プロフィール

小峯青

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:82
  • 総アクセス数:69922

QRコード

対象魚

やっと今年初ランカー

  • ジャンル:釣行記
小潮の下げ6分。

先日バラした大物を求め、小規模河川へ向かった。

ポイントの明暗に着くとベイトは表層にいるが、水面は鏡の様に静かで一見微妙な感じ。

しかしベイトのいなっの群れは明暗のフィッシュイーターの存在を何と無く嫌っている様子。

恐らく下のレンジにシーバスがいるのだろう。

そう思い、先発ルアーはスネコン90。

明暗よりかなり上流側に投げ、糸を先行させながら沈ませてボトム付近をキープしながら明暗へ送り込む。

そして明暗に入った瞬間に糸を張り、角度のある急なU字ターン。

糸に引っ張られてたスネコンはターンと共に急浮上する。

その瞬間、大きな魚影が明暗からヌッと飛び出し大きな口でスネコンを吸い込んだ。

そして反転したタイミングでバットで強くアワせる。

フッキングは決まった。

次の問題はファイト。

手前やボトムにはゴロタや鉄骨が沈んでいて、足場も高い。

なので沖の表層でじっくり体力を削る。

そして十分弱らせてから5メーターのタモ網を目一杯伸ばしてランディング。

svr2wfmmsje9vzpoouhu_920_690-9406d39b.jpg

9ytgdpohbkoytrsbwxn8_920_690-58bc890b.jpg

rs7typdjhyi3orzoabre_920_690-91818350.jpg

ショボいメジャーで測ってみると上の尾びれで82センチ。

やっと今年初のランカーを手にできた。

78㎝や79㎝の魚は今年何匹も釣ったけど、やっぱり80㎝は別格に嬉しい。

それはたかが数センチの違いだけど、東京湾奥の小場所がメインの自分のスタイルでは80の壁はとっても高い。

本当はブツ撮りも欲しかったけれど、単独釣行で三脚も無いので写真を数枚とってすぐにリリース。

元気に帰っていく魚を見て改めて釣りの楽しさ、感動、そして素晴らしさを感じた。




その後も明暗をランガンして行くと、コンスタントに魚の反応が得られた。




bwsg2osyxmei8w653uzf_920_690-42a9efa1.jpg

ddwi4s9ajdup6ja39eys_920_690-92d763e5.jpg

fdn48fntjfoa6pi8ch49_920_690-24fcb151.jpg






そして気付けば空は明るくなり始めていた。









6zphzp3k68ybkn6kndet_920_690-8f4ed48b.jpg






そしてそのまま朝マズメへ突入。







橋の下のシェードの魚を狙ってみる。




すると朝マズメパワーで連発に。






5r693pmwaxtxpop4p39e_920_690-17dea578.jpg

i3ae8yhnez3kjga5p6d7_920_690-ce57a34a.jpg

erwfa2x664uc2w5c4icg_920_690-4ef5016f.jpg

eigbkpnmzke5z72cxfut_920_690-5be9d862.jpg

vtspm2vdasf55vrrwe4c_920_690-6cffcd41.jpg

日が昇ればルアーを見切る奴らも朝マズメや夕マズメは素直に口を使ってくれる。

10本程釣ったタイミングで日が昇り反応薄くなった為、終了。

心地良い疲労感と共に帰宅しました。






iPhoneからの投稿

コメントを見る