プロフィール

あいだ

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

リンク

◆Tokyo Bay Seabass Fishing

幕張・稲毛・千葉中心の ルアー シーバス 釣行記

◆シニアアングラー's community on fimo
fimoの大人なアングラーのコミュです。

◆よくばりアングラー's community on fimo
fimoの大人なアングラーのコミュです。

◆T.B.S.F.管理人の独り言
 ~擬似男の疑似餌で釣三昧~
  (Yahooブログ/引越し元)
Yahooブログ ~T.B.S.F.管理人のひとりごと~

◆クリック募金
クリックで救える命がある

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:116
  • 総アクセス数:751890

QRコード

チェーンいらねぇのかよ!?(書逃げ御免)

 ◆ 諸 々 ◆ 

チェーンいらねぇのかよ!?

こんにちは。

またもや、なんだかなぁ。。。な週末ですが、

皆様いかがお過ごしでしょうか 


金曜は流石に早帰りでした。

途中の様々な誘惑を振り切り、自宅までまっしぐら。

色んな意味で正解でした。

途中で呑んでたソル友さん、、、スルーしちゃってごめんなさい <(_ _)>



今の事業所は、某TV局の直ぐ近所。

一昔前にせっせと通いこんだシーバスのポイントも盛り沢山。

最寄り駅は 臨海線 or ゆりかもめ、どっちでもOK。

そんな職場の自席からはちょっと振り返るとゆりかもめが見えます。

それにしてもゆりかもめはタイヤで走ってるのに、なんでチェーンいらねぇの?
 

hwggzbs9mtsge4vv8yai_480_480-2e992cbb.jpg


不思議。


そ、そんだけでした 7c3wxy2pwry8ckgaxoz3-a9658fb2.gif89ix7r768ic57fu78owc-6867930e.gif

 

 ◆ 釣 行 記 ◆ 
  今週のシーバス

 
体調の様子を見ながら今週あたりから徐々に肩慣らし。

そう思ってソル友さん達と約束してたらまたしても大雪(泣

もちろん中止になりました。

それでも個別に行く気満々な人も居るようだけど、気を付けて !


あたしもちょこっと近所へ行きたいなぁ。。。

でもあたしが行くような所はどこも細い道をクネクネ走るようなところ。

なのでアイスバーンが危険、特に夜は !

ノーマルタイヤだし無理は禁物ってことで大事を取って止めました~ pbjzkjjfjy6j8dicwr9j-0b9bace9.gif7c3wxy2pwry8ckgaxoz3-a9658fb2.gif



 
 T.B.S.F.クラフト ◆ 

ルーター

 
前回、バルサも良く使うけどハードウッドが好きと書きました。

ハードウッドの場合手作業だと時間が掛かってしまう工程もあります。

そんな時はドリル系電動工具の出番。

現在ドリル、ドリルドライバー、ルーターを状況により使い分けてます。


ドリルは結婚前に池袋の東急ハンズのおじさんから勧められたもの。

日立製で大当たり、かな~~~り長いことお世話になってます。
 
t46eiehtw7sby6vnp9uy_480_480-6453d552.jpg



ドリルドライバーはネットで調べてよさげな物を選びました。

リーズナブルで、すこぶる快適。

2年程前スーパービバホーム新習志野店で1980円か2980円で購入。

ちょっとしたテーブルを作ったり家具を組み立てたりとDIYでも活躍中。

ハンドメ用のつもりだったけど幅広い活躍っぷりで大正解の逸品。

これはコスパが良いのでハンドメ云々は置いといて、お勧め!
 
5ro349534nm4ifmiagug_480_480-e398e23b.jpg



ルーターはやっぱ一番活躍してます。

確か20年程前、まだ市原在住だった頃に近所のジョイフル本田で購入。

とっくに杯盤になったプロクソンの28511です。

これまた大当たりだったようで、今でも全く問題なく使えてます。
 
28vwnyuxd63us5sp44u8_480_480-75599e60.jpg


最近はDREMELのケースを買って、
 
rdmvy48bgu97ppk4kxb2_480_480-fbe67d8b.jpg


それに収納してます。
 
5hwcs9esxot5weofkg3z_480_480-d4d12291.jpg


ちなみにこのケース、

蓋の両サイドの透明部分がビットケースになってるんですよ。

結構便利です。
 
vi3kxbfpjixnnmbipfy5_480_480-95603133.jpg





プロクソンとは長い付き合いだし手に馴染んでて大変気に入ってます。

だけど思うところがあって、

プロクソン以上、日立の電動ドリル未満のルーターを検討してました。

で、最終的に決めたのがコレ。
 
dywky6yhy5ee69d6n55o_480_480-33cb85f0.jpg


というよりも自分な中で次のルーターはDREMELと決めてました。

なので、長いこと買おうかど~しようか悩んでただけなんですけどね。

で、やっと決心が付いてみれば、

そのタイミングで偶然にも限定でかっちょええケースのおまけ付き。

なんでだろう?

いよいよ「イージーチェンジ」搭載の4200が日本で発売されるのかな?

価格も安かったしメーカーが新製品の発売に向けて、

おまけ付きで価格を下げて現行品の在庫処分をしてるんでしょうね。
 
o2zshiu9mxjgh72vxmvt_480_480-fbf70797.jpg


もしDremelを手に入れたら欲しいなぁと思ってたアタッチメントも購入。

9u2iinfgekfvxwwpm4r6_480_480-2e418810.jpg
 
 
ついでに先端ビットとか諸々も買い足してみました。
 
f4an6yyi44houozp25zb_480_480-e08f8135.jpg


そしてこの際ドリルスタンドも。
 
3d8nbvi9s63iz93cwhzs_480_480-76de1eed.jpg


おまけのケースにはアタッチメントも一緒にピッタリ収納~
 
gsoxpjr83d4iuobymddg_480_480-243b11f2.jpg

このケース、ワクワクする程かっちょええし造りもしっかりしてますよ。


わたしの場合ルーターはバルサだと出番は少ないですが、

ハードウッドは細部の微妙な削りこみやオモリの調整、構造線の溝堀等、

手番は結構多いんです。

1個、2個を一杯呑みつつ地味に彫刻刀で削りこむのも好きですけどね。

それ以上だと辛いかも。

そんな時はルーターと先端ビットをいくつか揃えておくと重宝します。

ハンドメ限定ならこんなのから揃えていくとえんでねぇでしょうか。

(ド・アップに耐えられないほど年季入ってるのもあります m(_ _;)m)
 
cmve25tmsv3nxaem2sji_480_480-cb5a6045.jpg

 
vnjj89eargpi4hvu72iw_480_480-fa6f7cd1.jpg


慣れたら、更に先っちょがちっこいのや、

dyfkf6ivberf2ssp6ny7_480_480-1804612b.jpg


ごついの等色々あるので、必要に応じて徐々に増やして、、、

というより勝手に増えます。
 
ate7rt2zvg6s4j7wxz6p_480_480-52b4380f.jpg




ところでところで、、、

プロクソン VS ドレメル。

これはあちらこちらで議論されてますよね。

プロクソンは先端がぶれると言ってる人が居たかと思えば、

ドレメルは先端がぶれると言う人も居ます。

プロクソンは直ぐ壊れると言ってる人が居たかと思えば。

ドレメルは直ぐ壊れるという人も居ます。

言っちゃえば、このクラスのルーターではどんぐりの背比べ。

ルアーを作成する程度であればどちらも充分実用的だと思います。

期待通り、いや期待以上の働きをしてくれることと思います。

細かい作業するから微妙なぶれも許せない!

ってなふうに、これ以上を望むならもはや選択肢はプロ用ですな。

例えば、ナカニシのマイクログラインダーなんかえんでねぇでしょうか。

歯科技工士の方々の間では広く使われてるようですよ。

微妙なことを仰るあなた、、、お高いけどご一考の価値ありです !!

あとはミニター㈱のミニモONEシリーズなんかもお勧め。

名前は可愛いけどお値段は可愛くねっす。

プロ用かと言われると 『?』 だけど、東洋アソシエイツも評判良いですよ。

Mr.Meister はモデラーさんなどに人気なようです。


まぁそれぞれの分野でお勧めのルーターは様々でしょうが、

ハンドメ用にこれからルーターを買おうって人にはプロクソンがお勧め。

ドレメルはトルクもあるし、それなりに使いやすいんですけどね。

良い意味で作りがいかにもアングロサクソン系って感じ。

いかにもアメリカ生まれってな匂いがぷんぷんしますよ。

質実剛健と言うか、なんと言うか、、、まぁそんな感じ。

ごつくて頑丈でパワフルでかっちょええけど、外側の作りが雑。

例えば継ぎ目が乱暴で、いかにもここで継いでまっせ~ ってな作りです。

大きさも一般的な日本人には少々手に余るくらいデカいです。

フレックスシャフトの使用が前提ならまだしも、

これを直接手にして細かい作業をやるには、、、ぅ~ん。。。

人によっちゃ少々慣れが必要かもです。

以前DREMELのフレックスシャフトには色々問題があったようだけど、

今はど~なんでしょ? ・ ・ ・ (あたしのは大丈夫かなぁ?)

そしてアタッチメントはそこそこ揃っちゃいるけど高い!


対してプロクソン。

こちらの作りもしっかりしてますよ。

正直、色的に好き嫌いの分かれるところだとは思いますけどね。

でも扱いやすいし、アタッチメントもドレメルほど高くないです。

それに今時のホームセンターならどこでも扱ってるし。

(近所に沢山ホームセンターはあってもドレメルを扱ってるのは2カ所。)

何れにしても、作りも使い心地も流石ドイツ製ってところでしょうか。


どちらも一長一短だけど、ハンドメ用の最初の1台ならプロクソンかな。


本気で買おうと思ってるなら実際に目で見て触って決めるのがお勧め!

インスピレーションを感じた方に決めてみるってのもありかと。

どっちに決めても後々後悔は無いように思います。

そしてどっちに決めても 「○△なところはあっちのがえがったなぁ」と思うと思います。


な~んて身も蓋もない締めっぷりで今回は終わり。

次回は先端ビットについて書いてみようかと。


いゃぁ~~~、ハンドメイド・ルアー って本当に楽しいですネ 



今回もだらだらしょ~もない記事に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。



※今週も書逃げにて失礼いたします <(_ _)>

それではみなさん、さよオナラぷ~ 

コメントを見る