アクセスカウンター
- 今日のアクセス:149
- 昨日のアクセス:260
- 総アクセス数:567239
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 狙って獲る!! ハイクオリィティーな釣りを目指してレベルUP PART1!!
- ジャンル:style-攻略法
- (タチウオ 爆釣!?, バスフィッシング 爆釣!?, メッキ GM 爆釣!?, チニング 爆釣!?, メバリング 爆釣!?, カマス 爆釣!?, シーバス 爆釣!?, エリアトラウト 爆釣!?, エギング 爆釣!?, アジング 爆釣!?, 爆釣王への道!!)
釣り場に行って他の人の釣りを見てると・・・
結構 取り敢えず投げてるような感じでやってるように見える人を多く見かけます・・・
特に深さが有る程度ある所は陸から見れば海は水面が広がってるだけにしか見えないでしょうが・・・
実際は潮の流れや底質の違いに海藻の有無等色々な変化があります
取り敢えず投げてルアーを引くよりそういう変化を覚えて理解した上で狙って魚がいそうなポイントにルアーを通す方が釣れる確率も高まります
投げる回数を多くして釣れる確率を上げるという考えがありますがこれはちゃんとポイントを把握していていそうなポイントを効率よく数多く探索していくという解釈で考える方が釣果は伸びます
やみくもに投げまくると対象種がスレ易くなったり場荒れするだけになりいい事はありません
自分に一番近く釣れる魚を抜いていくという感じでやる方が数は伸びやすくなりますしプレッシャーを低くする事で釣り易くもなります
例えば・・・ アオリイカのエギングが分かり易いですが・・・
釣れたアオリが吐く墨で他のアオリが警戒するようになります・・・
という事は・・・ いきなり大遠投で沖から釣ってしまうと警戒信号である墨を吐かせながら引っ張って来る事になります・・・
すると・・・ 墨を察知したアオリの警戒心が高くなり釣れにくくなります・・・
アオリイカは潮の流れも考慮して釣れそうなポイントの手前から釣っていくのが基本で墨を他のアオリに気付かれないようにする方が数を釣り易くなります
では魚ではどうかというと・・・
こちらも対象種や状況によって違いますが基本的には無駄に他の魚に警戒心を与えないようにするのが無難です
どういう事で警戒するか等は別の記事で記載しています
何が言いたいかと言うと・・・
初めて行ったポイントでもまず目視である程度ポイント状況を判断して目視のレベルで良さそうだと思ったポイントで釣るとしても水中の様子もロッドの感度で感じてどういう感じかを釣るエリアの全体で探索して出来れば底質やストラクチャーが無いか等も探索してポイント内の目に見えない事も把握して記憶しておくことが数釣りでもサイズ狙いでも重要です
そういうポイント探索をして更に良く釣れたポイントを把握して記憶する事が次回以降の同じエリアの釣りや新しいエリアの釣りに役立ちます
何となく良さそうだから投げて釣る というスタイルより ここにいなけりゃいない 位の自信を持つ為には日頃から上記の様な感じで釣りをしておく事が重要で 投げてたら釣れた では無く 狙ったポイントで釣った という釣りをする事でポイントを見る目を養って行けば 狙って釣る という事が段々出来る様になり効率的なエリア攻略も出来て結果釣れる数の伸びる確率も上がります
どういうポイントがいいかを判断出来る様になり狙ったポイントで釣る方向でやっていくと無駄なキャストも減るので無駄に使う時間が減りその分別のポイントに移動する時間に使えたりちょっとでも多くのポイントにルアーを通す事が出来る様になりこれで 投げる数が多い程釣れる確率が上がる という理屈も成り立ち易くなりますw
ピンポイント レンジ ライン をきっちりと狙って釣る事で更に突っ込んだ部分で自分の判断が当ったかはずれたかがはっきりすると反省や試行錯誤するようになりそういう事が自分のスキルUPに繋がっていきます
レベルUPしたい方は仕事でもそうであるように釣りでも目的意識を持ってやるほうがいいです^^
今回はここまでですが次回はルアーやカラー等について書きますw
結構 取り敢えず投げてるような感じでやってるように見える人を多く見かけます・・・
特に深さが有る程度ある所は陸から見れば海は水面が広がってるだけにしか見えないでしょうが・・・
実際は潮の流れや底質の違いに海藻の有無等色々な変化があります
取り敢えず投げてルアーを引くよりそういう変化を覚えて理解した上で狙って魚がいそうなポイントにルアーを通す方が釣れる確率も高まります
投げる回数を多くして釣れる確率を上げるという考えがありますがこれはちゃんとポイントを把握していていそうなポイントを効率よく数多く探索していくという解釈で考える方が釣果は伸びます
やみくもに投げまくると対象種がスレ易くなったり場荒れするだけになりいい事はありません
自分に一番近く釣れる魚を抜いていくという感じでやる方が数は伸びやすくなりますしプレッシャーを低くする事で釣り易くもなります
例えば・・・ アオリイカのエギングが分かり易いですが・・・
釣れたアオリが吐く墨で他のアオリが警戒するようになります・・・
という事は・・・ いきなり大遠投で沖から釣ってしまうと警戒信号である墨を吐かせながら引っ張って来る事になります・・・
すると・・・ 墨を察知したアオリの警戒心が高くなり釣れにくくなります・・・
アオリイカは潮の流れも考慮して釣れそうなポイントの手前から釣っていくのが基本で墨を他のアオリに気付かれないようにする方が数を釣り易くなります
では魚ではどうかというと・・・
こちらも対象種や状況によって違いますが基本的には無駄に他の魚に警戒心を与えないようにするのが無難です
どういう事で警戒するか等は別の記事で記載しています
何が言いたいかと言うと・・・
初めて行ったポイントでもまず目視である程度ポイント状況を判断して目視のレベルで良さそうだと思ったポイントで釣るとしても水中の様子もロッドの感度で感じてどういう感じかを釣るエリアの全体で探索して出来れば底質やストラクチャーが無いか等も探索してポイント内の目に見えない事も把握して記憶しておくことが数釣りでもサイズ狙いでも重要です
そういうポイント探索をして更に良く釣れたポイントを把握して記憶する事が次回以降の同じエリアの釣りや新しいエリアの釣りに役立ちます
何となく良さそうだから投げて釣る というスタイルより ここにいなけりゃいない 位の自信を持つ為には日頃から上記の様な感じで釣りをしておく事が重要で 投げてたら釣れた では無く 狙ったポイントで釣った という釣りをする事でポイントを見る目を養って行けば 狙って釣る という事が段々出来る様になり効率的なエリア攻略も出来て結果釣れる数の伸びる確率も上がります
どういうポイントがいいかを判断出来る様になり狙ったポイントで釣る方向でやっていくと無駄なキャストも減るので無駄に使う時間が減りその分別のポイントに移動する時間に使えたりちょっとでも多くのポイントにルアーを通す事が出来る様になりこれで 投げる数が多い程釣れる確率が上がる という理屈も成り立ち易くなりますw
ピンポイント レンジ ライン をきっちりと狙って釣る事で更に突っ込んだ部分で自分の判断が当ったかはずれたかがはっきりすると反省や試行錯誤するようになりそういう事が自分のスキルUPに繋がっていきます
レベルUPしたい方は仕事でもそうであるように釣りでも目的意識を持ってやるほうがいいです^^
今回はここまでですが次回はルアーやカラー等について書きますw
- 2015年6月8日
- コメント(15)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント