プロフィール
SG(スギ)
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ライフジャケット
- シーバス
- 湾奥
- 湾央
- おかっぱり
- ボート
- リペア、メンテナス
- ルアー
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
- ボートシーバス
- ビッグベイト
- ジョイクロ
- ダヴィンチ
- ダウズスイマー
- メガドッグ
- ウェイキーブー
- 手放せないこのルアー
- ゾディアス166MH-2
- スコーピオン101HG
- BPM BC-73XH-SB
- ワイドバサル81L
- ソアレBB AJING S610L-S
- ボートシーバス準備
- ランカー
- ヒラスズキ
- アジ
- メバル
- メモリアルフィッシュ
- mazume
- カサゴ
- マダイ
- ホウボウ
- 紅牙
- タイラバ
- LIGHT SW X IC
- マゴチ
- ベイボーターS632ML
- レガリス3000H
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 超撥水クリヤ
- 長潮
- ブレイゾンC68L-2・BF
- 20タトゥーラSVTW
- コアマン CDS80ML-CS/T
- シマノ11エクスセンスLB SS C3000HGM
- バチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:46017
▼ ビッグベイトに使えるリールとは?!
- ジャンル:日記/一般
- (fimoBIGTHANKSキャンペーン, ビッグベイト)
突然ですが、ベイトタックルを使ったことがない人はこんなイメージがありませんか?
・タックルが高価
・バックラッシュして大変そう
・そもそも使い方が難しそう
私も同じように思っていましたし、特に昔ベイトタックルを使っていたけど、スピニングリールに比べてうまく投げられなかった。という方もいるのではないでしょうか。
昔のベイトリールのイメージのままの人は少ないかと思いますが、いまでは各社ブレーキシステムの開発が進み、設定によってはまったくバックラッシュしないものも多いです。
シマノのDCブレーキ、ダイワのSVSが有名であり、それぞれ特色があります。
シマノ DCブレーキ
シマノのWebサイトによると「DCブレーキとは、スプール回転数を検知しブレーキ力を自動制御する」とあります。
リールのなかにある電子部品が勝手に制御しますので、ダイヤル設定を間違えていなければ修復不可能なバックラッシュは起きにくくなります。
(飛距離を伸ばそうと設定を弱くしたり、ロッドを振る力を大きく間違えたりしなければという前提ですが。。。)
スコーピオンDC
メタニウムDC
エクスセンスDC
カルカッタコンクエストDC
アンタレレスDC
etc
ダイワ SVS
ダイワのWebサイトでは「SVSとは、Stress Free Versatile Spool(ストレスフリー・バーサタイル・スプール)」のこと。
マグネット式ブレーキシステムを最大限に活かして、幅広いルアーをキャストするのに向いているそうです。
(シマノ同様に設定を大きく間違えればバックラッシュは発生します。。。)
ジリオン SV TW
タトゥーラ SV TW
スティーズ SV TW
etc
それぞれ簡単に言えばシマノは電子式による磁力を発生させブレーキをかけるシステム、ダイワはマグネットによるブレーキをかけるシステムと違いがあります。
ダイワ、シマノ以外のメーカーでも各社様々な開発を行っており、レベルワインダーがスプールの回転と同調させたり、そもそもデザインを変更したりなど、バックラッシュをしないようにしながら飛距離を伸ばすための技術を開発し、それぞれの製品に搭載しています。
では、実際にどんなリールがいいの? という話になると、ちょっと変わってきます。
ベイトリールへのエントリーとしては上記ブレーキシステムが付いているモデルがいいのですが、使えるのは2ozくらいまでと個人的には思ってます。
2oz以上のクラスになると、軽量ルアーを投げるときに比べてバックラッシュすることが少なくなります。
なぜなら、ルアーが重いことでラインを引き出させるスピードが速いからです。
このあたりはスプール回転数と、実際に引き出されるライン速度の話になり込み入ったことになるので割愛しますが、ビッグベイトには高価なブレーキシステムがなくてもマグネットブレーキだけでも使えると思ってます。
トルクやドラグ力なども昨今のビッグベイト用に強化されているあたり、小型ルアーにも使えるリールとは違いがありますね。
アンタレスDCMD(シマノ)
スコーピオンMD(シマノ)
タトゥーラ TW(ダイワ)
モアザン PE TW(ダイワ)
GC MAGO 003(ガンクラフト、ベースはダイワ)
ワイドバサル(テイルウォーク)
etc
一概にどのメーカーが良い、どのモデルが良いというものはないと思うので、好きなメーカー、好きなデザイン、出せるお金などから考えてもよいのではないでしょうか。
まずは自分がこのリールで釣りたい!!ってモチベーションを高めると、釣りが一段と楽しくなりますよー。
・タックルが高価
・バックラッシュして大変そう
・そもそも使い方が難しそう
私も同じように思っていましたし、特に昔ベイトタックルを使っていたけど、スピニングリールに比べてうまく投げられなかった。という方もいるのではないでしょうか。
昔のベイトリールのイメージのままの人は少ないかと思いますが、いまでは各社ブレーキシステムの開発が進み、設定によってはまったくバックラッシュしないものも多いです。
シマノのDCブレーキ、ダイワのSVSが有名であり、それぞれ特色があります。
シマノ DCブレーキ
シマノのWebサイトによると「DCブレーキとは、スプール回転数を検知しブレーキ力を自動制御する」とあります。
リールのなかにある電子部品が勝手に制御しますので、ダイヤル設定を間違えていなければ修復不可能なバックラッシュは起きにくくなります。
(飛距離を伸ばそうと設定を弱くしたり、ロッドを振る力を大きく間違えたりしなければという前提ですが。。。)
スコーピオンDC
メタニウムDC
エクスセンスDC
カルカッタコンクエストDC
アンタレレスDC
etc
ダイワ SVS
ダイワのWebサイトでは「SVSとは、Stress Free Versatile Spool(ストレスフリー・バーサタイル・スプール)」のこと。
マグネット式ブレーキシステムを最大限に活かして、幅広いルアーをキャストするのに向いているそうです。
(シマノ同様に設定を大きく間違えればバックラッシュは発生します。。。)
ジリオン SV TW
タトゥーラ SV TW
スティーズ SV TW
etc
それぞれ簡単に言えばシマノは電子式による磁力を発生させブレーキをかけるシステム、ダイワはマグネットによるブレーキをかけるシステムと違いがあります。
ダイワ、シマノ以外のメーカーでも各社様々な開発を行っており、レベルワインダーがスプールの回転と同調させたり、そもそもデザインを変更したりなど、バックラッシュをしないようにしながら飛距離を伸ばすための技術を開発し、それぞれの製品に搭載しています。
では、実際にどんなリールがいいの? という話になると、ちょっと変わってきます。
ベイトリールへのエントリーとしては上記ブレーキシステムが付いているモデルがいいのですが、使えるのは2ozくらいまでと個人的には思ってます。
2oz以上のクラスになると、軽量ルアーを投げるときに比べてバックラッシュすることが少なくなります。
なぜなら、ルアーが重いことでラインを引き出させるスピードが速いからです。
このあたりはスプール回転数と、実際に引き出されるライン速度の話になり込み入ったことになるので割愛しますが、ビッグベイトには高価なブレーキシステムがなくてもマグネットブレーキだけでも使えると思ってます。
トルクやドラグ力なども昨今のビッグベイト用に強化されているあたり、小型ルアーにも使えるリールとは違いがありますね。
アンタレスDCMD(シマノ)
スコーピオンMD(シマノ)
タトゥーラ TW(ダイワ)
モアザン PE TW(ダイワ)
GC MAGO 003(ガンクラフト、ベースはダイワ)
ワイドバサル(テイルウォーク)
etc
一概にどのメーカーが良い、どのモデルが良いというものはないと思うので、好きなメーカー、好きなデザイン、出せるお金などから考えてもよいのではないでしょうか。
まずは自分がこのリールで釣りたい!!ってモチベーションを高めると、釣りが一段と楽しくなりますよー。
- 2021年5月27日
- コメント(3)
コメントを見る
SG(スギ)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント