プロフィール

M・F・C 伊藤船長

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:30325

QRコード

釣魚グルメ 【アサリの砂抜き編】

釣魚ではないのですが…
近所の漁師さんからアサリを頂いたので、
『失敗しないアサリの砂抜き』をご紹介致します。

まず、アサリを洗います。
ボールにアサリを入れ擦り洗いで綺麗に洗い、ザルで水切ります。
y8mvufvcw7x3kusrbd5p_480_480-22cecc45.jpg
砂抜きをする際、底が平らでザル等で上げ底になっている物を用意します。
これは、吐いた砂を沈殿させて再び吸い込まないようにする為です。
食器カゴでも代用できます。


容器にアサリを平らになるように入れます。
7r8cuc4guragnr8zhurw_480_480-de44d0e4.jpg
本当はアサリが重ならないようにするのがベストですが…
今回はアサリが大量だったので重なってしました(^▽^;)


塩水を作ります。
海水でも良いのですが…
砂抜き後、調理によって塩分濃度が高過ぎてしまうからです。

私は3.3%の塩分濃度で砂抜きをします。
3%以下では砂を吐かない場合があります。
3.3%の塩水の作り方は…
1リットルの水道水に33gの食塩を入れると3・3%の塩水になります。
(今回、2リットル必要だったので食塩は66g)
xva369iumdmdpguvesbz_480_480-2a0d9c88.jpg


塩水はアサリが3分の1くらい出るように入れます。
be2n5h2ncvg23azakyez_480_480-94ddbab0.jpg


2~3分後には水管を出しで砂を吐き始めます。
9tf8h8bctasc83epx22u_480_480-f5cf323a.jpg


砂抜きは1~2時間程度で終わらせます。
(長く塩水に浸けすぎると味が落ちます。)
z32e855s5zs7nb5tpmy8_480_480-80ae27f1.jpg
今回は1時間で砂抜きを終了しました。


砂抜き後、もう一度アサリを洗います。
結構、砂やヌメリが付いているので綺麗に洗い流します。


これで『アサリの砂抜き』作業が終了!
すぐに調理しない場合は冷蔵庫に保管して下さい。


M・F・C(MARINE FISHING CLUB)
 

コメントを見る

M・F・C 伊藤船長さんのあわせて読みたい関連釣りログ