釣り納め

 少し前の事ですが12月22日に知多半島の大井にアジングに行ってきました。
 この日は前日から降っていた雨が強く、漁港に到着して1時間程は車の中で待機していました。しかし雨が弱まって釣りを始めようとした午前8時、電車で来るはずだった同級生が来ないというトラブルが発生し、結局同級生を見つけて釣りを開始したのは午前10時頃。
 
 まずは漁港の中央の堤防で1gのJHにオクトパス1.8インチの組み合わせで探っていきましたが反応はありません。
 マルキューのパワーイソメを付けてチョイ投げをしている同級生にもアタリがないというので、ポイントを堤防中央の石積みから先端に移動。
 堤防の先端部には中央から続く石積みの切れ目がブレイクを形成していたのでそれに沿うようにして0.8gのJHをL字釣法で通そうとしましたが風が吹いていて僕のような初心者では狙った場所にリグが入らず、水中のJHの存在感も全く分かりません。
 
 そこでSキャリーを使ってみることにしました。HSR-610だとリーダーを長くするだけで使えるのでとても楽です。重さはとりあえず2gを選択しました。
 Sキャリーでの一投目、先程と同じようにL字釣法でブレイクを通すと確かにJHの存在感が大きくなっています。もちろん飛距離も伸びます。
 しかしこの時はボトムを中心に探っていたからなのか、なんと一投目で根掛かってしまいました。JHだけ切れることを願ってラインを引っ張るもリーダーから切れてしまいSキャリーをロスト・・・
 ここで同級生が風が強くなって釣りを中断したのか様子を見に来ました。
 僕もこのポイントでの釣りは風の強さから無理だと判断して移動することに。
 移動中に0.6gのJHで係留してある船の下やロープを探ってメバルを狙っていると、垂直に延びているロープを沿わせるようにして落としていったJHにタケノコメバルがバイトしてきました。



ダイヤモンドヘッド0.6g+オクトパス1.8インチ にじ[共に34]

 7cm程の小さなサイズですが本命以外でも魚からの反応があれば嬉しいものです。
 
 その後も同じように堤防に取り付けられている梯子を沿わせるようにしてJHを落としていき、スレ掛かりですが10cm程のアナハゼを釣りました。
※正しくはアカオビシマハゼでした。申し訳ありません。


 ダイヤモンドヘッド0.6g+オクトパス1.8インチ にじ[共に34]

 同級生も0.6号の中通しオモリを使ったキャロライナリグにマルキューのパワーイソメを付けてロープを探って5センチ程のタケノコメバルや、係留してある船の間を探って20センチ程のマハゼを釣っていました。
 僕も先程よりもさらに小さい5cm程のタケノコメバルを追加して、



 ダイヤモンドヘッド0.6g+オクトパス1.8インチ きん[共に34]
 
午後2時頃に風がさらに強くなったので今回の釣行は終了しました。
 今回の釣行が一応僕の今年の釣り納めでしたが、見事に本命のアジをホゲってしまいました。来年はもう少しJH単体の釣りに慣れ、釣果を伸ばしていきたいと思います。

 タックルデータ
ロッド:アドバンスメントHSR-610[34]
リール:,12ルビアス2004[ダイワ]+RCSマシンカットダブルハンドル[ダイワ]+34&LIVREコラボリールバランサー[34]
ライン:ピンキー0.3号[34]
リーダー:月下美人リーダー3ポンド[ダイワ]
ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド0.6g~1g[34]
ワーム:オクトパス1.8インチ にじ,きん
     メデューサ2.8インチ にじ[共に34]



コメントを見る

Seibutsubuさんのあわせて読みたい関連釣りログ