プロフィール
あめさん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:62970
QRコード
▼ チヌ用自作Sリグ
- ジャンル:style-攻略法
- (タックル)
あめさんが以前使用ていたチヌ用自作Sリグの作り方を2つほど紹介したいと思います
ベースはウィードレスシンカーを利用した自作チヌマウスS及びマッキンリグであり、大した工夫はしていません
使用するワームはブリームキャッチャー、ばんざい太郎がオススメです
1.自作Sリグ(ウィードレスシンカー版)
用意するものは、ラバー、0.4号くらいのPE、縦アイのフック#2、ウィードレスシンカー、スプリットリング、写し忘れましたがフラッシャー、オープナー、接着剤が必要です

ラバーは上の写真に映っているものが安くておすすめです
数種用意しておくと色々なパターンのラバーが作成できるので6種くらいあると便利です
フックはカルティバのトラウト用でもいいですが、DECOYのトレーラーフックワームが付けやすくがオススメです
まずラバーを1色のみで作るなら6本
2色のグラデーションなら各色3本ずつ取ります
フラッシャーは3本で固定です
ラバーを選んだら二つ折りにし、ウィードレスシンカーのアイの部分と揃えます

ラバーの輪っかの部分はウィードレスシンカーを上から覗いた時に先端から、微妙に見える程度がベストです
この状態のままPEラインをアイの付け根の部分に10回ほど巻きつけ、瞬間接着剤を少量つけます
乾かしてる間にフックのアイにスプリットリングを付けます

瞬間接着剤が乾いたら余分なPEラインをカットし、輪っかの部分をハサミで二つに分け、スプリットリングを装着したフックをシンカーのアイに通せば完成です
完成写真撮り忘れました
フックに管付きチヌバリを使用しているものがよく紹介されていますが、管付きチヌバリでは浮力ワームが綺麗に立ち上がらずSリグとして機能しません
そのため、縦アイのフックにスプリットリングを装着することでフックがフリーになり、綺麗にワームが立ち上がるようになります
製造費はワーム無しで250円くらいです
2.マッキンリグSリグスペシャル
まずはスプリットリングを装着したフックにラバーを添え、PEライン(極力アイに近寄せること)で10回ほど巻き、少量の接着剤で固定します

接着材が乾いたら先ほどと同様に余分なPEラインをカットし、輪っかをハサミで開きます
これを10kgほど耐えられるスナップに通し、ナス型オモリ1.5号~3.5号を通して完成です

マッキンリグも管付きチヌバリを使用しているものが一般的であり、浮力体ワームをつけても綺麗に立ち上がらず、Sリグとして機能しません
ウィードレスシンカー版と同様にスプリットリングを介することでフックがフリーとなりSリグとして機能するようになります
ただし、ラバーの重みにより垂直には立ち上がらないことがあります
マッキンリグSリグ版は製造費70円ほどで超エコです
ラバーの色
茶と金(メジャー)
黒と赤(メジャーにスレたら、ラバーのシルエットを出したいなら)
緑とオレンジ(にごり時)
の3種があればとりあえず大丈夫です
マチヌが海藻を主食としているホームでは緑オレンジの反応が良い気がします
ラバーの長さ
基本的にノーカットでいいですが、他社のラバーの長さを参考にするとフックがぎりぎり隠れる程度の長さが良いようです
ウィードレスシンカー版はカット可能ですが、マッキンリグ版はラバーをカットすると水流でラバーが揺らめきにくくなります
あまりオススメしません
ラバージグは消耗品であるため、あめさんは製品版はほとんど使用しません
誰かの参考になれば幸いだ
ベースはウィードレスシンカーを利用した自作チヌマウスS及びマッキンリグであり、大した工夫はしていません
使用するワームはブリームキャッチャー、ばんざい太郎がオススメです
1.自作Sリグ(ウィードレスシンカー版)
用意するものは、ラバー、0.4号くらいのPE、縦アイのフック#2、ウィードレスシンカー、スプリットリング、写し忘れましたがフラッシャー、オープナー、接着剤が必要です

ラバーは上の写真に映っているものが安くておすすめです
数種用意しておくと色々なパターンのラバーが作成できるので6種くらいあると便利です
フックはカルティバのトラウト用でもいいですが、DECOYのトレーラーフックワームが付けやすくがオススメです
まずラバーを1色のみで作るなら6本
2色のグラデーションなら各色3本ずつ取ります
フラッシャーは3本で固定です
ラバーを選んだら二つ折りにし、ウィードレスシンカーのアイの部分と揃えます

ラバーの輪っかの部分はウィードレスシンカーを上から覗いた時に先端から、微妙に見える程度がベストです
この状態のままPEラインをアイの付け根の部分に10回ほど巻きつけ、瞬間接着剤を少量つけます
乾かしてる間にフックのアイにスプリットリングを付けます

瞬間接着剤が乾いたら余分なPEラインをカットし、輪っかの部分をハサミで二つに分け、スプリットリングを装着したフックをシンカーのアイに通せば完成です
完成写真撮り忘れました
フックに管付きチヌバリを使用しているものがよく紹介されていますが、管付きチヌバリでは浮力ワームが綺麗に立ち上がらずSリグとして機能しません
そのため、縦アイのフックにスプリットリングを装着することでフックがフリーになり、綺麗にワームが立ち上がるようになります
製造費はワーム無しで250円くらいです
2.マッキンリグSリグスペシャル
まずはスプリットリングを装着したフックにラバーを添え、PEライン(極力アイに近寄せること)で10回ほど巻き、少量の接着剤で固定します

接着材が乾いたら先ほどと同様に余分なPEラインをカットし、輪っかをハサミで開きます
これを10kgほど耐えられるスナップに通し、ナス型オモリ1.5号~3.5号を通して完成です

マッキンリグも管付きチヌバリを使用しているものが一般的であり、浮力体ワームをつけても綺麗に立ち上がらず、Sリグとして機能しません
ウィードレスシンカー版と同様にスプリットリングを介することでフックがフリーとなりSリグとして機能するようになります
ただし、ラバーの重みにより垂直には立ち上がらないことがあります
マッキンリグSリグ版は製造費70円ほどで超エコです
ラバーの色
茶と金(メジャー)
黒と赤(メジャーにスレたら、ラバーのシルエットを出したいなら)
緑とオレンジ(にごり時)
の3種があればとりあえず大丈夫です
マチヌが海藻を主食としているホームでは緑オレンジの反応が良い気がします
ラバーの長さ
基本的にノーカットでいいですが、他社のラバーの長さを参考にするとフックがぎりぎり隠れる程度の長さが良いようです
ウィードレスシンカー版はカット可能ですが、マッキンリグ版はラバーをカットすると水流でラバーが揺らめきにくくなります
あまりオススメしません
ラバージグは消耗品であるため、あめさんは製品版はほとんど使用しません
誰かの参考になれば幸いだ
- 2015年1月4日
- コメント(1)
コメントを見る
あめさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント