プロフィール
こばっち(小原暁彦)
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ヒラスズキ
- ナイトゲーム
- ゴッドロン
- シーバス
- ウェーディング
- 休釣日
- コバージョ
- ビッグサム工房
- いいこと
- コバージョシリーズ
- ネタログ
- 家族
- 遠征
- エギング
- アオリイカ
- 学習ログ
- ヒラメ
- お知らせ
- DRESS
- チヌ
- マゴチ
- ロックフィッシュ
- オフショア・ボート
- デイゲーム
- 買い物
- 錦江湾奥
- 干潟
- アジング
- DRESS ラビットワーム
- DRESS D-head
- 清掃活動
- タチウオ
- DREPAN-mini
- ブラックバス
- ブルーギル
- 淡水魚
- 万之瀬川
- 川内川
- 八房川
- 天降川
- 別府川
- 思川
- 甲突川
- DUEL
- DREPAN-EVO
- カタボシイワシ
- 港湾
- 稲荷川
- 鹿児島市内
- 山豊テグス
- FAMELL
- FLUORO SHOCK LEADER
- レジンシェラー
- 釣り人の未来に繋げるプロジェクト‼
- 日本釣振興会
- イベント
- PEストロング8
- DRESS カスタムハンドル
- ima
- YOICHI 99
- fimoフック
- Empathy 90
- sasuke130剛力
- koume70heavy
- YOICHI 99 light
- YOICHI 99
- YOICHI 99 BALLISTA
- BlueBlue
- こばっちやんねる
- YouTube
- ガボッツ
- シャルダス
- APIA
- アルゴ105
- 小原暁彦
- 増水パターン
- トップチニング
- トップチヌ
- チヌトップ
- 小規模河川
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:629687
QRコード
▼ 水の音はストレスに効果的。
大潮干潮で足首ほどまで下がった潮位に立ち尽くす。
完敗。
しかしそれも妙に清々しい。
そこでこのバカな男は、急に難しいことを考えるわけだ。
小川の流れや、水が跳ねる音、波の男や、水中の泡の音など、
水に関わる自然の『音』を聞いていると、気分が落ち着いてリラックスできる等。
そんな話をテレビ等で耳にしたことのある人は多いと思いますが、
現代のある研究から、学術的にも水の音がストレス防止、軽減という効果の面で役立つことが証明されています。
スイスのチューリッヒ大学の研究者が実験で60人の女性を3グループに分けて行われ、
その内容は、すべてのグループでストレスがかかる状況を作り、
1つ目のグループには多ジャンルの音楽を聴かせ、
2つ目には色々な場面の水の音を、
3つ目のグループには何も聴かせずに無音
で過ごしてもらうというもの。
その結果、音楽を聴いたグループの唾液には、水の音を聞いたグループよりも多くのストレスホルモンが見られたそうだ。
研究を行った科学者によると、
「水の流れる音や継続的に流れるホワイトノイズ(全ての周波数で同じ強度となるノイズ)
は人間の脳に、進化の過程で自然環境が命の源だと認識できるよう学んできたことを、音からその場面を想像し、知らず知らずに呼び起こすそうだ。
そのため、森林浴など自然の中で過ごすことは、人間に取ってメリットがある」とのことだ。
なお、「通常音楽を聴くとリラックスするのでは?」という疑問に対して、
研究者は「個人の好きな音楽のジャンルや、実験に参加した人の心理状態によって、結果が変わりうる」とし、逆に音楽がストレスを与えたり、ということもあり得る。
よってストレスを和らげる役割を果たすかどうかは、研究からは断定できないようです。
ただ、せせらぎやお風呂などの水の音がストレスを和らげたり、防止に役立つことは明らかとされており。
中には、リラックス状態の脳波の人に睡眠を誘発できたという結果も。
時間がある時は、滝巡りをしたり、上流の音を聴きに行ったり。
リラクゼーションのCDを聴いたり
日常でもお風呂など水の音を意識して聞いたりしながら、心身ともにリラックスしたいものですね!
県西の大河川は、大潮干潮での浅い小川へと変わり果てる。
さざ波の音をたてて流れる音を効きながら、
釣りにならなくなってボーッと立ち尽くす時間をも違う方向でも楽しませてくれる。
あの時にあのレンジ、コースを通していたら、、、。
あのときに、あのルアーを使っていたら、、、。
あのときにあのカラーを使ってたら、、、。
あのときに丁寧にやり取りしとけば、、。
すぐにネットに入れとけば、、。
など後悔を思い返すと釣りは改めて難しいなぁと痛感させられるのだが。
満足いかない釣果の溜め息さえもキレイに流していくようだ。
さぁ明日はどうやって攻めようか。
気持ちを切り替えて良い準備をしよう。

Android携帯からの投稿
完敗。
しかしそれも妙に清々しい。
そこでこのバカな男は、急に難しいことを考えるわけだ。
小川の流れや、水が跳ねる音、波の男や、水中の泡の音など、
水に関わる自然の『音』を聞いていると、気分が落ち着いてリラックスできる等。
そんな話をテレビ等で耳にしたことのある人は多いと思いますが、
現代のある研究から、学術的にも水の音がストレス防止、軽減という効果の面で役立つことが証明されています。
スイスのチューリッヒ大学の研究者が実験で60人の女性を3グループに分けて行われ、
その内容は、すべてのグループでストレスがかかる状況を作り、
1つ目のグループには多ジャンルの音楽を聴かせ、
2つ目には色々な場面の水の音を、
3つ目のグループには何も聴かせずに無音
で過ごしてもらうというもの。
その結果、音楽を聴いたグループの唾液には、水の音を聞いたグループよりも多くのストレスホルモンが見られたそうだ。
研究を行った科学者によると、
「水の流れる音や継続的に流れるホワイトノイズ(全ての周波数で同じ強度となるノイズ)
は人間の脳に、進化の過程で自然環境が命の源だと認識できるよう学んできたことを、音からその場面を想像し、知らず知らずに呼び起こすそうだ。
そのため、森林浴など自然の中で過ごすことは、人間に取ってメリットがある」とのことだ。
なお、「通常音楽を聴くとリラックスするのでは?」という疑問に対して、
研究者は「個人の好きな音楽のジャンルや、実験に参加した人の心理状態によって、結果が変わりうる」とし、逆に音楽がストレスを与えたり、ということもあり得る。
よってストレスを和らげる役割を果たすかどうかは、研究からは断定できないようです。
ただ、せせらぎやお風呂などの水の音がストレスを和らげたり、防止に役立つことは明らかとされており。
中には、リラックス状態の脳波の人に睡眠を誘発できたという結果も。
時間がある時は、滝巡りをしたり、上流の音を聴きに行ったり。
リラクゼーションのCDを聴いたり
日常でもお風呂など水の音を意識して聞いたりしながら、心身ともにリラックスしたいものですね!
県西の大河川は、大潮干潮での浅い小川へと変わり果てる。
さざ波の音をたてて流れる音を効きながら、
釣りにならなくなってボーッと立ち尽くす時間をも違う方向でも楽しませてくれる。
あの時にあのレンジ、コースを通していたら、、、。
あのときに、あのルアーを使っていたら、、、。
あのときにあのカラーを使ってたら、、、。
あのときに丁寧にやり取りしとけば、、。
すぐにネットに入れとけば、、。
など後悔を思い返すと釣りは改めて難しいなぁと痛感させられるのだが。
満足いかない釣果の溜め息さえもキレイに流していくようだ。
さぁ明日はどうやって攻めようか。
気持ちを切り替えて良い準備をしよう。

Android携帯からの投稿
- 2014年11月9日
- コメント(3)
コメントを見る
こばっち(小原暁彦)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 8 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 19 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント