「クモ」と「シーバス」の以外な関係~

  • ジャンル:日記/一般
今回は「クモ」と「シーバス」の意外な繋がりについてのお話し。


ある日の夜


夕食を済ませ、


ベランダで一服している時


(禁煙失敗…最近また復活しました(^_^;)


ふと


一匹の クモ が目にとまった。


ボケ~っと

しながら、眺めていると


ある事に 気づく


街灯の灯る電信柱と

その柱に設置された街灯


周りに生い茂る木


電信柱の影に紛れる様、木々に張り巡らせたクモの巣。


そして


街灯の灯りに集まる虫達…。


この状況…、


シーバスアングラーなら、お気づきになると思いますが、


そうっ♪


シーバスがベイトを補食する時に



暗闇に身を潜めて待ち伏せる状況と類似してると思いませんか!?




虫(ベイト)を捕まえる為に走り回るクモを見た事がありますか!?、

答えはNOだと思います。



何故なら

非効率的だからです。


虫(ベイト)を捕らえる為に

ベイトが集まる場所
で巣を張り待ち伏せをする。

こうする事で


無駄なく、つまり効率良く補食できるからです。

厳しい自然界で生き抜く為の知恵をクモは持っている。


この習性はシーバスにもあてはまると思います。



無駄に泳ぎ回るような事はなく、常に少ない動きで 楽にベイトを補食できる場所に身を潜める。


「シーバスは回遊する根魚だぁ」


と言う言葉を雑誌で目にしたことがあり


実にウマくシーバスの習性を表現した言葉だと関心しました。



シーバスも歳をとり長生きをしたランカークラスにもなれば、その傾向も顕著に表れると思います。



クモの巣がある場所 …、

シーバスが身を潜めている場所…、


2者とも同じくベイトを補食するハンターな訳です、


フィールドでよく思い出して下さい、


クモの巣がある場所にシーバス攻略のヒントが隠されているかもしれません。


そして

自然界に生存している

野生の生物達の

何気ない行動や習性の中にも、


シーバス攻略の為のヒントが隠されているのではないかと思います。






それは

我々の行動にもあてはまるのかっ!!?


スラリと伸びた細い足に……、

目線が行く…(^_^;)

胸の谷間に…、
思わず…、(*^o^*)


な~んてっ(笑)


こんな我々(私だけ!?)の日常の何気ないムフフな習性にも…。

コメントを見る