プロフィール
ぶっちー
岩手県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:30
- 総アクセス数:102855
QRコード
▼ 2017年初ボートロック!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、先日。2017年初ボートロックに行ってきました。
場所は三陸、宮古。釣り友O氏のマイボートで2人の釣行。
オートスパンカーが付いていますので、ボートロックですが、O氏も釣りができます。
便利~~~♪
天候は晴れ。中潮最終日。ウネリ多少あり。風多少あり。

日の出と共に出船です。

はじめは閉伊川からの霧もあったので、重茂側の内海、ドシャローエリアへ。
一週間で水温が急激に下がり7℃。
急激な水温の低下は活性を下げるだけでなく、シャローから深場へ落ちていくんですよね~~。
でも、水温が低い状況で、シャローでかかればデカイんですよ。
デカイことを期待しつつ打ち続けます。
オートスパンカーで釣りしてますので、ランガンというより、一か所に止めてそのエリアを念入りに釣るというスタイル。
遊漁船では、反応なければ即移動という感じなので、なんだか新鮮。
居そうな所をコンスタントに打っていきますが、バイトがなかなかありません。
小一時間粘りまして、O氏が44cmをGET。
僕の2017年初フィッシュは42cmのアイナメでした。

岸際&推進1m未満のドシャロー。
ドシャローの魚はよく引きますww。
霧もはれたので、風をさけて姉ヶ崎へ。
皆さん、同じことを考えていたのか、漁師さんがナメタガレイを突いています。
あまりいい状況ではないかな~と思いながら、粘ります。
う~ん。やっぱりバイトがない。やっぱり水温低下で一段落ちてますかね~~。と思いながらも、数よりサイズ優先ww。
シャローにこだわり続けます。
小移動しながら、居そうなところは徹底的に1ozで打っていきます。
しかし、きびしい。。。バイトすらない。。。
居そうな場所を点で打ち終わりまして、次の移動まで広くトレースするしかない。
ベイトタックルからスピニングタックルに変え、5/8ozに軽くしでリフト&カーブフォールで誘ってみた1投目。
カーブフォールで着底した瞬間でした。
軽く根かかりなのか?抑え込むようなバイトなのか?
テンションを軽く掛けると、
ググン!!
巻き&合わせでフッキング!
あまり大きくないかと思ったのですが、ファイト途中からストロークが大きい首振り&ドラグが出される!
これはいいサイズ~♪
O氏にランディングしてもらい。じゃ~~ん!!

一目で50upとわかるサイズ!
計測すると自己記録53cm!

2017年いいことありそうww。
ヒットルアーはBerkley Power Bait Bulky Hawg 3inch
カラーはジューンバグ。

さんざん通した所だったんですけどね。
ワームは一緒。ラインは細く。シンカーは5/8ozに落としたのがよかったんですかね~~。
遊漁船だったらとっくに移動していたでしょうから、明らかに獲れなかかった一本でしたね。
その後、小移動で一本追加したあたりで風もウネリも出てきたので内海へ。
シャローから一段下がったブレイクで2本追加。
やっぱり、一段下がってますね~~~。
日が傾いたところで終了。
53・43・42。その他40以下2本の計5本でした。
数を釣るなら一段下がったところですね~~。
ということはロックも終盤です。
ちょっと寂しいですね。
今回の釣行は考えさせられるな~~。
この時期のシャローはデカイと信じて打ち続けた結果、自己記録更新!
狙い通りではあったんだけれど、数は全くダメだった。
一段下がったところにはいるんだろうけど、デカくないんじゃないかと思った。でも、数の中にデカイのが混じるということもよくある。
どちらがこの日の正解なのかはわからないけど、やっぱりシャローのロックが面白い。釣った感があるんだよね。
悩むだけではなく。収穫もあった。
シャロー打ちをすると明らかに根かかりが半端ないww。
ロックにはつきものなんだけれど、キャストする距離が長い分、ラインが斜めになる。そうなると根がかりしやすいんですよね。
何度もラインブレイクするから解ることがある。
PEとリーダーのバランス。
僕は釣行前に自宅でラインシステムをFGノットで組む。
1.5号のPEにはリーダー20lb。
0.8号のPEにはリーダー12lb。
何度か根がかりしても、リーダーから切れるんだけど、3,4回根掛りしたら結局どちらもPEから切れるww。
PEから切れたら、ボートの上でラインシステムを組む。
その際は巻くのが速い田辺式ノーネームノットだ。
同じポンドのリーダーを組むと一発でPEから切れる。
根がかり上等のロックフィッシュ。
いちいちリーダーなんて組んでられないww。
結局はリーダーが太いんだということが解った。
PE1.5号には16lb。
PE0.8号には10lb。
このバランスがいい。
もしかしたら、PEラインのメーカーにもよるかもしれないし、どのノットでラインシステムを組むかによっても異なるかもしれないが、僕が使っているPEにはこのバランスが良さそうだ。
次回は乗合でアイナメ&クロソイ。
キャストできる範囲が限られているので、シャローのポイントをコンスタントに打てるとは限らない。
限られたタイミングではシャローでサイズを狙い。
シャローにキャストできないポイントでは一段下がったブレイクで数の中からデカイサイズを混ぜる。
目標は上位サイズ3本を45アップでそろえる。
がんばろう。
今年もよろしくお願いします。
さて、先日。2017年初ボートロックに行ってきました。
場所は三陸、宮古。釣り友O氏のマイボートで2人の釣行。
オートスパンカーが付いていますので、ボートロックですが、O氏も釣りができます。
便利~~~♪
天候は晴れ。中潮最終日。ウネリ多少あり。風多少あり。

