リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:157
  • 昨日のアクセス:186
  • 総アクセス数:567889

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

チニング キビレ 爆釣狙いの攻略 底ズル引き編 PART7!!

ラインについてですが・・・
PEラインにリーダーという組み合わせですが私は基本PE0.6号リーダー3号を使っています

PE0.8号でも駄目な訳では無いですが0.8号と0.6号では同じ重さのリグでもPEが細い方がより深い水深でも底をとり易くなる為出来るだけ細い方がいいと思います
リグがちょっとでも軽い方が喰い込みがいいように感じます

リーダー3号使う理由は 根ずれ対策 根掛かりでの回収率UP の為なのでそういう心配が無ければ1号や2号でもやり取りに問題は無いですが夜間に釣る場合は1号も3号も釣果や喰い込みに違いを感じないので安心安全な3号を使ってます

チニングのポイントは石がゴロゴロだったり沈みテトラがあったり石積みがあったりとハードボトムがメインだし上顎も硬いという事で フックポイント の劣化が激しいです・・・

劣化したフックポイントに硬い上顎を貫通させるのは・・・
という事で・・・ フックポイントをちゃんとチェックするかどうかでばれるばれないの差が大きく出易いです

ちなみに私は 岩にフックが絡んだ感触があったり フッキング後 は必ずフックポイントをチェックして鈍っているなら フックシャープナー で研ぎ駄目なようなら交換してます
当然ですが良く釣れる時ほどフックポイントは鈍りまくるので釣りに行く時はいつも フックシャープナー スペアフックを2袋 は持って行きます
ばれた後に見るとフックポイントが鈍ってたりとかよくあります

フックは今迄色々なメーカーの物使った結果 カルティバS-75Mミノー専用 という淡水トラウト用のシングルフック使ってますが今迄色々なのを使いましたが フックポイントの劣化 伸ばされるリスク をゼロにするのは不可能だった為交換頻度が多い事からコストパフォーマンス重視で選択してますのでこまめに交換するようにしています
フックポイントさえキンキンに尖がっていればこのフックで全く問題無いです

私がJHをあまり使わずボンボン系等フック交換できる物を使うのはフックがすぐ駄目になる事も多い為頻繁に根掛かりするならJHの方が単価が安いのですが根掛かりを回避してルアーロストが減らせるならフックのみ交換出来るルアーの方がコストが安くなるからです

根掛かりは経験とテクニックで減らす事は出来るでしょうがフックポイントが鈍るのは数が釣れたり底が荒いと頻繁に起こりますしそういう状況では避ける方法がないです

スイープフッキングをすれば 口の柔らかい所にフックアップさせれば とかも色々考えて試したのですが・・・
そうすると釣れる数が減るので 即アワセでフックの消耗は目をつぶる という感じがベストと判断しています

今回はここまでですが次回に続きを書きますw

コメントを見る