アクセスカウンター
- 今日のアクセス:114
- 昨日のアクセス:100
- 総アクセス数:560219
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ リールの下巻きでライン残量を把握したりリールの軽量化!!
- ジャンル:style-攻略法
- (チニング 爆釣!?, カマス 爆釣!?, 爆釣王への道!!, メッキ GM 爆釣!?, メバリング 爆釣!?, エギング 爆釣!?, シーバス 爆釣!?, バスフィッシング 爆釣!?, タチウオ 爆釣!?, エリアトラウト 爆釣!?, アジング 爆釣!?)
リールに下巻きして使用するメインラインのコスト削減してる人も多いと思います
その下巻きにもちょっとした遊び心とこだわりが私にはあるのでその辺を書きます
下巻きに巻く長さについては使用するリールのスプールの糸巻量と実際使用するメインラインに必要となる長さによって変わってきますのでその辺は必要分巻くだけという感じですが下巻きのラインの太さや色等自分で好きに選べますよね
私はその辺もちょっと自分なりに考えてやってます
コストを出来るだけ下げたい方は使用したラインを塩抜きして乾かして巻くと捨てるはずだったラインを使う事になるので1番安くなると思います
使用済みラインを残しておいて長さが足りなければ結んで繋いで長さ調整すれば良いし基本的に下巻きをメインラインに結んで足らない状況で補わせる役目をさせないなら何も問題無いです
メインラインを必要充分な長さにしてれば下巻きに頼る必要もなく釣り場でメインラインが短いと感じた場合は新品のラインに巻き替える機会と考えてそうやる人には1番安くリサイクルにも繋がりゴミも減らせますね
ちなみに私がやってる方法は下巻きもちょっと自分好みにする様に以下の感じでやってます
リールは軽い方が好みである私は同サイズなら出来るだけ軽いのを購入する傾向があるんですがその軽いリールをちょっとでも重くしない様に元々付属しているスプールより自分が必要な糸巻量が確保されてる浅溝スプールが売っている場合はそれを買って下巻きが不要なら下巻き無しという感じで使ってます
基本的にノーマル状態でリールを使う傾向にあるんですが1つのリールに必要な替えスプールをどのみち買うので巻きたいラインの長さが巻ければ極力浅溝タイプを選んでます
出来るだけ浅溝タイプを使い糸巻量を最小限にして軽量化という感じです
折角軽量なモデルを選んで買っても下巻きのラインで重くなるのは実釣でそんなに支障はないでしょうが気分的に嫌なので・・・w
メインラインは性能とコスパを考えて総合的に自分で良いと思う物買ってるんですが下巻きに関してはメインラインと結束しない事を前提にフロロより比重が軽くて安いナイロンラインを使ってます
更にライン間の隙間が無くなり易くなる細いラインを使うのではなく問題無い範囲で出来るだけ太いラインを使いある程度のところで細いラインを結び最終的に下巻きした表面の凸凹を無くすようにしてます
必要であれば表面を平滑にする為セロテープやビニールテープを出来るだけ薄めに巻いてメインラインが下巻きのラインの隙間に食い込まない様にしてます
これでどれだけ軽量化出来てるの? あまり意味がないんじゃない? と思う人もいるでしょうし私もそう思いますが気分の問題で出来る事をやってるだけなのですがそうしてますw
折角なので1gでも重くならない様にという考えです
大事なのはメインラインを巻く時に下巻きの表面がデコボコだとその隙間にラインが入ってしまい良い状態で使えるメインラインの長さがその分短くなるので仕上げは細めのラインやテープ系を使い出来るだけ平滑に仕上げる様にします
私はその下巻きにもちょっとこだわりをと思っているので敢えて自分の好みの色のラインを探して巻いています
ちなみに私が巻いてる色はピンクがほとんどですが・・・w
使用しているラインはPE以外は透明なのでメインラインが少なくなってくると下巻きのラインの色が見えやすくなってきます
色のついてるPEでも残りが少なくなると当然見えてきます
これがどう役立つかと言うとフルキャストした時に下巻きのラインの色の見え具合でメインラインの残り具合が分かるのでメインラインが短くなった時の合図の様に捉えて巻き替えの目安にしています
でかいのが釣れてラインを引き出された場合も残りのラインが少なくなったのを認識出来る目安となります
ですので出来るだけ目立つ色やPE等色のついたラインの場合は全く違う色のラインを巻く方が分かり易いです
PEがGESOーXの様にラインの色がピンクの場合はイエロー等他の色を下巻きする様にしています
ちなみにナイロンラインの安い物は1000m巻きや500m巻きでも¥1000円以下で売ってたりもしますし¥380円とかとんでもなく安く売ってるのを見かける事もあります
ルアー釣りでメインラインとして使うにはかなり性能に問題のある物ですがラインとして使わない部分なので問題無いと思います
下巻きにナイロンを使うか捨てる予定のラインを使うかの違いはあってもメインラインの残量を下巻きのラインを全く違う目立つ色にする事によってライン残量が分かり易くなって便利です
