プロフィール
マヒマヒ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:86718
QRコード
▼ 日本海ジギング ブリ連発
それは、5月11日(土)の早朝だった。前日からの雨は止んだものの、魔界のトンネルを抜けると、そこはトワイライトゾーンの濃霧、視界は10M程度か、、、期待を膨らませながら車は北に向かう。友人2名といざ丹後へ。

網野町のローソンで食料仕入れ、駐車場で振り返るとピンクの絨毯が敷き詰められた風景に目を奪われる。田植えを終えたばかりの水田に映る色鮮やかなシバザクラが満開でした。

今回お世話になった、ブルーウォーターさん、清潔で快適な船です。

白石礁に入るには10時以降の協定時間制限があるため、最初は網野付近で30〜40mの浅場を探って、いざ経ケ岬方面へ!!

経ケ岬、穏やかな海面、時折鳥山が見えるが、ボイルはない。船長によればハマチがシラスを追っているらしい、ハマチでもいいからトップで釣りたい。しかし、あくまでブリをターゲットにする鰤番長船長は目もくれず。目的地へ一直線。


船長が90m底付近に高反応、魚居るよとのアナウンス。船上ではあちこちでヒットしている。160g赤とグローのシマシマのスロージグを投入、着底後3〜4m巻き上げて止めると、引ったくるような強烈なアタリが伝わってくる。これはデカイ!!ブリかも知れない。青物特有のドラグをを引き出す強烈な走り、セカンドランで頭をこちらに向けて巻き上げ体勢を取ろうとドラグを少しだけ締めたら、さらに強烈な走り、、、フッと手応えが無くなった。巻き上げると30ポンドリーダーの先端がジグの結び目でブチ切られていた。凄まじい引きでした。船長曰く、そこはダブルのパロマーノット。ここの標準は道糸PEが3号、リーダー45ポンド、フックは2.0だそうです。一方私のタックルはPEが1.5号フックは1.0、なるほど勉強になりました。
出ました、ワイルドな丹後ブリの顔です。同行の友人が激闘の末にゲット。

帰港して出迎えてくれたのは、癒し系の白猫

友人の一人は何度目かのジギングで立派なブリをPE2号 リーダー30Lbsでゲット。
そして初ジギングの友人は、船長のレンタルタックル、キャタリナのロッドとツインパワー#8000、道糸PE3号、リーダー35ポンドでブリ2本とメジロ1本。3ヒット3ゲットのパーフェクト。船長のレンタルタックルが功を奏したのか、ビギナーズラックか、殺気のないジグのアクションがいいのか、日並みがいいのか、きっと、上記の要因がすべて揃っていたのでしょう。べた凪でしたが彼は、ひどい船酔いで痛ましい状況でした。帰りの車中で初ジギングの感想を聞いてみると、船酔いと重くてデカイ魚にうんざりした様子。果たして、今でも、そうなんだろうか?船に酔わない秘策があれば教えてあげたい。船長楽しい釣りを、御指導ありがとうございました。

丸々と太った潜水艦のようなブリ95センチ。私のジグを奪って行ったのは、このくらいの魚だったか??その後ジグがうまく外れてくれているといいんだが、、、(-_-;)

美しいルアー達。ジグは重さ、色、形状によるアクション、ジャークスピードによるアクション、水流とのからみによるアクション等無限の組み合わせがある。

一方、私の釣果はというと、結局45センチくらいのヒラメが1匹のみ。

次回はタックルを増強して、デカブリをゲットしたい。忘れ物を探しに行く旅がまた増えた。
Rod: Daiwa Phantom J Light 3500 PE
Reel: Gamakatsu Luxxe Ocean Jig Shaft 686S

網野町のローソンで食料仕入れ、駐車場で振り返るとピンクの絨毯が敷き詰められた風景に目を奪われる。田植えを終えたばかりの水田に映る色鮮やかなシバザクラが満開でした。

今回お世話になった、ブルーウォーターさん、清潔で快適な船です。

白石礁に入るには10時以降の協定時間制限があるため、最初は網野付近で30〜40mの浅場を探って、いざ経ケ岬方面へ!!

経ケ岬、穏やかな海面、時折鳥山が見えるが、ボイルはない。船長によればハマチがシラスを追っているらしい、ハマチでもいいからトップで釣りたい。しかし、あくまでブリをターゲットにする鰤番長船長は目もくれず。目的地へ一直線。


船長が90m底付近に高反応、魚居るよとのアナウンス。船上ではあちこちでヒットしている。160g赤とグローのシマシマのスロージグを投入、着底後3〜4m巻き上げて止めると、引ったくるような強烈なアタリが伝わってくる。これはデカイ!!ブリかも知れない。青物特有のドラグをを引き出す強烈な走り、セカンドランで頭をこちらに向けて巻き上げ体勢を取ろうとドラグを少しだけ締めたら、さらに強烈な走り、、、フッと手応えが無くなった。巻き上げると30ポンドリーダーの先端がジグの結び目でブチ切られていた。凄まじい引きでした。船長曰く、そこはダブルのパロマーノット。ここの標準は道糸PEが3号、リーダー45ポンド、フックは2.0だそうです。一方私のタックルはPEが1.5号フックは1.0、なるほど勉強になりました。
出ました、ワイルドな丹後ブリの顔です。同行の友人が激闘の末にゲット。

帰港して出迎えてくれたのは、癒し系の白猫

友人の一人は何度目かのジギングで立派なブリをPE2号 リーダー30Lbsでゲット。
そして初ジギングの友人は、船長のレンタルタックル、キャタリナのロッドとツインパワー#8000、道糸PE3号、リーダー35ポンドでブリ2本とメジロ1本。3ヒット3ゲットのパーフェクト。船長のレンタルタックルが功を奏したのか、ビギナーズラックか、殺気のないジグのアクションがいいのか、日並みがいいのか、きっと、上記の要因がすべて揃っていたのでしょう。べた凪でしたが彼は、ひどい船酔いで痛ましい状況でした。帰りの車中で初ジギングの感想を聞いてみると、船酔いと重くてデカイ魚にうんざりした様子。果たして、今でも、そうなんだろうか?船に酔わない秘策があれば教えてあげたい。船長楽しい釣りを、御指導ありがとうございました。

丸々と太った潜水艦のようなブリ95センチ。私のジグを奪って行ったのは、このくらいの魚だったか??その後ジグがうまく外れてくれているといいんだが、、、(-_-;)

美しいルアー達。ジグは重さ、色、形状によるアクション、ジャークスピードによるアクション、水流とのからみによるアクション等無限の組み合わせがある。

一方、私の釣果はというと、結局45センチくらいのヒラメが1匹のみ。

次回はタックルを増強して、デカブリをゲットしたい。忘れ物を探しに行く旅がまた増えた。
Rod: Daiwa Phantom J Light 3500 PE
Reel: Gamakatsu Luxxe Ocean Jig Shaft 686S
- 2013年6月7日
- コメント(0)
コメントを見る
マヒマヒさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 10 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント