プロフィール

あいだ

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

リンク

◆Tokyo Bay Seabass Fishing

幕張・稲毛・千葉中心の ルアー シーバス 釣行記

◆シニアアングラー's community on fimo
fimoの大人なアングラーのコミュです。

◆よくばりアングラー's community on fimo
fimoの大人なアングラーのコミュです。

◆T.B.S.F.管理人の独り言
 ~擬似男の疑似餌で釣三昧~
  (Yahooブログ/引越し元)
Yahooブログ ~T.B.S.F.管理人のひとりごと~

◆クリック募金
クリックで救える命がある

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:128
  • 昨日のアクセス:116
  • 総アクセス数:752003

QRコード

朝も晩も早ぇ~し(汗 (書逃げ御免)

 ◆ 諸 々 ◆ 

朝も晩も早ぇ~し(汗

こんにちは。

先週の通勤が楽しかったあたくしですが、皆様いかがお過ごしでしょうか 


通勤には京成線を利用してるんだけど毎朝決まって数分遅れます。

先週の木曜のこと。

いつもより更に遅れたんすよ。

で、乗換駅に着くとドアの前で綺麗なお姉さんがスタンバイ。

ブレーキを踏みつつアクセルは全開、そんな勢いで構えてるし。

気持ちは解るけどハイヒールだし大丈夫かなぁ?

ってなあたしの心配をよそにドアが開くと猛ダッシュ。

これがまたメチャクチャ早いんですよ。

あたしも結構頑張ったんだけど全く追い付けず。

あっという間に見えなくなってしまいました。

何故かお姉さんの顔よりも白いハイヒールだけが目に焼き付いてます。

ハイヒールというよりもかかとの高いピンヒールかな。

とまぁココまではそんなお姉さんも居るよね的なお話し。


で、その日の会社帰り。

「今日も終わった~」とホッとしながらりんかい線最寄り駅で電車に乗りました。

その時杖を突きながらヨタヨタ歩く腰の曲がったおじいちゃんが横に居たんですよ。

個人的な終電1本前だっつ~遅い時間にお年寄りかぁ、とボ~っと思ったり思わなかったり。

そして乗換駅に到着すると、杖をビシッと勢いよく脇に挟んだんですよ。

その勢いに驚き思わず露骨に2度見しちゃいましたよ。

ドアが開いた瞬間!

猛ダッシュで電車を降りてエスカレーターを駆け上ってるし(汗

おそらくあたしが乘る武蔵野線の1本前に来る京葉線に乗りたかったのかな。

杖の意味ってなんでしょ?

デフォルトで腰が曲がっててもいざって時は伸びるもんなのか?

不思議。


同じ日の朝と帰りに笑える光景と中々珍しい光景を目に出来るとは。

っつ~か、ただそんだけでした(汗

特にオチも無くて、ごめんねごめんね~

 

 ◆ 釣 行 記 ◆ 
  今週ののシーバス

 
「そろそろ無理しなければ良いかな。」

主治医様からなんとも嬉しいお言葉を頂いたというのに。。。

その後2週連続大雪、そして先週末は土日仕事。

この週末は土曜は仕事たけど日曜は久しぶりに休み~ ♪

ってことで土曜の晩は行っちゃうよ!

と、目論んでたら、

「雨や雪の日はダメ、降って無くても自分で寒いと感じたら止めなはれ。」

とも言われてます。

金曜の晩はそれ程寒くも無かったのに土曜は微妙。

一昔前ならぶっちぎりで行ってましたね。

てか一昔前ならとっくにぶっちぎってたでしょうけど。

歳はとりたくねぇもんだ。

近頃仕事は終電続きな程忙しいし、体調崩して休んだらシャレにならん!

ってことで今週も勇気ある決断、釣りはお休み。

まぁ久々の休みなので体を休めるって意味でもそれが正解なのかな。

と、泣く泣く自分を納得させてるあたくしなのでした~ 



 
 T.B.S.F.クラフト ◆ 

ルーター ~先端ビット編~

 
前回はルーターについて書きました。

今回はルーターの先端に装着するビットについて書いてみます。


先端ビットを購入しようと思っても種類が沢山あってど~したもんじゃ焼き。

あるいは、ルーターを買ってはみたものの付属のビットの使い方が不明。

そ~思ってしまったあなた!

もしご参考にして頂けたら幸いです。


ルーター購入の目的は様々だと思われます。

ここでは木製のルアー制作を前提に書いてみます。

ちなみにハンドメやってると何故かフック代ってバカにならないですよね。

ルーターはフックのメンテナンスにも活躍してくれます。


まず、一般的な先端ビットの使いどころは以下の通りかと。

 ①磨く、②削る、③穴をあける、④切る

ルアー制作だと 『④切る』 場合の出番は少ないように思います。

モデラーの方はプラ版やフィギャーを加工する等に使われてるようです。

『③穴をあける』のは、わたしの場合は結構重宝してます。

電子工作する方はプリント基板に小さな穴をあけるのに使ってるみたいです。

ルアー制作の場合は、『①磨く』、『②削る』 がほとんどです。


先端ビットがセットになったルーターを買った場合は、

砥石、バフ、ブラシ、ドリル、カッターを始め、

ヤスリ(サンドペーパー)や切断砥石など色々付属してるセットもあります。

これらはど~やって使うんでしょ?

