プロフィール

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:50
  • 総アクセス数:216899

QRコード

人口降雨のバカたれ。。

  • ジャンル:釣行記
今年の夏の東京 特にゲリラ雷雨の多いこと。。
それでも山間部の水がめは渇水状態
そんな中 東京の水がめの一つ 奥多摩湖
先日21日 ここで人口降雨装置を使ったとのニュース
とりあえず現場で少し雨が降ったらしい
現地に雨雲が有って西風が吹いている時が良い条件との事
ん?西風?。。
その日 午後から東京では大雨 雷 洪水警報が出た
俺の仕事場のある多摩地区では短時間だけど大雨。。
その雨が夜にかけて東京を東に移動
俺が帰宅する間際まで自宅周辺で大雨が降った

さて 雨の後のホーム河川
雨がどう影響するのか確かめに出てみた
見た目は まぁまぁな水の色 
上げの流れを待ってソル友の榎ッシュさんとキャスト開始

生命感が無い流れだね~とか言っていると
足もとを10㎝ほどのシーバスが下流へと泳いでいく
それも数匹じゃなく 結構な数が下流へと。。
しかも 勢いが無い ヨタヨタと泳いでいく

やっぱり。。。

川の水が死んでる。。。

酸欠みたいだ。。。

後で知ったけど人口降雨をやった事で現地で発生した雨が発達しながら東京を東に移動して激しい雷雨になった
その雨のおかげで川から魚が消えた~
翌日には多少回復するかな?と期待してみれば
上手に50㎝台のシーバスが数本打ち上がっているし
川面を小さな魚が流されてくる
酸欠を裏付けるようにイナッコがヨタヨタしながら水面で口をパクパクさせている

これ 回復するのにどれぐらいかかるんだ?
と言うか。。人口降雨って現地水がめの上でやってもダメじゃね?
雲の流れを計算して風上に装置を設置した方が効率良いと思うけどね~
今日も雨の予報が出ているし せっかくの大潮だって言うのに。。







 

コメントを見る