プロフィール
かずまーにゃ
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:265056
QRコード
▼ 2018房総ヒラスズキ〜5年目の春〜
なんだかんだと月日は流れて
あっという間に今年もまた暑い夏がやってきた。
暑さにはそんな弱くないけど、
でも、やっぱり暑すぎる日は釣りも仕事もシンドイのであまり夏は好きじゃない。
しかしあっという間に半年が過ぎたな〜
こうやって、年々歳をとるスピードも加速し、
俺もすぐジジィになるんだろうなぁ…
あー!嫌嫌嫌嫌嫌〜〜!!(笑)
20歳の時に生まれた子はもう高校2年だしね。
マジ早すぎる!
さて、そんなこんなで今年のヒラシーズンを少し振り返ってみると
今年もまぁ、そこそこ房総の磯に通いました。
おかげで地元の人たちからは
「なんだ仕事で来てんじゃねえのか?」とか
「おめぇ、いつも居るけど仕事してねっか?」
とか
「社長か?」と…色々と言われました(笑)
仕事もしてるし社長じゃないしw
まぁ、夜勤と夜勤の合間の平日にも会社の看板背負った車であちこちランガンしてたからねw
てか、地元の漁師さん達って、
見た目は愛想が悪そうだけど案外そうでもないよね(笑)
挨拶するとしっかり返してくれるし…
それに、話しかけたりすると何気に会話が弾んで楽しかったりもします♪
この前なんか磯で漁をしているおっちゃんに話しかけたら、サザエにトコブシにウニまでご馳走になった^ ^
俺のヨイショがうまかったのか、おかげでおいしい海の幸にありつけた(笑)
まぁ、釣りの合間のそういうコミュニケーションも気持ちが良いもんだ。
で、
そんなこんなでヒラスズキ釣り歴5年目の春が終わりました。
今シーズンはいいサイズのヒラも釣れたし、行けばそこそこ反応も取れていたし…
色々といい経験もできて
ヒラスズキ釣りがまた面白くなったシーズンになりました。
厳冬期に釣り上げたナイスプロポーションの一本!
探して探して探して…
そしてこの一本に辿り着いた時の感動はなんとも言えない!
散々ルアーを通した場所になんとなく帰りにまた入りなおしてみた…
すると、そこに居たのか、はたまたその時に入って来たのか定かじゃないが、
居ないと見切った場所に、干潮間際にベイトと共に姿を現した、これまたグッドコンディションの一本!
この一本は本当に本当に感無量な一本だった!
何度も立ったことのある立ち位置だったが、コイツを掛けた場所は初めて通したトレースコース…
絶妙な「潮位、風向き、波向き」全てを感じ取って見えた場所。
5年目にして見えた面白さ!
ほぼ地形変化しない磯で、その日その時しかないポイントを見つける楽しさもまたこの釣りの楽しさってところっすかね…?
コイツは居ればすぐ食って来る時と、粘っていて食って来た時にはなんの理由があるんだろう?
と考えさせられる感じで釣れた一本!
この日この時は、サラシの広がるタイミングと着水点が理由だったかな?多分…w
しかし、いまだに魚を釣ると手がふるえるけど、
ランカーサイズを手にした時はさらに手が震えますw
いい場所に入れたりした時は連発ヒットもありました!
暴れん坊サイズはよくフックをひん曲げる!(汗)
これはちょっとキモい画像だけど
ヒラスズキの胃の中に入っていたベイト(苦笑)
今までのヒラ釣りの経験の中で自分は初めて目にしたベイトでした。
真っ黒くてジャリジャリした手触りの胃袋を開くときは、まぁ、ドキドキもんだった。
そして出てきたのがコイツ!
