アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:211
- 総アクセス数:569809
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ チニング キビレ 爆釣狙いの攻略 底ズル引き編 PART4!!
底ズルただ巻きの完全マスターを目標に と書きましたが・・・
何故ただ巻きから覚える必要が有るのか? ですが・・・
キビレを釣る場所は根掛かりが多い場所で基本的にやるのですが根掛かりさせると 釣れない だけでなく当然 キビレを散らしてしまう 事にもなるのでまず 根掛かりしにくい 根掛かりする前兆を知る 根掛かりした場合のダメージの少ない外し方 を覚えておくと釣果に繋がるからです
バイブレーション ミノー スピンテール系 クランク 等は中層を引いてれば根掛かりは基本無いでしょうし軽いボトムタッチ位でも根掛かる事はあまり無いでしょうが 底ズルは根掛かりとの戦い です・・・w
また根掛かり多い所で良く釣れる事も普通にあります
色々話を聞くと・・・ この根掛かりルアーロストが嫌で 底ズルやらない やっていたけど止めた という人が多い様です・・・
根掛かりを軽減させられると 釣果も良くなり 財布にも優しい のでこれはかなり重要だと思いますし チニングでは必須 ですw
根掛かりの種類は主に・・・
シンカーが根掛かる フックが根掛かる ラインが挟まる ですね
では対処方法についてですが・・・
根掛かり回避について・・・
ロッドが水面と平行の位置で気持ち良く底を引く事が出来る状態が維持出来る最軽量の重さを使用して巻く事を基本にそれでも根掛かりそうな底への当りを感じたらロッドを立てて引きロッドの上下で水深の変化や底質の変化に対応するようにする
岩等の上っ面に当てて引いてくるイメージで引きますが底を感じながら引くと実際はある程度岩をなめた感じで引かれてくる事になります
同じ重さであってもシンカー部分の比重により根掛かる度合いは変わるので底質に応じて比重の違う物で調整する
ワームの形状を横に広くフック装着時安定した姿勢で着底する物程根掛かりは回避し易い
リフト&フォール SLK 等の釣り方で根掛かり軽減する事も出来ますがこれはまた違う機会に書きます
上記の事に加えそれでも根掛かりが酷い様だったり覚えるまで根掛かりを少なくするのを優先したい場合は釣果が落ちるのを覚悟でオフセットフックを使いきっちりフックポイントも隠すようにすると根掛かり減るんですが数釣りには向きませんね
理由は後程フック関係の事書く時に書きますが・・・
運悪く?根掛かりした場合・・・
ロッドであおったりしゃくったりするのは絶対駄目です・・・
巻いてる時に感覚的に やばい!! と感じた時は本当に軽~い感じでロッドを立ててきいてみて根掛かってる感じだったら・・・
ラインを直接持ってとっても軽~く引っ張ってみて根掛かり確定なら潔く回れるなら反対側に回りラインを持って引っ張ります
(ポイントは潰れますがルアー回収選択した場合は諦めます><)
この時ラインの長さは出来るだけ短く根掛かってる場所と直線になるように引っ張るようにします
引っ張る場合はラインが手に喰い込んで切れる事が多々あるのでタオルや無ければ服で手を覆うようにします(私は軍手持参して軍手はめてます)
このやり方は他の釣りでも有効なので試してみて下さい
上記のようにやってもがっつり根掛かりしてるなら回収不能ですがロッドで外そうとするよりロッドにも優しく外れる確率も高まります
色々と創意工夫しても根掛かりゼロにするのは難しいですが根掛かりを出来るだけ回避出来る様になればキビレの釣果も上がり釣り自体も楽しく出来る様になります
今回はここまでですが次回アクション系について書いていきますw
何故ただ巻きから覚える必要が有るのか? ですが・・・
キビレを釣る場所は根掛かりが多い場所で基本的にやるのですが根掛かりさせると 釣れない だけでなく当然 キビレを散らしてしまう 事にもなるのでまず 根掛かりしにくい 根掛かりする前兆を知る 根掛かりした場合のダメージの少ない外し方 を覚えておくと釣果に繋がるからです
バイブレーション ミノー スピンテール系 クランク 等は中層を引いてれば根掛かりは基本無いでしょうし軽いボトムタッチ位でも根掛かる事はあまり無いでしょうが 底ズルは根掛かりとの戦い です・・・w
また根掛かり多い所で良く釣れる事も普通にあります
色々話を聞くと・・・ この根掛かりルアーロストが嫌で 底ズルやらない やっていたけど止めた という人が多い様です・・・
根掛かりを軽減させられると 釣果も良くなり 財布にも優しい のでこれはかなり重要だと思いますし チニングでは必須 ですw
根掛かりの種類は主に・・・
シンカーが根掛かる フックが根掛かる ラインが挟まる ですね
では対処方法についてですが・・・
根掛かり回避について・・・
ロッドが水面と平行の位置で気持ち良く底を引く事が出来る状態が維持出来る最軽量の重さを使用して巻く事を基本にそれでも根掛かりそうな底への当りを感じたらロッドを立てて引きロッドの上下で水深の変化や底質の変化に対応するようにする
岩等の上っ面に当てて引いてくるイメージで引きますが底を感じながら引くと実際はある程度岩をなめた感じで引かれてくる事になります
同じ重さであってもシンカー部分の比重により根掛かる度合いは変わるので底質に応じて比重の違う物で調整する
ワームの形状を横に広くフック装着時安定した姿勢で着底する物程根掛かりは回避し易い
リフト&フォール SLK 等の釣り方で根掛かり軽減する事も出来ますがこれはまた違う機会に書きます
上記の事に加えそれでも根掛かりが酷い様だったり覚えるまで根掛かりを少なくするのを優先したい場合は釣果が落ちるのを覚悟でオフセットフックを使いきっちりフックポイントも隠すようにすると根掛かり減るんですが数釣りには向きませんね
理由は後程フック関係の事書く時に書きますが・・・
運悪く?根掛かりした場合・・・
ロッドであおったりしゃくったりするのは絶対駄目です・・・
巻いてる時に感覚的に やばい!! と感じた時は本当に軽~い感じでロッドを立ててきいてみて根掛かってる感じだったら・・・
ラインを直接持ってとっても軽~く引っ張ってみて根掛かり確定なら潔く回れるなら反対側に回りラインを持って引っ張ります
(ポイントは潰れますがルアー回収選択した場合は諦めます><)
この時ラインの長さは出来るだけ短く根掛かってる場所と直線になるように引っ張るようにします
引っ張る場合はラインが手に喰い込んで切れる事が多々あるのでタオルや無ければ服で手を覆うようにします(私は軍手持参して軍手はめてます)
このやり方は他の釣りでも有効なので試してみて下さい
上記のようにやってもがっつり根掛かりしてるなら回収不能ですがロッドで外そうとするよりロッドにも優しく外れる確率も高まります
色々と創意工夫しても根掛かりゼロにするのは難しいですが根掛かりを出来るだけ回避出来る様になればキビレの釣果も上がり釣り自体も楽しく出来る様になります
今回はここまでですが次回アクション系について書いていきますw
- 2015年4月9日
- コメント(3)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント