プロフィール
山先亮一
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:207
- 総アクセス数:839411
QRコード
▼ タックルハウス K2F122
- ジャンル:釣り具インプレ
- (タックル)
最近、風邪を引いてて釣行出来ていませんが、磯マル最強ルアーを紹介します。
ここ来島海峡は、流れが速い。
ひとくちに速いと言ってもピンと来ないが、海に段差が出来る程の激流である。
しかも潮がぶつかり合い、潮が上に押し上げられたり、下に押し付けられたり、横の流れやカレントだけではない為、最近言われているタックル感度は勿論の事、ルアー感度が必要不可欠である。
そこで、142や142T:2、122F、122SとあるK2Fシリーズの中で、比重が軽い122Fが非常に流れの壁を見つけやすいのだ。
更に、磯場には目に見えるモノや見えないモノを含め、シモリがある。
水深のあるエリアでのシーバスは、かなり突っ込み、エラ洗いを殆どせず、強烈な引きを味わえる反面、根ズレによるラインブレイクが懸念される。
そこは、レーザーカットの貫通ワイヤーや高いボディ強度、更に、標準でST46の2番が付いているので、フルドラグに近いドラグ設定に出来る為、非常に信頼出来るのである。
磯マルでは、逆風時に沖の潮目に届かなければ、釣りが成立しない事が多いが、飛距離も抜群。
当然、磯マルにとどまらず、磯ヒラや青物にも性能や強度は申し分ない。
是非、手に入れて見て下さい!
ここ来島海峡は、流れが速い。
ひとくちに速いと言ってもピンと来ないが、海に段差が出来る程の激流である。
しかも潮がぶつかり合い、潮が上に押し上げられたり、下に押し付けられたり、横の流れやカレントだけではない為、最近言われているタックル感度は勿論の事、ルアー感度が必要不可欠である。
そこで、142や142T:2、122F、122SとあるK2Fシリーズの中で、比重が軽い122Fが非常に流れの壁を見つけやすいのだ。
更に、磯場には目に見えるモノや見えないモノを含め、シモリがある。
水深のあるエリアでのシーバスは、かなり突っ込み、エラ洗いを殆どせず、強烈な引きを味わえる反面、根ズレによるラインブレイクが懸念される。
そこは、レーザーカットの貫通ワイヤーや高いボディ強度、更に、標準でST46の2番が付いているので、フルドラグに近いドラグ設定に出来る為、非常に信頼出来るのである。
磯マルでは、逆風時に沖の潮目に届かなければ、釣りが成立しない事が多いが、飛距離も抜群。
当然、磯マルにとどまらず、磯ヒラや青物にも性能や強度は申し分ない。
是非、手に入れて見て下さい!
- 2011年2月14日
- コメント(4)
コメントを見る
山先亮一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
122F使ってます♪
磯ヒラで♪
昔からK-TENは釣り具の◯っぷで購入です(爆)
フフフ♪ 古き良き釣り具屋さんですね(笑)
ちなみにリップに水受け掘ってチューニングしてます♪
感度と動きが増してアバレンジャーに♪
ええ感じです♪
RX
愛媛県