プロフィール

魔法技術者@珍士

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:42
  • 総アクセス数:427471

QRコード

linkbanner.gif

Dr.ふろどの珍療所とか、ジェントル・珍士の凱旋的なもの。

こんばんわ!

タイトルを見て、医療ドラマのタイトルパロったろっ!?と思った方鋭いすな~(*´Д`*)

今回はリールのO/Hやってみる編になるわけで、珍士の脳裏には医療現場がイメージされたのでその感じでやっていきますよ。

※なお、分解整備は自己責任にて行ってくださいね。約束ですぞw


んじゃ、本編行きます。。。。。

…この物語はワタクシ、珍士の厨二病脳内設定で繰り広げられる、壮大な妄想的、想像の中で繰り広げられるちょっとの真実を、つたない文章表現で過剰に脚色した珍士☆スタイル(略して珍☆スタ)風味に仕上げている日記である。。。。

こんなてきとーな日記ですが最後までお付き合いして頂けたなら幸いなのである(*‘ω‘ *)

ほんとうに、閲覧して頂き感謝なのである。感激のあまり泣きそうなのでござる(大嘘)


・・
・・・

ひーぽー、ぴーぽー、ぴーぽー、ぴーぽー

「・・・っ先生!ふろど先生っ!急患ですっ:(;゙゚'ω゚'):」

『ほむ。それで、患者の容体は?(`・ω・´)(キリ』

「患者さんは、DAIWA 07ルビアスさん。ザイオンボディー、リアルフォー搭載。本人意識があった際、うわごとで【私はDAIWA家で一般ユーザーがいじれる最後の中上位機種】っと意味不明なことを言っていた模様。次第にバイタル弱くなってきますっ:(;゙゚'ω゚'):」

ふむ、次モデルはマグオイルは購入できないからな。・・・でもこれなら大丈夫、死なせはしない!戻って来いよっ!!m9(゚д゚)っ』

※酔ってます。でも、デフォでいつもこんなノリです。


ぶっちゃると、ルビアス別に調子悪くありませんw
ソル友のよしがスピニングのばらし方分からないって言ってきたので参考用に書いた日記になるんですw

コレ見て頑張ってもらいたいものです(*´ω`*)

まぁ最初は難しいと思うけど(;´∀`)


・・
・・・
ER(緊急究明室)の気分で望むでぇ~~~(つ∀-)

こんな時、この場面ではあのやってみた的な曲だっ!あの曲しかないっ!!


出典:♪てってってー

ここで一気にほんわか空気に(´ε`;)まぁのんびりしてってけろ。

あーだめだwもう気分もそっち方向にSHIFT THE FUTURE(*´Д`*)


とりあえず、オペ開始っ!!

今回の難易度は★★★~★★★★位かな?
(初めての方はやらないほうがいいレベル)


ゴム手袋はいつもしてますよ(理由:手が汚れるの嫌だからっ☆)
厚さは0.02よりも確実に厚い(*´Д`*)?

用意するもの=机の上にあるもの・・・・・。じゃダメかっw

基本はドライバー一式、ピンセット、10-12mmのメガネレンチ、ケミカル用品ってところです。
ふろどは安物使ってますが、本当はドライバー1本1000円くらいのものが精度がよく、ネジ壊しにくいんでそっち使ったほうがいいですわ。

①まずはスプール、ハンドル類を外す。

②スプールの分解
手始めにスプール内のドラグリング外して、ドラグラチェット、ドラグWASHを外す。

んで、各部品の汚れた油をティッシュ等で拭き、ドラグ専用グリスを塗る

オススメはIOSファクトリーの「しろくま」これで3000円高いwでもいいw


こんな感じでけっこうベタベタ塗る。塗り終わったら組み付ける。

③ローター周りの取り外し


ここに六角形の外れ防止のリングあるから、誤って飛ばしても良い様に、スーパーの袋の中で作業する。(オススメ)

自分が思うに、組む順番忘れる、部品余ったよりも・・・・

部品紛失が一番ヤバイと思う((( ;゚Д゚)))