でかいのにラインを出されて接続部分で切られたりキャストでラインが出尽くしてルアーもろとも飛んで行くとか釣り場で使用してるラインが短くなって起こるトラブルを減らし易くなります
おっ!! これいいやん!! と思った方は1度試してみて下さい
ちょっとした事でも創意工夫しとくと意外と便利だったりしますよ^^
その下巻きにもちょっとした遊び心とこだわりが私にはあるのでその辺を書きます
下巻きに巻く長さについては使用するリールのスプールの糸巻量と実際使用するメインラインに必要となる長さによって変わってきますのでその辺は必要分巻くだけという感じですが下巻きのラインの太さや色等自分で好きに選べますよね
私はその辺もちょっと自分なりに考えてやってます
コストを出来るだけ下げたい方は使用したラインを塩抜きして乾かして巻くと捨てるはずだったラインを使う事になるので1番安くなると思います
使用済みラインを残しておいて長さが足りなければ結んで繋いで長さ調整すれば良いし基本的に下巻きをメインラインに結んで足らない状況で補わせる役目をさせないなら何も問題無いです
メインラインを必要充分な長さにしてれば下巻きに頼る必要もなく釣り場でメインラインが短いと感じた場合は新品のラインに巻き替える機会と考えてそうやる人には1番安くリサイクルにも繋がりゴミも減らせますね
ちなみに私がやってる方法は下巻きもちょっと自分好みにする様に以下の感じでやってます
リールは軽い方が好みである私は同サイズなら出来るだけ軽いのを購入する傾向があるんですがその軽いリールをちょっとでも重くしない様に元々付属しているスプールより自分が必要な糸巻量が確保されてる浅溝スプールが売っている場合はそれを買って下巻きが不要なら下巻き無しという感じで使ってます
基本的にノーマル状態でリールを使う傾向にあるんですが1つのリールに必要な替えスプールをどのみち買うので巻きたいラインの長さが巻ければ極力浅溝タイプを選んでます
出来るだけ浅溝タイプを使い糸巻量を最小限にして軽量化という感じです
折角軽量なモデルを選んで買っても下巻きのラインで重くなるのは実釣でそんなに支障はないでしょうが気分的に嫌なので・・・w
メインラインは性能とコスパを考えて総合的に自分で良いと思う物買ってるんですが下巻きに関してはメインラインと結束しない事を前提にフロロより比重が軽くて安いナイロンラインを使ってます
更にライン間の隙間が無くなり易くなる細いラインを使うのではなく問題無い範囲で出来るだけ太いラインを使いある程度のところで細いラインを結び最終的に下巻きした表面の凸凹を無くすようにしてます
必要であれば表面を平滑にする為セロテープやビニールテープを出来るだけ薄めに巻いてメインラインが下巻きのラインの隙間に食い込まない様にしてます
これでどれだけ軽量化出来てるの? あまり意味がないんじゃない? と思う人もいるでしょうし私もそう思いますが気分の問題で出来る事をやってるだけなのですがそうしてますw
折角なので1gでも重くならない様にという考えです
大事なのはメインラインを巻く時に下巻きの表面がデコボコだとその隙間にラインが入ってしまい良い状態で使えるメインラインの長さがその分短くなるので仕上げは細めのラインやテープ系を使い出来るだけ平滑に仕上げる様にします
私はその下巻きにもちょっとこだわりをと思っているので敢えて自分の好みの色のラインを探して巻いています
ちなみに私が巻いてる色はピンクがほとんどですが・・・w
使用しているラインはPE以外は透明なのでメインラインが少なくなってくると下巻きのラインの色が見えやすくなってきます
色のついてるPEでも残りが少なくなると当然見えてきます
これがどう役立つかと言うとフルキャストした時に下巻きのラインの色の見え具合でメインラインの残り具合が分かるのでメインラインが短くなった時の合図の様に捉えて巻き替えの目安にしています
でかいのが釣れてラインを引き出された場合も残りのラインが少なくなったのを認識出来る目安となります
ですので出来るだけ目立つ色やPE等色のついたラインの場合は全く違う色のラインを巻く方が分かり易いです
PEがGESOーXの様にラインの色がピンクの場合はイエロー等他の色を下巻きする様にしています
ちなみにナイロンラインの安い物は1000m巻きや500m巻きでも¥1000円以下で売ってたりもしますし¥380円とかとんでもなく安く売ってるのを見かける事もあります
ルアー釣りでメインラインとして使うにはかなり性能に問題のある物ですがラインとして使わない部分なので問題無いと思います
下巻きにナイロンを使うか捨てる予定のラインを使うかの違いはあってもメインラインの残量を下巻きのラインを全く違う目立つ色にする事によってライン残量が分かり易くなって便利です
でかいのにラインを出されて接続部分で切られたりキャストでラインが出尽くしてルアーもろとも飛んで行くとか釣り場で使用してるラインが短くなって起こるトラブルを減らし易くなります
おっ!! これいいやん!! と思った方は1度試してみて下さい
ちょっとした事でも創意工夫しとくと意外と便利だったりしますよ^^
- 2017年3月26日
- コメント(13)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント