プロフィール

インターラーケンの風

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:14
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:211328

QRコード

ヨーロッパのテロ

釣りのログではありませんので
興味のない方はスルー願います。
先日の事
1月1日ですがドイツより一報がありました。
ドイツのミュンヘンでテロの動きがあるという情報が
入りミュンヘンの中央駅や中央駅の近くのバージング駅が
封鎖されているそうです。
ドイツはこれまでシリアやISなどについてはフランスやイギリスと…

続きを読む

ジンスハイム博物館 2

ジンスハイム博物館
今回はミリタリー館です。
第二次大戦の軍用車両を中心に展示してあり
展示物も時々変わるため何度来ても新たな発見があります。
まずはロシア戦線およびヨーロッパ戦線のコーナーです。
この時で3回目の訪問になりますが
来るたびに発見があったり
新たなコレクションが増えたりと飽きない博物館です…

続きを読む

ジンスハイム博物館 1

ヘッダーの写真
ドイツ ジンスハイムにある交通博物館の
ドイツ軍 Ⅴ号戦車ことパンサー中型戦車です。
この博物館はヨーロッパでも屈指のコレクションを誇る
博物館で自動車から航空機 鉄道 船舶などの
クラッシックから近現代までのコレクションを有します。
しかも第二次大戦中の戦車や軍用車はマニアなら
目が釘付…

続きを読む

ユングフラウ

ヘッダーの写真についての問い合わせが
何件かありましたのでここで紹介します。
1993年のゴールデンウィークを利用して
ドイツ スイスをレンタカーで旅行した時のもので
スイスのインターラーケンから登山電車を乗り継いで
スイスアルプスのユングフラウに上った時の頂上からの
アレッチ氷河の写真です。
スイスのインタ…

続きを読む

ブレンナー峠

ここ最近ロッドを振っていません。
バチ抜けのシーズンにロッドを振れないとは
しかもヤルキスティックもバチカラーさえ手に入れ
こちらのヤルキも十分ですが・・・
ヘッダーの問い合わせが
ありましたのでここで説明します。
場所はオーストリアとイタリアとの国境
ブレンナー峠です。
イタリア側ではプレンネロといいま…

続きを読む

バーゼル

ヘッダーの写真はドイツとスイスの国境にまたがる街
バーゼルのアウトバーンの国境検問所です。
僕はレンタカーはフランクフルトで手配していたので
スイスに向かうときには必ずといっていいほど
このバーゼルの検問所を通過しました。
フランクフルトのアウトバーンに入るとすぐに
「BASEL」の表示が出てくるので、僕にと…

続きを読む

ひとりオクトーバーフェスト

この時期ドイツではオクトーバーフェストが
あちこちで開かれていることでしょう。
本家本元はドイツのミュンヘンで開催されている物ですが。
ドイツ以外にも日本で行われていたりして
急遽ドイツの友人からビールを送ってもらい
我が家で「ひとりオクトーバーフェスト」を楽しむことに。
余談ですが
最近のドイツで行われ…

続きを読む

ルツェルン

ヨーロッパを旅行していてスイスに立ち寄りたいが
時間がなくスイスらしいところに行きたい。
そんなときにお勧めなのがルツェルンです。
スイスのエッセンスをギュッと集めたような街です。
村岡さんも仕事でよく訪れる街です。
スイスの空の玄関チューリッヒから電車で約一時間ほど
街の横にはルツェルン湖 
正式名はフ…

続きを読む

ジルト島

ヘッダー写真について
他からも問い合わせがあったのでここで紹介します。
場所ははドイツ北部の海浜リゾートで有名な
ジルト(Sylt)島という島に向かうところです。
遠浅の干潟に浮かぶ島で対岸から船で行くには水深が浅すぎ
干潮時には干上がってしまう所があるぐらいです。
ですので船で行く場合
デンマーク側からアプロ…

続きを読む

ヨーロッパ ピクニック

8月 日本では「戦争」や「平和」という言葉が話題になる季節。
僕の8月は、確かに「戦争」「平和」というキーワードも気になりますが
記憶に鮮烈に残るキーワードは「ヨーロッパ ピクニック」になります。
日本ではあまり話題になりませんが、僕がヨーロッパを旅していた頃
は冷戦が終わりかけの頃。
ポーランドではワレ…

続きを読む