プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:113
- 総アクセス数:813074
QRコード
▼ 消去法
- ジャンル:釣行記
- (kosuke 110F , RocketBait95, sasuke 120 SUSPEND , シーバス, ima, パワフルスナップ)
10月末ともなると朝露が秋を感じさせるようになってきましたね。
寒いのは嫌ですが、秋めいた川はホットなので行かない訳にはいきませんよね~♪
ここ最近河川内のシーバスを狙っての釣行を繰り返していますが、ホームエリアではその河川内に入っているシーバスのメインベイトである鮎も下がってきた水温の影響もあって、かなり産卵を意識した行動をとるようになってきていて、10月初旬から末の現在、産卵行動かな?と思わせる群れもチラホラ確認できている状況です。
こうなってくるとシーバスもそれを見逃すはずもなく、鮎を偏食し始めるようになりますが、これが俗に言う『落ち鮎パターン』てヤツですね♪
産卵の為に密集する鮎の群れや、産卵を終え弱って流される個体はシーバスにとって格好の標的となる訳ですが、この落ち鮎パターンで必須となるテクニックの一つにドリフトがあります。
そのドリフトの中でも弱って流される鮎を演出する為に多様するドリフトにアップドリフトがあります。
基本的にはその名の通り上流へキャストして流れに乗せて流すんですが、流し方云々よりも先ず重要な事があります。
それは必ず自分に近い方から探っていって手前にシーバスの居る可能性がないか?その可能性を消去していく事なんですね。
基本的に流の中で釣る場合、魚は流れに対して頭を向けて泳いでいます。
なので、上流側の自分に対して奥から釣ってしまうと、手前や下流に居るシーバスを警戒さてしまって、せっかく釣れたであろうシーバスを無駄にしてしまうんです。
ちょっとした事ですが、些細な事に注意して釣ると数が伸びるんですよね。
これはアップドリフトでの話ですが落ち鮎パターンを試される際は、ちょっと気を付けて実践してみて下さい♪
で、手前の下流側から奥へ、中ほどの手前から奥へ、上流側の手前から奥へと順番に探っていくと~


秋祭りな訳ですよ♪

膝下から股下程度の玉石底の平瀬に群れる鮎を追いかけまわしてるシーバスがボコボコなんです。

ちょっと流れの緩いポイントは安定のコスケ♪
この日は水量がやや多めで流速があるうえに、瀬に着いてる鮎を補食しにシーバスが浅い瀬の中に入ってるもんだから釣り難いったらありゃしない
フローティングだと水を噛む前にラインが流れに取られポイントを直ぐに通過・・・
シンキングだと今度は浅過ぎて底石に引っ掛かる・・・
そんな時はSUSPEND です!

SUSPEND のもんです♪

キッチリ水を噛んで狙うレンジをトレースできます!

するとね1091な訳ですよ♪

コイツは体高もあってウチワみたいな尾でカッコよかった♪

90近いええのもパラパラ混じり始めましたね♪
これもねさっき書いたようにちゃんと手前から探ってるからボコボコなんですけど、これ上流の奥とかからヤちゃうと、ボくらいで終わる事が多々あるんです。
今日は魚少なかったな~なんて事をよく聞くんですが、案外アングラー自身が散らしてしまってたりするんですよね。
これ要注意です。
ひとしきり釣りきったあとのロケットベイトもなかなかいい仕事してます♪


あっ!!
ちなみにこれ、オリジナルでもヘビーでもなくライトウェイトモデルのプロトなんですけどね♪
シーバスオンリーで個人的な感想を言えば表層をデッドスローで引けて最高です!
さてしばらくは寝れない日々が続きそうです♪
- 2016年10月24日
- コメント(3)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 14 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント