プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:806092
QRコード
▼ 秋磯 Vol.4 ブレード
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, ima, パワフルスナップ, ヒラメ, SW230V gaur)
そろそろ大きいイワシが入ってきて欲しいものですが、相変わらず3cmくらいと小さいままです。

どの魚を狙う場合もそうですが、ベイトサイズが小さいとまあまあ手を焼くんですよね。
そんなベイトサイズが小さい時にいい仕事してくれるのがブレード系のルアー!でここ最近活躍してくれてるのが
SW230Vgaur

ベイトが小さい時にこのブレード系がめっぽう強いんですが、波高が高い状況やストラクチャーの起伏が激しくラフなファイトを強いられる事が多い磯においてはフックが小さい為ランディングの際に身切れがおきたりと少々難が出てきます。
だからといって単純にフックサイズを上げたのではボディーにフックが絡まったりと、トラブルが頻繁に起こるようになります。
そんな時に試して欲しいのがゴム菅チューン。
まぁなんて事はないフックのシャンクにゴム菅を被せるだけなんですが、いくつかコツはあります。
1. 先ず純正で付いているフックを全てはずします。

2. フロントのリングを1フック用アイの位置へ移動させます。

3. ゴム管を15mm~20mm程度にカットします。

4. ゴム管の先を斜めにカットします。

5. がまかつ RB MHの♯5に先のゴム管を斜めにカットした方を上にしてシャンクに差します。

6. ゴム管をセットしたフックをリングへ取付ます。

7. 斜めにカットした先端を前方へ向けゴム管をアイの所まで上げます。
これでセット完了♪この時フックを後方へ向けるのがコツです。
ブレード系のルアーは結構な確率でブレードにバイトが出るので、少しでもフッキング率を上げる為にフックを後方へ持っていきたいんですね。
なので、シャンクの長いがまかつのRBがいいんです。
しかもフックサイズを上げてボディーに絡むのをゴム管で固定しているのでほぼ絡む事無く使えます。
フックの左右への動きや、リトリーブする事によってフックが後方へ流れるのを抑止できるので、応用編としてこのようにリアに付ける事も可能です。

シングルフックのアイの位置でもショートバイトで乗りきらない時などに試してみて下さい。
(但し多少はブレードと干渉する事があるので絡みやすくはなりますが実用範囲内かと)





メーカーが製品として出すルアーは大抵がこれで釣って下さい!これが最良のセッティングです!
となってるかと思いますが、シーバスを釣るという事が答えとするなら、それに辿りつく式は色々あってもいいのかな?と
日本の算数って今はどうか知りませんが、昔はA+B=Cみたいに式があって答えは何?みたいになってましたよね。
例えばそれに数字を当てはめるとA=5、B=4とした場合Cは9になるのは分かりますよね。
これ5と4をあてはめられたから9ってのもあるんですが、この9に辿りつく数字って
4+5だったり8+1だったり2+7だったり色々ある。
これを釣りに置き換えAをフィールド、Bをルアー、Cをシーバスと置き換えると、シーバスってのは変わらないけどAのフィールドは日々刻々と変わっていく。
ならBのルアーも当然変わる?いや変えていかないといけない訳で、種類そのものが変わるのか?はたまたリップを削ったり、フックサイズを変えたり、ウェイトを貼ったりとB=(D-E)や(D+E)みたいにルアーそのもに+-するのか?と色々ある訳です。
ちょっと話が脱線して小難しく書いてしまいましたが、メーカーが提供する物や方法なんかを鵜呑みにするんじゃなくて、アングラー側もそのフィールドに合うよう試行錯誤するのも大事じゃないかな?と。
まぁ時にやり過ぎて全然使い物にならないなんて事がよくあるんですけどね(爆)
- 2015年11月22日
- コメント(1)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント