は高いようだ。
アクションは…
ただ、レンジコントロールするだけ。
ただ真下にフォールしてるより
巻き気味でフワッフワッとトゥイッチ
その程度。
定速巻きでアクション、その直後にバイト
撮っておいた動画を見返すと
このパターンが多かったですね。
ベイトパターンに近いかと

ぷち曲がる78MⅡ
この後見事なバラシを決める
合わせは一呼吸置いてからでいいらしい。
待ってられん(笑)
マヅメタイムの中には
水面直下でターンしていくボイルが発生するケースが
ごくたま~に
発生した。
ド表層を通そうと、0.8gジグ単でボイル際にキャスト。
何もせずとも通せばヒット
これで、自分のおよそのマヅメ狩りセッティングが決まった
~setting data~
・Fシステム
BlueCurrent78mⅡ
STRADICci4 c2500
Line…0.6号PE
リーダー…4lbフロロカーボン
シャローフリーク7.5
ダイアモンドヘッド1.0g
キメラベイト
・ジグ単
BlueCurrent610/TZ
TP 1000pgs
Line…0.2号アーマードF
リーダー…4lbフロロ
ストリームヘッド0.5~1.0g
総じて、
もっとアクティブな設定でもいいかもしれない。
レンジが特定できれば
絶対ジグ単の方が強い…たぶん。
答えは次回に持ち越し。
では、もう一回(笑)
イッテキマス



- 2018年4月4日
- コメント(0)
コメントを見る
げじ@永井雄大さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント