プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:111
- 総アクセス数:1504424
▼ アジング 釣果の差はどこから…?
と最近、思うんです…(^^;;
タックルの差はもちろんあると思います。
でも、ほぼ同じタックルを使用してアジングをしていても、釣果に差が出るのはなぜ…?
釣果というよりアタリの数や魚を掛ける数がすでに違う、それはなぜでなんでしょう(・∩・)?
ほぼ同じタックルといってもHSR−63とPSR−60では確かに少し違いますし、ラインも0.3号と0.2号ではやはり多少違います。
確かにこのような微妙な違いが釣果に影響する事もあるとは思います。
また釣果を上げる人は、魚が口を使うようにルアー(ワーム・リグ)を上手く操作している!っていうこともその大きな要因の一つであるとは思います。
※この辺のリグ操作に関しては、すでに過去ログで説明してます(^_-)
しかし、果たして、釣果が多い、アタリの多いのはタックルの差やより魚が口を使うようにしているからという理由だけなのでしょうか?
それだけではないはずです。
このことに関して最近、はっと気づいた事を次回少し書いてみようかと思います。
題して「自身の感度を高めるために!」
しかし…こんな題予告してホントに書けるか、俺…(-_-;)
タックルの差はもちろんあると思います。
でも、ほぼ同じタックルを使用してアジングをしていても、釣果に差が出るのはなぜ…?
釣果というよりアタリの数や魚を掛ける数がすでに違う、それはなぜでなんでしょう(・∩・)?
ほぼ同じタックルといってもHSR−63とPSR−60では確かに少し違いますし、ラインも0.3号と0.2号ではやはり多少違います。
確かにこのような微妙な違いが釣果に影響する事もあるとは思います。
また釣果を上げる人は、魚が口を使うようにルアー(ワーム・リグ)を上手く操作している!っていうこともその大きな要因の一つであるとは思います。
※この辺のリグ操作に関しては、すでに過去ログで説明してます(^_-)
しかし、果たして、釣果が多い、アタリの多いのはタックルの差やより魚が口を使うようにしているからという理由だけなのでしょうか?
それだけではないはずです。
このことに関して最近、はっと気づいた事を次回少し書いてみようかと思います。
題して「自身の感度を高めるために!」
しかし…こんな題予告してホントに書けるか、俺…(-_-;)
- 2013年4月11日
- コメント(20)
コメントを見る
最新のコメント