プロフィール
copa
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:148607
QRコード
▼ ルアーのプチ改造♪ 浮力調整編
こんにちは〜
5月ももう終盤、朝マズメ狙いでは日の出も早くて早起きが辛い、すっかり夏っぽい気候で顔左半分が焼けて痛いですw
ルアーの改造も急がないと本番の夏になっちゃう。
次の工程に入らないと。。。
こちらは、前回までの小細工w
ルアーのプチ改造♪ リップ形状変更編
<カスタムのコンセプトおさらい>
シチュエーション:夜のサーフでスズキ
カラー:インジェクションのクリアを活かしたカラーリング
泳ぎ:一定層に留まって漂っている感じ
はい、今回は、「一定層に留まって漂っている感じ」を出す為に、浮力の確認とウェイト調整にとりかかるよ〜

うむ、4.8gか。。。
あ、これは糸重りをルアーに巻いて、シンキングにする時のウェイトを計っているところ。
こんな感じで、糸重りをルアーに巻いてバケツで確認中。

BKF115の浮力を消したいけど、びくともしないw
結構浮力がお強いのね(*゚▽゚*)
糸オモリをさらに巻き巻き、、、

お!沈んだね〜
結構な量を巻いたけど。。。
まてまて〜!
これは真水なので注意が必要。
海水になると浮力が増すので、波が静かな港内でテストするのがベスト。
しかし、手っ取り早く自宅で確認したいので、海水塩分濃度に近づけるべく、食塩をドバドバと、、、
って、、、
そんなことはしませんよ(^^;)
どうしたかというと、自分がよく知っているシンキングのルアーや、エギ等を沈めて、沈下速度を目安にしちゃう。
想像以上にゆっくりな沈下で驚きもあったりして、これまた楽しかったりするわけで\(^∇^)
ちなみに、いい大人がバケツで水遊びしている光景は家族にどの様に映ったのだろうか。。。
さて!
BKF115は冒頭の写真4、8gで沈み始めることが確認できた。
それ以外のルアーも同様に沈下テストして、沈み始める重さをメモっとく。
おつぎは〜、浮力の強さが確認できたところで、いよいよ塗装の準備をはじめちゃうよ〜

一通りチェックできたところでルアーをウレタンのドブ漬けを数回♪
硬化待ちの間に、調整用の重りを作るとしますかね。

<準備する物>
・板オモリ
・穴あけポンチ
・玄能(トンカチのことですw)
作業はひたすら、板オモリを玄能で打ちまくる!
打ち抜いたオモリを計ってみましょ〜

1つ、0.5gってとこか。
ルアーには、こんな感じで貼り付ける。

あらかじめ、数種類を準備しておいて、現場で具合を確認しながら、調整できる様にしたいので、今回はこのスタイルで。
波の高さ、ルアーの動き、水の馴染み具合等、取ったり付けたり。
その場でアジャストするのが楽しかったりもするのよね〜(≧∇≦)
さて、最後に、、、
鉛色ってのも色気がないので、一工夫。。。
余り物のアワビシートを貼り付けちゃう♪

おお〜、イイカンジじゃない!!!
釣れちゃいそう♡
次は、いよいよ塗装に入れるか!?
つづく
5月ももう終盤、朝マズメ狙いでは日の出も早くて早起きが辛い、すっかり夏っぽい気候で顔左半分が焼けて痛いですw
ルアーの改造も急がないと本番の夏になっちゃう。
次の工程に入らないと。。。
こちらは、前回までの小細工w
ルアーのプチ改造♪ リップ形状変更編
<カスタムのコンセプトおさらい>
シチュエーション:夜のサーフでスズキ
カラー:インジェクションのクリアを活かしたカラーリング
泳ぎ:一定層に留まって漂っている感じ
はい、今回は、「一定層に留まって漂っている感じ」を出す為に、浮力の確認とウェイト調整にとりかかるよ〜

うむ、4.8gか。。。
あ、これは糸重りをルアーに巻いて、シンキングにする時のウェイトを計っているところ。
こんな感じで、糸重りをルアーに巻いてバケツで確認中。

BKF115の浮力を消したいけど、びくともしないw
結構浮力がお強いのね(*゚▽゚*)
糸オモリをさらに巻き巻き、、、

お!沈んだね〜
結構な量を巻いたけど。。。
まてまて〜!
これは真水なので注意が必要。
海水になると浮力が増すので、波が静かな港内でテストするのがベスト。
しかし、手っ取り早く自宅で確認したいので、海水塩分濃度に近づけるべく、食塩をドバドバと、、、
って、、、
そんなことはしませんよ(^^;)
どうしたかというと、自分がよく知っているシンキングのルアーや、エギ等を沈めて、沈下速度を目安にしちゃう。
想像以上にゆっくりな沈下で驚きもあったりして、これまた楽しかったりするわけで\(^∇^)
ちなみに、いい大人がバケツで水遊びしている光景は家族にどの様に映ったのだろうか。。。
さて!
BKF115は冒頭の写真4、8gで沈み始めることが確認できた。
それ以外のルアーも同様に沈下テストして、沈み始める重さをメモっとく。
おつぎは〜、浮力の強さが確認できたところで、いよいよ塗装の準備をはじめちゃうよ〜

一通りチェックできたところでルアーをウレタンのドブ漬けを数回♪
硬化待ちの間に、調整用の重りを作るとしますかね。

<準備する物>
・板オモリ
・穴あけポンチ
・玄能(トンカチのことですw)
作業はひたすら、板オモリを玄能で打ちまくる!
打ち抜いたオモリを計ってみましょ〜

1つ、0.5gってとこか。
ルアーには、こんな感じで貼り付ける。

あらかじめ、数種類を準備しておいて、現場で具合を確認しながら、調整できる様にしたいので、今回はこのスタイルで。
波の高さ、ルアーの動き、水の馴染み具合等、取ったり付けたり。
その場でアジャストするのが楽しかったりもするのよね〜(≧∇≦)
さて、最後に、、、
鉛色ってのも色気がないので、一工夫。。。
余り物のアワビシートを貼り付けちゃう♪

おお〜、イイカンジじゃない!!!
釣れちゃいそう♡
次は、いよいよ塗装に入れるか!?
つづく
- 2017年5月30日
- コメント(2)
コメントを見る
copaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント