プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:154
- 昨日のアクセス:128
- 総アクセス数:2753305
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ 週末のシーバス予報11月26~27日
全国のシーバスファンのみなさま、おはようございます。
担当の多賀です。
関東でも雪が降ってしまいました。冬がやってきますね。
でも、季節の遅い海の中はまだ秋真っ盛り。
産卵を控えたベストコンディションのシーバスが待ってますよ!
『及川太一モニター(東北)』
持参したいルアー『morethan モンスターウェイク156F』

持参したいルアー『SLS-ZバーティスLH150H-HD』

秋田方面で、ハタハタパターンが始まっています。
夜になると、漁港のまわりや、消波ブロック周辺にハタハタを追い回すシーバスが寄ってきますので、ぜひ、大型ルアーで、でっぷりしたランカーをしとめましょう!
海が穏やかな日はモンスターウェイク156Fで、波がある日はSLS-ZバーティスLH150H-HDという具合に使い分けるのがポイントです!
『高橋慶朗テスター(茨城)』
持参したいルアー『サムライジグ』

茨城周辺は、サーフにイワシが定期的に接岸中です。
サムライジグの30gで、広範囲をくまなくチェックしましょう!
シーバスなら70cm級が期待できます。
もちろん、フラットフィッシュも可能性大です。
『大野ゆうきテスター(東京湾奥)』
持参したいルアー『morethan ソルトバイブ』

持参したいルアー『morethan ガルバ73S』

持参したいルアー『morethan スイッチヒッター65S』

持参したいルアー『morethan キャロット72S』

東京湾奥の河川も、まだまだ魚は残っています。
ただし、ひと潮前よりも魚は減っているので、タイミングをしっかり合わせて釣りをすることが大切です。
この雪でかなり河川の水温が下がったので、魚のレンジが下がっている場合があります。
ガルバからソルトバイブまで使って、しっかり上から下までチェックしてください。
なお、港湾部の運河の場合、狙い所を間違わなければ、フッコサイズに出会えると思います。
ガルバ73、スイッチヒッター65S、キャロット72Sなどのシンキングペンシルで、常夜灯周りを狙ってみましょう。
『山内勝己モニター(東京湾)』
持参したいルアー『SLS-Zバーティス120F-SSR』

持参したいルアー『morethan ガルバ73S』

東京湾の場合、湾奥の魚は減ってきていますが、干潟はまだまだ真っ盛りです。
表層系のルアーで流れを探して狙っていきましょう!
ハマれば太った個体の数釣りを堪能できるはずです!
『山本典史テスター (和歌山県)』
持参したいルアー『SLS-Zバーティス140S』

和歌山県の西部では、北西風によってサヨリが接岸する時期となりました。
狙いは堤防、向かい風の中、この群を抜いてかっ飛ぶミノーSLS-Zバーティス140Sをフルキャストしてゆっくり引いて狙いましょう。
カラーはナチュラル系がおすすめです。
また、フックサイズを通常の#4から#3に上げるチューンも試してみてください。
アクションがタイトになって、より反応がよくなるうえ、フックサイズが上がるので、向かい風で波立つ足元でのランディングにおいて、バラシが激減します。
まだまだ狙えばしっかり釣れます!
寒さに負けずに出陣しましょう。
担当の多賀です。
関東でも雪が降ってしまいました。冬がやってきますね。
でも、季節の遅い海の中はまだ秋真っ盛り。
産卵を控えたベストコンディションのシーバスが待ってますよ!
『及川太一モニター(東北)』
持参したいルアー『morethan モンスターウェイク156F』

持参したいルアー『SLS-ZバーティスLH150H-HD』

秋田方面で、ハタハタパターンが始まっています。
夜になると、漁港のまわりや、消波ブロック周辺にハタハタを追い回すシーバスが寄ってきますので、ぜひ、大型ルアーで、でっぷりしたランカーをしとめましょう!
海が穏やかな日はモンスターウェイク156Fで、波がある日はSLS-ZバーティスLH150H-HDという具合に使い分けるのがポイントです!
『高橋慶朗テスター(茨城)』
持参したいルアー『サムライジグ』

茨城周辺は、サーフにイワシが定期的に接岸中です。
サムライジグの30gで、広範囲をくまなくチェックしましょう!
シーバスなら70cm級が期待できます。
もちろん、フラットフィッシュも可能性大です。
『大野ゆうきテスター(東京湾奥)』
持参したいルアー『morethan ソルトバイブ』

持参したいルアー『morethan ガルバ73S』

持参したいルアー『morethan スイッチヒッター65S』

持参したいルアー『morethan キャロット72S』

東京湾奥の河川も、まだまだ魚は残っています。
ただし、ひと潮前よりも魚は減っているので、タイミングをしっかり合わせて釣りをすることが大切です。
この雪でかなり河川の水温が下がったので、魚のレンジが下がっている場合があります。
ガルバからソルトバイブまで使って、しっかり上から下までチェックしてください。
なお、港湾部の運河の場合、狙い所を間違わなければ、フッコサイズに出会えると思います。
ガルバ73、スイッチヒッター65S、キャロット72Sなどのシンキングペンシルで、常夜灯周りを狙ってみましょう。
『山内勝己モニター(東京湾)』
持参したいルアー『SLS-Zバーティス120F-SSR』

持参したいルアー『morethan ガルバ73S』

東京湾の場合、湾奥の魚は減ってきていますが、干潟はまだまだ真っ盛りです。
表層系のルアーで流れを探して狙っていきましょう!
ハマれば太った個体の数釣りを堪能できるはずです!
『山本典史テスター (和歌山県)』
持参したいルアー『SLS-Zバーティス140S』

和歌山県の西部では、北西風によってサヨリが接岸する時期となりました。
狙いは堤防、向かい風の中、この群を抜いてかっ飛ぶミノーSLS-Zバーティス140Sをフルキャストしてゆっくり引いて狙いましょう。
カラーはナチュラル系がおすすめです。
また、フックサイズを通常の#4から#3に上げるチューンも試してみてください。
アクションがタイトになって、より反応がよくなるうえ、フックサイズが上がるので、向かい風で波立つ足元でのランディングにおいて、バラシが激減します。
まだまだ狙えばしっかり釣れます!
寒さに負けずに出陣しましょう。
- 2016年11月26日
- コメント(0)
コメントを見る
DAIWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント