プロフィール

たろー。

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:80018

QRコード

初心者勉強会【魚の色覚】

※初心者の戯言にお付き合いください※

だんだんベイトの姿を確認できるようになり
釣りがしやすくなってきましたね!

ここ2日間連続で釣れたことに大喜びしつつ、

釣れたルアーやパターンについて
記事にしてまとめてみたりと
あれこれ情報に触れてきたところ

ふと疑問に思ったことがあります。

「魚って色わかるんかな?」

釣りに関していえば
水が澄んでいればナチュラルカラー
ナイトゲームは
パール系やクリア系、レッドヘッド…。

定番と言われるような色がありますよね。

でも普通に考えると
そんな色の魚ここらへんにいなくね?
ってなるような色とかありますよね
それこそパールチャートもレッドヘッドも…。

なので!
この疑問を解決すべくまたまた色々調べて
初心者なりにまとめてみました!


情報の誤認や実は…という雑学など
コメントで教えていただけたら嬉しいです!


そもそも…

魚って色見えてるのかな?という疑問。
率直に調べた結果をまとめると

魚に色覚はある!

調べていてびっくりしたのは
魚は人間以上に色覚に優れているらしく
微妙な違いや環境の変化に対応するために
目がだんだんと進化していったようです。

細かく調べていくとプランクトンの色や
水の中の光を感知するために色覚が
より進化していったみたいですね!

確かに池と川と海とで色も違うし
赤潮みたいに動物性のプランクトンが多い時や
砂や土が混ざってる時の色も全部違いますよね。

なんか納得。笑



じゃあなんで釣れるの?

結局のとこココが1番重要ですよね笑
そんなに色覚に優れてるならなんで
あんな色で釣れるの?って正直思いました。

実際調べてみるといろんな説がありその中でも

・色の錯覚を起こさせている
・興味を持たせて口を使わせている
・魚が反射的に口を使ってしまっている

という説が有力視されてるみたいです。



ということは?

ルアーフィッシングにおける
「バイト」というのは
実際のところほとんどが
リアクションバイトに近いようです。

一瞬でも光り方がエサに近いものになるだけでも
興味をもつとかなんとか…。

でもそうなると
追いかけてきて見切られる時と
そうでない時の違いは…?

んー、難しい笑



感想

ルアーカラーが大事なのは
それが一瞬でも魚から見た時に
餌に見える現象を
意図的に起こせるようにするためなのかな?

初心者の自分が考えるには少しまだ難しかった笑

しかし、

「この時間はこの色!」
「ここはこの色!」

というのを自分であれこれ使って見つけるのも
ルアーフィッシングを
より楽しむための要素なのかなと感じました!

釣りはやっぱり奥が深い…。
なにより面白いですね!



コメントを見る