日の出と共に出船です。

はじめは閉伊川からの霧もあったので、重茂側の内海、ドシャローエリアへ。
一週間で水温が急激に下がり7℃。
急激な水温の低下は活性を下げるだけでなく、シャローから深場へ落ちていくんですよね~~。
でも、水温が低い状況で、シャローでかかればデカイんですよ。
デカイことを期待しつつ打ち続けます。
オートスパンカーで釣りしてますので、ランガンというより、一か所に止めてそのエリアを念入りに釣るというスタイル。
遊漁船では、反応なければ即移動という感じなので、なんだか新鮮。
居そうな所をコンスタントに打っていきますが、バイトがなかなかありません。
小一時間粘りまして、O氏が44cmをGET。
僕の2017年初フィッシュは42cmのアイナメでした。

岸際&推進1m未満のドシャロー。
ドシャローの魚はよく引きますww。
霧もはれたので、風をさけて姉ヶ崎へ。
皆さん、同じことを考えていたのか、漁師さんがナメタガレイを突いています。
あまりいい状況ではないかな~と思いながら、粘ります。
う~ん。やっぱりバイトがない。やっぱり水温低下で一段落ちてますかね~~。と思いながらも、数よりサイズ優先ww。
シャローにこだわり続けます。
小移動しながら、居そうなところは徹底的に1ozで打っていきます。
しかし、きびしい。。。バイトすらない。。。
居そうな場所を点で打ち終わりまして、次の移動まで広くトレースするしかない。
ベイトタックルからスピニングタックルに変え、5/8ozに軽くしでリフト&カーブフォールで誘ってみた1投目。
カーブフォールで着底した瞬間でした。
軽く根かかりなのか?抑え込むようなバイトなのか?
テンションを軽く掛けると、
ググン!!
巻き&合わせでフッキング!
あまり大きくないかと思ったのですが、ファイト途中からストロークが大きい首振り&ドラグが出される!
これはいいサイズ~♪
O氏にランディングしてもらい。じゃ~~ん!!

一目で50upとわかるサイズ!
計測すると自己記録53cm!

2017年いいことありそうww。
ヒットルアーはBerkley Power Bait Bulky Hawg 3inch
カラーはジューンバグ。

さんざん通した所だったんですけどね。
ワームは一緒。ラインは細く。シンカーは5/8ozに落としたのがよかったんですかね~~。
遊漁船だったらとっくに移動していたでしょうから、明らかに獲れなかかった一本でしたね。
その後、小移動で一本追加したあたりで風もウネリも出てきたので内海へ。
シャローから一段下がったブレイクで2本追加。
やっぱり、一段下がってますね~~~。
日が傾いたところで終了。
53・43・42。その他40以下2本の計5本でした。
数を釣るなら一段下がったところですね~~。
ということはロックも終盤です。
ちょっと寂しいですね。
今回の釣行は考えさせられるな~~。
この時期のシャローはデカイと信じて打ち続けた結果、自己記録更新!
狙い通りではあったんだけれど、数は全くダメだった。
一段下がったところにはいるんだろうけど、デカくないんじゃないかと思った。でも、数の中にデカイのが混じるということもよくある。
どちらがこの日の正解なのかはわからないけど、やっぱりシャローのロックが面白い。釣った感があるんだよね。
悩むだけではなく。収穫もあった。
シャロー打ちをすると明らかに根かかりが半端ないww。
ロックにはつきものなんだけれど、キャストする距離が長い分、ラインが斜めになる。そうなると根がかりしやすいんですよね。
何度もラインブレイクするから解ることがある。
PEとリーダーのバランス。
僕は釣行前に自宅でラインシステムをFGノットで組む。
1.5号のPEにはリーダー20lb。
0.8号のPEにはリーダー12lb。
何度か根がかりしても、リーダーから切れるんだけど、3,4回根掛りしたら結局どちらもPEから切れるww。
PEから切れたら、ボートの上でラインシステムを組む。
その際は巻くのが速い田辺式ノーネームノットだ。
同じポンドのリーダーを組むと一発でPEから切れる。
根がかり上等のロックフィッシュ。
いちいちリーダーなんて組んでられないww。
結局はリーダーが太いんだということが解った。
PE1.5号には16lb。
PE0.8号には10lb。
このバランスがいい。
もしかしたら、PEラインのメーカーにもよるかもしれないし、どのノットでラインシステムを組むかによっても異なるかもしれないが、僕が使っているPEにはこのバランスが良さそうだ。
次回は乗合でアイナメ&クロソイ。
キャストできる範囲が限られているので、シャローのポイントをコンスタントに打てるとは限らない。
限られたタイミングではシャローでサイズを狙い。
シャローにキャストできないポイントでは一段下がったブレイクで数の中からデカイサイズを混ぜる。
目標は上位サイズ3本を45アップでそろえる。
がんばろう。
- 2017年1月5日
- コメント(0)
コメントを見る
ぶっちーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 11 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 21 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント