プロフィール

インターラーケンの風

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:211345

QRコード

親子珍道中 2日目 いざベルリン 2

http://www.youtube.com/watch?v=7zWCOH_BxPk&feature=related
ユーチューブからの転載ですが
フランクフルトの構内放送。
僕でも1等車の入り口はセクションAと言っている事ぐらいです。
車両は初期型のタイプ1です。
日本で言えば0系のようなものです。
フランクフルト中央駅
正確には、フランクフルト アム マイン …

続きを読む

親子珍道中 2日目 いざベルリン ドイツ国鉄編

日付は12月30日
時差ぼけ睡眠不足。
寝ぼけた顔の親子がホテルの食堂にたどり着く。
朝食はバイキングで息子は、これだけで意気揚々。
テーブルに着くと隣のテーブルには、小学二年生ほどの女の子と
幼稚園ぐらいの女の子の姉妹。
母親は日本人で父親がドイツ人だ。
その姉妹が母親には日本語で父親にはドイツ語で話し…

続きを読む

親子珍道中 1日目 フランクフルト1

空港に到着後、見慣れない風景。
だが通路に響くドイツ語の会話。
確かにここはドイツのようだ。
「ゲペック」 「アウスガング」 といった見慣れた単語の案内表示。
荷物を受け取りパスポートチェックを受ける。
ドイツの入国目的と滞在はドイツだけか?
と聞かれただけ。
僕だけさっさと通過して息子は、出発前に練習し…

続きを読む

親子珍道中 フライト編

2004年9月末
出発の約3ヶ月前、航空券の手配をするも
時は「冬のソナタ」全盛。
ソウルからフランクフルトはすぐにOKが出るも、名古屋からソウル
は何とキャンセル待ち状態。
なんという事!
韓流ファンのおば様たちのパワーに、こんな所でやられるとは。
しかし何とか2ヶ月前には手配でき、そこからジャーマンレイルパス

続きを読む

親子珍道中 旅のアイテム

旅のアイテム
2004年
年末の12月。
正月休みを利用して
長男を連れて久しぶりのドイツでの珍道中を、不定期ながら
アップしてゆこうと思います。
釣りに行けないときにボチボチアップするので、暇なときにでも
お付き合いください。
鉄道の旅なので鉄分が多めです。
息子が中学1年になり小学6年から始めた英会話がどれ…

続きを読む

ルツェルン

タイトルの写真はスイスのルツェルンの街です。
スイスの街の中で好きな街の1つです。
もしヨーロッパを旅していてスイスに一度しか滞在できないと
言われたらルツェルンをお勧めします。
ルツェルンはスイスの魅力を凝縮したような街で、この街ひつとで
ある意味スイスを堪能できると思います。
fimoの主催者である村岡…

続きを読む

ここは何処?

連休後半
子供たちは、少年野球 高校の部活にバイトとバタバタと出て行き
嫁さんもパートに出て1人暇な一日でした。
昔のミシュランのロードマップ(ドイツが東西に分かれている)や
トーマスの時刻表を眺めていました。
アウトバーンを鼻歌交じりに飛ばしていた頃を思い出し。
歌っていたのは、ヨコハマタイヤのCMソング…

続きを読む

マイエンフェルト

タイトルの写真がぼけていて
すいません。
スイスのマイエンフェルトの村です。
マイエンフェルトと聞いてもピンと来ない方も多いと思います。
「アルプスの少女ハイジ」と聞けば分かっていただけると思います。
そう「アルプスの少女ハイジ」の舞台となった村です。
スイス東部でオーストリアやリヒテンシュタインがすぐ…

続きを読む

ドイツ ジンツハイム博物館

前回(昨年5月)から続き
昔 訪ねたドイツの 「SINS HIME(ジンスハイム) 博物館」
1987年 1993年の2回にわたり訪れたのですが
広すぎてなかなかすべて、じっくり見学できないのですが
手元にある写真をご覧ください。
まだたくさんありますがとりあえず
今回はこれぐらい。
ヒトラーご用達 メルセデス
チェコの怪車? …

続きを読む

ノルドシュライフェ

こんなの見ると行きたくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=J2SZndWVJUY&feature=player_detailpage
ドイツ
ニュルブルクリンク北コース、通称ノルドシュライフェ(Nordschleife)
1周 20キロほどのタフなコースです。
僕は、昔ドイツをレンタルバイクで旅行中に
腕試しと思い走りました。
当時僕は、バイクのノ…

続きを読む