プロフィール

はんたー

岩手県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:96
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:69859

QRコード

正しく知識を身に付けるコツ

  • ジャンル:日記/一般
例えば、カードゲームの様にこのカードは○○に強いけど、△△に弱いみたいに

○○釣法はこの条件に強くて、この条件に弱いってのを知ってる限りの釣法だけで良いので出してみる。
意外と知らない人が多いんだけど、どんな釣りも基本の型って、この条件だと弱いって言うものが殆どない。


一例として、アイナメ釣りでやってみる。
基本型
フロロ、ナイロンで足下周辺の変化点(岸壁で言えばケーソンの継ぎ目、内角、外角、先端の潮があたる表面、渦を巻いてる裏面、ミオ筋とか)をブラー、ブラクリ、ワームで底を取っては上げるの誘いで主にフォール中や着底後のステイで食わせる。
エサもワームも考えることは同じ。

エサは止めて釣る事が出来る
リュウグウバゼなど小魚が釣れたらそのままラグビー釣りに移行出来る

ワームは小さいサイズのアイナメのヒット率を下げる事が出来る(ボウズ逃れのオールキープのライトロックはクソ食らえ)
食性を刺激させたり、威嚇で口を使わせるなど、エサには無いアプローチの方法がある。

これだけで小さな漁港とかでもアイナメ、根魚の着いてる可能性のある場合を結構な数狙える。
目星を着けた所を全部調べるだけで数時間掛かるはず。

20M~30M位のキャストだと、足元からアイナメが飛び出して食いに行ってるケースがソコソコあります。

弱い所は遠投に向かないと言う事なのだが、足下の根魚の居る要因になる場所が遠投で狙うポイントに比べ、圧倒的にバリエーションが多い。

ラインの特徴で言えば
フロロは摩擦に強い。比重が重いのでラインが沈みやすいので、ちょい投げしてラインが斜めの状態で上下に誘いを入れてもルアー(仕掛け)と穂先までラインが直線に近い状態をキープするので、感度とアワセの入れやすさが良い。
ナイロンは伸びるので針掛かりが良い。
疑問に思う方は輪ゴムに針を付けて適当な所に引っ掛けてチョンチョンして外そうとしてみれば一発で分かる。

つまりは、根魚を狙うにあたって足下を狙うと言う事にでデメリットが少ないのだ。


で、PEラインでの遠投なのだが、
根魚狙いにおいて強みが「飛ぶ」と「巻き」しか無い。

弱い部分が
風が無くても糸ふけが大量に出る。
沖の根を狙うと言う事は潮の流れのある起伏や根であるので、ライン自体の浮力もあり、潮にもラインが流されるので、ヒット率が高い着底からの数秒に糸ふけの回収が間に合わない。
リフトアンドフォールを始める頃には見切られている。
感度が良いと言う人も居るが、ワームを使った場合、底をシンカーが叩いた感触なのか魚のアタリなのか区別が難しい。
実際釣り場で人がワームをPE遠投してアタリがあったって言う99.9%は魚では無いと思って問題ない。
(検証済み)
起伏や根に斜めにラインを入れると言う事は根掛かりやラインブレイクのリスクが高いと言う事。
摩擦に弱いPEであれば尚更である。
サミングやカーブフォールでその欠点を補うと着底した場所はフロロやナイロンで十分届く距離になる。

エサで向こうアワセならポイントに仕掛けを置く事が出来る投げ釣りで時合の回遊を待つやり方だと根掛かりのリスクだけ背負えば良い。

ワームなら、PE遠投でしか狙えない区間をそれでも狙うと言うのは本当に限られた条件である。(条件が無い訳ではないので完全否定はしない)

なので、熟練者がロックフィッシュでPEラインをパリピって使ってる人に冷ややかなのはそんな理由ですね。

全部書き出すとあと5倍程長くなるので割愛しました。


どんな釣りでも

自分がやってる釣り方の長所、短所を把握するってのを積み重ねると正しく道具を扱えるようになるのでつまりは釣果がアップすると言うことだ。

コメントを見る