ストッパーピンがあるからこんな感じで外して、下にある六角ナットを外す。ダイワの場合この六角ナットの下にBBが居る。



そうするとローターが本体から外れる(^∀^)。

④ローターの分解

ローター周辺もスプリングがあり、吹っ飛ぶ部品多いんで袋内で外す作業を行うほうが良いです(´ε`;)。

⑤本体の分解

ここに逆転防止のワンウェイクラッチが居る。ここにオイル挿すと逆転防止が利かなくなる恐れがあるんでここは慎重に外す。


本体のサイドハウジング(カバー)を外すとドライブギヤとハンドルBBがこんにちわ。
反対側のカバーも外しておくと、外しやすいですわ。

ドライブギヤを外すと、ピニオンギヤ、メインシャフトがある。

ここで注意、ギヤ超精密部品。ゴミ等が入って一回ゴリッっとやるともうギヤ終了になって燃えないごみになるんで、外した後の保管に気をつける!

↑ではもうピニオンギヤとっちゃったww
グリスでギトギト(;゚Д゚)きたねーな。拭いとくか。。。

ここまで来ると、こんな感じになってると思いますよw


⑥BBの確認、洗浄。

自分の場合こういうの作ったんで、BB入れてまわして、シャリ感、ゴリ付き間をチェックする。シャリくらいならオイルでごまかせるけど、ゴリ付きの場合復活は望めないんで燃えないごみで捨てる(´ε`;)
そして、キャスティングに行ってパッキーに注文するっ!!

大抵納期一週間とか言われるから、早くしろっ!っと渇を入れておくこと。



OKだったら洗浄へ

容器にBBいれて、パーツクリーナーを拭きつけて漬ける。
サノさんから灯油は?と聞かれましたが、洗浄性と揮発(蒸発)がおそいんで使っても汚れ取れないと思いますよ。


液に漬けて容器を軽くゆすってると、中からまっくろくろすけ(ゴミ)が出てくる。↓見えるでしょうかね??


洗ったらティッシュ等の上において置いて乾燥させる。適当だけど、5~10分はほっとく。

⑦オイル注油。

オススメはIOS-01 3000円w高いけどものすごくいい。このオイル使ったら他には戻れない!!
ふろどはコレがあれば他にいらない(*´ω`*)
真冬でもリールの回転が軽いし、持ちもいい。1滴をちょん反対側に、ちょん注油で十分。

それであとは・・・

⑧組立作業
に入っていくと。。。

まぁギヤの洗浄とかもしたんですが、写真取り忘れたんで(´ε`;)
パーツクリーナーとボロキレで古いグリスを綺麗に取って、ギヤグリスをつけて組み付け。
ここで注意なのは、グリス塗りすぎると抵抗になって、回転重くなるから塗りすぎには注意する。この辺は経験から学んで行くしかないですがね・・・・。

本体を組んでいく際の注意として、ネジを締めるときは少しずつ均等に対角線に閉めこむこと。適当にやるとハウジングがゆがんで、回転が重くなる場合がある。

ダイワの場合メイドイン TH○ILANDの場合この傾向があって、ちゃんと組みなおしてあげるだけで、回転が良くなったりする場合があったりするww

このルビアスがまさにそれだったのはナイショ(´ε`;)
通販で新品買うと安いけど、まれにこういうことがおこるんで・・・・・・

リールは信用できるお店で実際に手にさわった方が良い!!


コレ見て難しいと思ったら、素直にメーカーにO/Hを頼むこと!!

まずやってみるなら、練習のために安くて、不要なリールからばらしてみることからオススメしますよ(*‘ω‘ *)
あえて、オークションでジャンク買ってみてもいいかもです。

最後に知ってる人、メカに詳しい人なら理解できると思いますが、層じゃない場合見ても難しい内容だと思います(´ε`;)

ただ、こうやって分解、O/Hするのか~っと社会科見学的に見ていただけたなら幸いですよ(*´ω`*)

はっ!∑(´д`*)

なんか真面目なシメになってしまったっ((( ;゚Д゚)))


どうなんだろw今回の内容はw?
よしどうだったww?

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

たけのこのこのこ2025 #6
6 時間前
はしおさん

『キャッチバー改を改?』
1 日前
hikaruさん

記憶に残る1本
4 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
5 日前
rattleheadさん

一覧へ