シーバスK再挑戦

  • ジャンル:釣行記

先週セイゴクラスで散々な結果だったこともあって今週も再チャレンジする。朝イチは北が強いという予報と10時満潮のため、遅めの9時のスタートだったが、すでに海ほたるの風速計は3mと表示している。十分に良いコンディションだ。ポイントに着いたときにはすでに下げ潮の動きになっていて、魚影も入って一発目からヒット。先週よりもサイズアップして50cmほどのフッコクラス。これは良い感じ。水温は10℃ちょい。先週よりは若干暖かい。

その後はセイゴクラスで数匹掛かって、以前からトライしようと考えていたシングルフックに切り替えると、なんとアタリが止まってしまう。シングルフックはなにか異物に見えるのだろうか? 以前、ジグにバケフックを付けていたときもアタリ無かった経験があるが、シーバスはシンプルな1固体の形状でないと違和感を持ってしまうのかも知れない。その後、ワームを落としてもやはりアタリがなかった。結局元のシンプルな40gジグ構成に戻すとヒットが戻った。狙いはハズレ、残念。。。

となりではス○○の船名でライトをチカチカさせて船長がなにやらひたすらしゃべっている。釣れてるのか釣れてないのか、乗船客はのんびりやっていられないだろう。

また、昨年までのような1フォール1ヒットのような爆釣モードにはならず、潮が当たる方のエリアで、きちんと群れを見つけてそこを通すようなやり方でなんとか1ヒットあるかどうか、という状態だった。これも残念だが魚がスレているのか減っているのか厳しい傾向だ。結局15ヒット、最大は60cm。次回は数よりランカー勝負のポイントを狙おうか。

zwz4n346sk39rrrnmwrv_480_480-7a036353.jpg5v7ah7diubizu2jkiknx_480_480-adde0278.jpg
終日通して最高の凪ぎ、ついつい干潮の16:30まで粘ってしまった。それでもこの時期は岸から100m位が干潟になる程度。春よりはずっと助かる。

5mujr3ow7h6ujikuu3hf_480_480-5025b070.jpg
食料として5匹キープ、膨らんだお腹の中身は数匹のカタクチイワシだった。

コメントを見る