主には以下の通りかと。


1.砥石

砥石と言っても様々なものがあり、堅いものから柔らかいもの。

更には研磨剤を練りこんだゴムやシリコンで出来たものまでさまざまです。

 
gv6bjw7kaks2mibz7bjb_480_480-d3cdeaa9.jpg
 
 
【用途】

刃物など鋼の研磨からガラスや瀬戸物など固いものの研磨に使います。

参考までに、刃物を研ぐには慣れが必要です。

わたしの場合は、

主にフックのサビ落としに使います。

その場合は目の細かいものやゴム製などが扱いやすいです。

そして時々刃物も研ぎます。


2.バフ

丸いフエルトが棒の先に付いてるもので、単体では研磨できません。

汚れを落としたり磨いたりする程度なら出来ますけど。

 
u4af5o8jhh9u85fujin9_480_480-37797d1f.jpg
 

【用途】

ゆっくり回転させながらバフに研磨剤を吸い込ませて金属を磨きます。

柔らかく研磨剤がよく沁みこむものは仕上げに。

堅くてあまり沁みこまないものは艶出しなどに使います。
 
わたしの場合は、

気が向いたときにサビを落とした後のフックを磨いてます。


3.ブラシ

金色や銀色、ナイロンなどのブラシです。

金色は真鍮、銀色はスチールやステンレスで出来てます。
 
x3ergstdw837ioxxkwvi_480_480-def997fb.jpg


【用途】

錆びや腐食を落としたり、金属面を磨きます。

柔らかい金属には真鍮、堅いものにはスチールやステンレス。

ナイロンブラシの多くは研磨剤が含まれてます。

その分研磨力は高いけど寿命は短くなります。

わたしの場合は、

フックが酷くサビ付いた時に使うことがあります。

そしてビットの掃除にも使うけど、これもまた慣れが必要かも。



4.ドリル

文字通り、普通のドリルです。

様々な種類があって、木材、プラスティック、金属など、

穴をあける材料によりドリルの種類も異なります。

 
truodspsvy86y76ked5k_480_480-e4d0331b.jpg
 

【用途】

用途は言わずもがな。

わたしの場合は、

泳がせてみてバランスが悪かった場合に調整する時使用します

リップ付きであれば主にリップで調整可能でも、リップレスでは無理。

鉛の棒を埋めて調整しますが、それを埋め込む穴をあける時に使います。



5.カッター

これは木工細工の必需品。

様々な形のものが様々なメーカーから発売されてます。

 
wgjhij6h34hyosxfgzdd_480_480-b4b1d6d7.jpg
 

【用途】

木工、グラスファイバー、プラスティック、軟質金属に、

文字や彫刻をする時に使われます。

ちょっとした彫刻なら数種類用意するだけで彫刻刀は不要になります。

わたしの場合、

荒削り後の微妙な削り込み、構造線の溝、顔の彫刻、オモリの調整、等

様々な場面で使い処満載。

もちろん地味に彫刻刀で作業する場合もあるけど、数があると疲れます。

そして細かい作業にはBuschのカッターがお勧め。

Buschは世界で初めて歯科用のルーターを発売したメーカーです。

あまり大きなサイズのカッターは無いけど小さいものの品揃えはピカイチ、

それだけにフィギャー専門のモデラーさん達には人気のようです。

わたしはオモリの穴あけや顔の整形用に以下のカッターを使ってます。
 
sfce2yfspcwkhvctjuje_480_480-099474d1.jpg


6.ヤスリ

サンドペーパーを筒状に加工したもの。

 
jtyrxcr48cvph6426iki_480_480-e4c83c1a.jpg
 

【用途】

木材、グラスファイバーや金属などの研磨、サビ取り。

わたしの場合、

主に荒削り後に形をざっくり整える場合などに活躍します。

ちょっとしたところではサンドペーパーのが早いと思われがちだけど、

堅い材の狭い範囲を部分的に削りたい場合などでは、

周囲を削り過ぎたりと想像以上にサンドペーパーでは難しいんです。

かと言って5.のカッターで代用してもツルッと手が滑ってしまうことも。

そんな場合でもサクッと削れて、これでなければダメってこともあります。

サンドペーパーを丸めただけなのに高い!

と、思うなかれ。

意外と重宝しますよ!


7.切断砥石

砥粒を薄く固めて丸い板状にしたもの。

 
ia7brt4r5gnsmuv4w6vz_480_480-63fc77e5.jpg
 

【用途】

木材、金属、プラスティックなどの切断や切削に使います。

砥石と言っても研磨に使うと危険かも。

わたしの場合、

これであるものを研磨してたら割れて破片が顔面を直撃したことあります。

砥石だけど薄いからあくまで切断が目的、ご注意ください。

でも今のところルアー制作では個人的にあまり出番はありません。


8.ダイヤモンドビット

これは良く見かけますが、工業用ダイヤモンドを電着固定させたものです。

 
g4vje9nhgkzdio6993b6_480_480-1a26e85c.jpg
 

【用途】

主にガラスや瀬戸物を加工する為に使われます。

ガラスのコップに文字を掘ったり彫刻でもしてみようかって人には必需品。

でもルアー制作ではほとんど使いません。

あくまで個人的見解ですけど、もし必要でもあまり高価なものは不要な気がしてます。

高温で炭化しちゃうしほとんどが一層なので寿命がすこぶる短いです。

強いて言えば、フックの先端を磨く時に使える程度でしょうか。

但し、実釣で使うフックをガチで研ぐなら砥石系よりお勧めします。



他にも色々種類はあれど、以上を押さえておけばほぼ大丈夫です。

ルアー制作ならば 『5.カッター』 と 『6.ヤスリ』 が主になると思います。

わたしの場合はそれらに加えて 『4.ドリル』 があれば困りません。

注意点として、

ビットによって最高回転数が決まっているので必ず守ってください。

慣れないうちは純正ビットから揃えることをお勧めします。

そのルーターでそのビットを使った時のベストな回転数が取説に掲載されてます。

メーカーがちゃんと試してるってことだから、気分的にも安心だし。

ミニルーターとは言え取り扱いを一歩間違えば危険です、

いい加減な気持ちで扱ってちゃ~、あきまへんよ~

内緒だけど、慣れちゃうと結構いい加減になっちゃいます。



いゃぁ~~~、ハンドメイド・ルアー って本当に楽しいですネ 


※今週も書逃げにて失礼いたします <(_ _)>

今回もだらだらしょ~もない記事に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

それではみなさん、さよオナラぷ~ 

コメントを見る