プロフィール
kinjy
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:7230
QRコード
▼ チニング釣果振り返りとざっくり解説
- ジャンル:釣行記
- (チニング)
こんにちわ、kinjyです。


釣行後書くことがまとまらず詳しく書くことはないので振り返りとして書こうと思います。
出船は大体4:00〜6:00or12:00〜
帰船は大体12:00〜15:00or19:00まで
で船を出しています。
ポイントへのエントリーに潮位はとても重要で(大潮時)
満潮から約下げ六分までがエントリー可能となっています。
(魚探の写真とかないや←)
満潮水深2.5〜3.5m
釣り可能な水深が約80cm〜1.2m
コレを目安に船を回して流すポイントを探してる感じかな…
水深がこれ以上浅くなる場合は!無理せず!少し沖合のポイントへ
流し方は至ってシンプルのドテラ流し
今のところチニングをやってて「ここの地形いいな!コレはくるぞ!ほらっキタ!」ってなる場面が多く
それはどんな地形か……?
ストラクチャー周り?
→No
ゴロタ等石系
→No
蠣瀬周り
→No
ほぼフラットな砂地です←
ただ、砂地の隆起って言うのかな?
アレですアレ、海水浴とか行った時波打ち側とか浅瀬に出来ている砂の並々のやつ
これがほんと重要なんです。
釣り方としては、10g〜14gのフリーリグ系リグに1番のオフセットフック
ワームはお好きなのを使うのがいいかなぁと思いますが…
ここ最近当たりが出てるのであれば
ベローズ
沈み虫
…
をセットしてキャスト
着水して一秒ぐらいで着底します(だって水深1〜2mだもん)
ラインスラッグを回収しリトリーブ開始
この際に、ドテラ流ししてるので左舷右舷でリトリーブ速度は変わります。←ここ重要
基本はスローのただ巻きのみ
ただ巻きしてくると砂地の隆起してるところをリズミカルにぶつかるのがわかると思います。
ほんと、ボトムを擦りながら砂の隆起で、アクションを起こしてる?って感じなのかな?
それをしてるだけで基本的には釣れますが…
砂地の隆起が大きい時には、シンカーがスタックします。
その際には軽くロッドを煽ってスタックを外す→ステイを入れて巻き始める
を繰り返してな感じ
やってる感じ
甘噛みバイトがあってから2.3回の追い食いで〜
ってのが多い
その場合に軽くシェイク入れるか、タイラバ同様そのまま巻き続ける←
って感じでやってます。
釣りの時って「何がいいのかな?コレじゃきついな…」ってのを考えながらやってはいますが
釣り終わると
「なんか釣れた!」って小学生並みの回答をしてしまうので伝わりづらい説明かもしれませんが参考になれば幸いです。
文字ばかりだと寂しいので振り返りってとこもあるので少しだけ魚の写真置いていきます


タックルデータ(書くの忘れてた)
自分
梓ロッド70L
セルテート2500
PE0.6-リーダー11.5lb
友人m
ポルタメント200s
14カルディア2000
PE0.6-11.5〜12lb(だったはず
ジェットセッター60c改
スティーズCT
PE1.2-リーダー16lb
こんな感じです。
- 2021年8月13日
- コメント(0)
コメントを見る
kinjyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント
コメントはありません。