プロフィール

fimoニュース

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

APIA vs ima TDB 2017 予想外の最終戦

  • ジャンル:日記/一般
その結末は予想外だった。
APIA vs ima TDB 2017 
 APIA vs ima TDB 2017とは?
 
千葉県利根川で繰り広げられた、APIA vs ima TDB 2017最終戦が11月上旬に無事終わり、激闘の内容が12/21発売のLure Magazine Salt誌にて掲載されました。
最終戦を飾ったのは、APIA 濱本 国彦氏とima 大野ゆうき氏
 
場所は千葉県利根川。…

続きを読む

【新製品】 2018 ステラ 大公開!

  • ジャンル:ニュース
とうとう発表された18ステラ。
シマノから正式にリリースされました。
既に雑誌などでチェック済みの方も多いのではないでしょうか?
ますは以下の商品写真をじっくり見てもらいたい。
(写真提供:シマノ)
 
ボディ、ラインローラーには防水性をアップさせたXプロテクトを採用し、ステラの真骨頂であるスムーズ&サイレン…

続きを読む

冬の夜釣りに潜む『寒』という危険 効果的な防寒対策とは

12月も半ばを過ぎてだんだんと寒さが厳しくなってきました。
寒さに比例するように釣果も厳しくなる季節でもある反面、関東では早ければ12月後半には姿を見せ始めるバチやアミ、はたまた寒中の良型を求め、『さあ!本番はこれからだ!』と毎夜偵察を繰り返している ”ヘビー”な アングラーも多いのではないでしょうか?
今…

続きを読む

リールをなるべく長く使いたいならやるべき4つの事 ~お手軽メンテナンス基礎講座~

悩みに悩んで手に入れた愛用のリール。
『なるべく長く使いたいし、出来るだけ傷を付けたくない。』
そう思うのは当然の事ですよね。
今回の編集部ログでは大事なリールを長持ちさせる為に気を付けておきたい事をまとめてみました。
【1. 使ったあとは必ず水洗い】
釣り場の水には不純物は多く含まれています。
増水後の…

続きを読む

カーブポイントフックの(ネムリ鈎)の意外な性能があきらに?~フックについての基礎知識3

さてフックについての基礎知識、トレブルフックの考察シリーズ連載も3回目となりました。
 
第1回 トレブルフック 各部位の名称
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yz252d9i
第2回 SPとRB 形状による貫通力の差
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yn2y45ky
 
 今回は針先が極端に内側へ曲がっている特徴的な…

続きを読む

知れば知るほど深く刺さる?~フックについての基礎知識2~

普段当たり前の様に使っているフック。
 
釣りをするうえで直接サカナとコンタクトするある意味一番重要なアイテムです。
 
 
いろいろ調べてゆくウチに「物理の授業をしっかり受けときゃ良かった…」と後悔しきりですが、ともかくも前回に引き続いてトレブルフックについての考察を続けてゆきたいと思います。
 
前回の記…

続きを読む

これを読むと見方が変わる?~フックの基礎知識~

釣り針。
普段当たり前の様に使っているフック。
釣りをするうえで直接サカナとコンタクトするある意味一番重要なアイテムですよね。
編集部では特にルアーフィッシングに使用されてれるフック、特にトレブルフックについて数回に分けて考察していきたいと思います。
初回は、フックという道具における各部位の名称や役割…

続きを読む

【撮影後記】 メーターオーバーが撮れた熊本遠征

もうご視聴頂けましたでしょうか?
fimotv初メーターオーバーのシーバスを収録したメガバスフィールドスタッフ、久保田剛之氏の熊本遠征
 https://www.youtube.com/watch?v=EnREEeT_9m8
今回はそんな熊本遠征の撮影後記をつづってみたいと思います。
撮影の話が出てきたのが確か夏頃。熊本県にある山本釣具センターさん主…

続きを読む

ルアー交換も快適に 釣り場でストレス溜めない賢い方法

ガシャガシャガシャガシャガシャガシャガシャ…
 
ヽ(`Д´)ノムキー
 
 
ルアーチェンジをする際に、絡んだフック同士を外そうとしてイライラする事ありませんか?
 
ガッシャガッシャガッシャとルアーを振っているうち不意にポロリとルアーが落下。
そのままロストなんてよく聞くお話ですし、更には代えるのが面倒で同じルアー…

続きを読む

釣りログをもっと読んで欲しいという気持ちを叶えるには

ブログ、fimoでいうと釣りログ。
これらを書く、投稿する際には制作という意識で行っている人が多いと思うんですね。
そうなると、やはり自分の制作物というのは、これは絵であろうと、音楽であろうと、どのジャンルでも、プロでもアマでも同じだと思うのですが、多くの人に見てもらいたいという気持ちが、そこに生まれる…

続きを読む