「うおッ!なんだコレ!?」と最初は驚いたけれど
よくみるとエビの子供?みたいな感じでした。
あまりに珍しかったので、友達に画像を送ってみたら
それを調べた友達から「蟹の子らしいよ」と…
それを聞いて僕も色々調べてみたところ、
コイツの正体は
カニ類のゾエア幼生が変態した、次のステージの幼生「メガロパ幼生」と言うらしい…
カニ類の幼生は、最終形態のカニに姿を変えて底棲生活をするまではプランクトン生活期を経てカニになるらしいのですが、
そのプランクトン生活期は海面にかなりの数が浮遊しているらしいです。
オフショアでは青物や大型の魚がそれについてボイルしている時もあるんだとか…。
たしかに、鳥山がなくても沖で青物がボイルしている時もあって、
「何にボイルしているんだろう?」
的な時が多々あったけど、
こう言ったベイトに付いたりしてるんだな…
と、なんか納得でした。
ちなみにこの日は着水バイトが多かったので、
やはり水面意識をしていたのかな?
春のメガロパパターン!
マッチザベイトは難しいけど要注意です(笑)
それと今シーズンは天候的にはヒラ日和な荒れた日が多くてよかったんだけれど、風が強すぎてやりにくかったなぁ〜。
風無しウネリ残りが一番やりやすいけど、そんないい条件の日にはなかなかあたらない(笑)
てか、ベイトの王様カタクチ鰯が寄りきらなかった今シーズン…
おかげで春のお祭り爆釣的なものはなかったかも…
現に、ベイトに着くイメージの強いマルスズキ、ヒラメ、マダイ等の釣果があまり多くなかったように思います。
てか、房総磯マルってこんなに釣れないもんなのか?というほどマル釣れなくないすか?
鱸の数が多いと言われる東京湾の湾口に隣接してる磯場でこんなに釣れないもんなのか?
数が減ってるのか?漁獲量の問題?鰯の寄りが悪いせいなのか?
よく分からないけどマルスズキがなかなか釣れないのは間違いない!
個人的には刺身を食べるならヒラよりマルの方が好きだから俺はマルも釣りたい!
とまぁ、
簡単に今シーズンを振り返ってみるとこんな感じだったかな。
ほかにもヒラマサらしき魚に2回やられたり…
アヴァリスを玄関のドアに挟んでトップガイドを壊してしまったり…
と、まぁ、なんだかんだと色々あったけど、
大きな怪我や事故をする事はなかったので何よりかな。
秋冬シーズンまでの今後は、ヒラスズキ釣りは天候や海況をみながら、たまーに行く程度で楽しみたいと思います。
あ!
釣友、岡本さんのとこのオーシャンアイランド池袋店主催のヒラスズキオーシャンカップも幕を閉じました。
ハイレベルな釣果が競われた末
90アップのヒラスズキを釣り上げたミッチーが見事に初代横綱に輝いた!
自分もその時の魚を実際に見たけどホントにデカかった。
デカイだけが全てじゃないと思うけど
「いつかは自分も!」と憧れる、本当にいい魚でした。
ミッチーおめでとう!
自分の結果は三枚目でファイナルアンサー。
ま、いきなり横綱になってもつまんないよねー(負け惜しみ笑)
ちなみに↓オーシャンアイランド池袋店!
僕もたまにお店に行きますが、
ロックショア、オフショアのタックルの事やラインシステム…
ルアーやフック、リング、釣りにまつわる全ての小物から釣りの小話しまで…
何か気になることがあるなら是非オススメです!
経験豊富な岡本さんが疑問にお答えしてくれると思います。
それと、僕はトップガイドを壊してしまった時に
ガイド持ち込みで500円でソッコーで直してもらいました!
仕上がりも綺麗でした。
メーカーに送ると修理代+送料と時間が掛かるので、こんな時はオススメっす!
さて、次のシケを待ちながら…
釣り具のメンテをしつつ、
一度は諦めたヒラマサ狙い再開でこの夏は過ごそうかなぁ〜。
先日釣り上げた夏のヒラスズキ!
家族で各自の握り寿司を作ったりで、楽しく美味しく頂きました!
- 2018年7月17日
- コメント(4)
コメントを見る
かずまーにゃさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 11 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント