竜宮城、ようやく今年も順調

  • ジャンル:釣行記
3/31、このところの夏日に近いバカ陽気のおかげで水温も安定(12.5度)し、いよいよ竜宮城もシーズンピークとなってきた。

今日は10:30頃が干潮で、その前後を狙って出艇する。前回は下げでダメだったので、どちらかというと今回も午後の方が良いのでは?という予想だった。

ポイントに着いた8時頃では、潮は川の様に流れ、橋脚周りでは渦ができていた。高気圧に覆われているにも拘わらず、この時間北風が4m程残っていて波もあり、非常に釣りづらい。1本目、2本目とアタリもあってセイゴクラスがかかり、期待の3本目まで移動すると、今日はここが一番反応がいい。潮上で日陰になっているところが良いようで、その部分が一番盛り上がっていた。
平均50センチサイズに加え、なんとずっしり重い50センチの黒鯛もかかり、今日は大当たりである。黒鯛は着底と同時に針がかりし、活性が高い印象だった。

下げ一杯まで来て潮が止まっても群れとアタリはしばらく消えず、風も止んで逆に非常に釣りやすい絶好の時間でもあった。その後昼近くになって上げ潮が効いてようやく群れが薄くなってきた。それでもあまり潮の動きが無いようで、潮上に行っても群れはおらず、むしろ橋脚の間に群れが固まっているようだった。

潮流予測で見ると、東京湾がS字型に曲がっている関係で、富津の北側では、下げ潮では東京湾の東側、上げ潮では西側のほうが潮の流れは大きいようだ。

その後、午後便の遊漁船Wがやってきて潮上でガーガー言わせているとき、その裏側で大きめのサイズをヒットさせたのは気持ちよかった。はっきり言って、大型遊漁船で水深15mのポイントを攻めるのはもうダメな時代だろう。

ヒットサイズは40gのジグ。本当はもっと大きいサイズで手返しが良いほうが好みなのだが、ジグが大きければヒットサイズも大きくなる、という程では無かった。

翌日のテレビ番組で、丁度近いポイントでの釣行が放映されていたが、スピナーを付けてアピールする、というアドバイスをしていた。今回、ソフトルアーを使用してみたがフォールが遅くてじれったいため、なにか別のアピールネタを探していたのだが、次回、ジグのトリプルフックの先にスピナーを付けてみようと思う。

jghpkvskmpgfhma7whnb_480_480-3ec6fbe1.jpg

コメントを見る