プロフィール
マヒマヒ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:86729
QRコード
▼ 愛媛大角鼻OSUMI HANA
2013.9.6
愛媛県今治市といえば、しまなみ海道四国側の玄関口でもあり、急流で有名な来島海峡が流れる。来島海峡は、鳴門海峡・関門海峡と列び、日本三大急潮のひとつ「一に来島、二に鳴門、三と下って馬関瀬戸」と唄われるように、潮の流れが速く、海の難所として知られている。
そして今回、行ってみたかったのが、来島海峡西側に飛び出す小さな磯、それが大角鼻。
その小さな半島の先端は公園になっており、海に面して遊歩道が整備されている。

着いたのは18時頃、地元のエギンガーに挨拶し状況を確認、水潮のせいか状況はイマイチとのこと。準備をしているとあっという間に陽は沈む。

大角の鼻は潮が速い、干潮の潮止まりの時間帯だが河のように流れている。

周囲が夕闇に包まれる頃に、魚のバイト、リールを巻き寄せてくると太刀魚、指3.5本くらいか、足元まで寄せてきて最後の取り込みにナチュラルリリース。ここで納竿とした。

そして、翌朝夜明け前に再度リベンジをかける。丁度干潮の下げ底。それでもくっきり流れが出ている。
トップ、中層、ボトム、、、ボトムが取れない。シーバスロッドなので35gのジグでは厳しい。ここでタイムアップ。雰囲気は最高なんだけど。ベイトの気配もボイルも無い。

先端は潮が満ちてくると退路が水没してしまう。危ないところだった。状況が良い時は青物が爆釣してもおかしくない場所だ。

徳川家の重臣、藤堂高虎が築いた今治城、堀は海水を取り込んだ水城。

Rod: Shimano Exsence S902ML/TunedAR-C
Reel: Daiwa 11 Caldia 2506H
愛媛県今治市といえば、しまなみ海道四国側の玄関口でもあり、急流で有名な来島海峡が流れる。来島海峡は、鳴門海峡・関門海峡と列び、日本三大急潮のひとつ「一に来島、二に鳴門、三と下って馬関瀬戸」と唄われるように、潮の流れが速く、海の難所として知られている。
そして今回、行ってみたかったのが、来島海峡西側に飛び出す小さな磯、それが大角鼻。
その小さな半島の先端は公園になっており、海に面して遊歩道が整備されている。

着いたのは18時頃、地元のエギンガーに挨拶し状況を確認、水潮のせいか状況はイマイチとのこと。準備をしているとあっという間に陽は沈む。

大角の鼻は潮が速い、干潮の潮止まりの時間帯だが河のように流れている。

周囲が夕闇に包まれる頃に、魚のバイト、リールを巻き寄せてくると太刀魚、指3.5本くらいか、足元まで寄せてきて最後の取り込みにナチュラルリリース。ここで納竿とした。

そして、翌朝夜明け前に再度リベンジをかける。丁度干潮の下げ底。それでもくっきり流れが出ている。

トップ、中層、ボトム、、、ボトムが取れない。シーバスロッドなので35gのジグでは厳しい。ここでタイムアップ。雰囲気は最高なんだけど。ベイトの気配もボイルも無い。

先端は潮が満ちてくると退路が水没してしまう。危ないところだった。状況が良い時は青物が爆釣してもおかしくない場所だ。

徳川家の重臣、藤堂高虎が築いた今治城、堀は海水を取り込んだ水城。

Rod: Shimano Exsence S902ML/TunedAR-C
Reel: Daiwa 11 Caldia 2506H
- 2013年9月16日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント