プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:1467649
▼ 自身の感度を高めるために!
予告通りのお題で♪
以前のログでも少し書いたとは思うのですが、自身の感度とは手の感覚のことです。
ロッドもラインも高感度、リグ操作もいろいろなログを読みDVD等の動画も見て理解しできるようになって来たつもり…
なのに釣果は…(;_;)
っていう方が、もしかしたらいらっしゃるのではないかと…(^^;;
で、最近ふと思いついたんですよ…
ん?釣り人は皆同じくらいアタリを感知できてるの?と…
断っておきますが、ここで言いたい事は
「あなたの手の感覚は鋭敏ですか?」
という事ではありません。
アタリを感知するの「感知」という言葉は「感じて知る」つまり「変化、違和感を感じて、アタリと認識する」です。
ある日釣りに行って手元に微妙な変化、違和感が伝わってきていても、釣り手がその「変化、違和感」=「アタリ」と認識していなかったら何の事はない「その日は何もアタリがなかった」で終わるのです。
その「変化、違和感」=「アタリ」と認識していたら爆釣だったかもしれないのに…(>_<)
要するに、今回で伝えたい事は
何らかの変化を感じたら、それはアタリかも知れないと思ってください!
何がアタリなのかを学習してください!!
という事なんです。
実際に例を挙げて説明します。
釣り人は巻きの釣りにしろ、フォールの釣りにしろ、ロッドやラインを通して手に伝わってくる情報(変化、違和感等)から魚信(アタリ)を感じています。
例えば、普通は何もない状態で「コンっ」という変化が伝わってきたら魚が喰ったと人は認知して合わせを入れていくのです。
ただ、この変化は「コンっ」というもの、それだけではないんですよ…
明確なものもあれば微妙なものもあるし、ホントいろいろあるんですよ…(^^;;
以前、北九州の関門エリアで良型メバをリトリーブ(巻き)の釣りで釣っていた時は「コンっ」とか「コッ」と来るようなアタリは3割以下くらいしかありませんでした。
ほとんどのアタリが竿先、または巻いているリールのハンドルが少し重くなるというだけの変化でした。
なので、できるだけ巻き心地のシルキーなリールを使いWハンドルでちょっとした巻きの変化を捉えられるようにしていました(^^;;
もし、このハンドルや竿先が重くなる現象をアタリではなく、根掛かりと認識していたら(思っていたら)、魚は釣れない訳です。
このような事はアジ狙いのフォールの釣りでもあります。
下の図を見て見ましょう。

いわゆるL字釣法の図なのですが、吹き出しにあるようにL字にサビいてる時にアタリは出やすいのですが、点線の◯所でバイトしてくる時もあります。
これが曲者なんです…
L字釣法でのラインの張り具合をイメージしてみると、こんな感じです。

ラインが張り気味になっていればアタリもけっこう明確に伝わってくる事が多いです。
が、張っていない時に喰ってくるとどうなるか…
ラインを張った時にやっと「重み」として情報が伝わってくるだけ…(>_<)
果たしてこの重みを「アタリ」と認識し、皆さんは掛けにいってますか?
こういう事があり得ると知らなければ重くなってることにも気づいていないかもしれません。
またポリエステルライン特有の「ガサっゴソッ」という枯れ葉を踏んだような感触のアタリがあります。
このアタリを初めて感じたとき、私は「何これ?岩か何かにラインが触れた?」って思いました(^^;;
でも、根もなさそうなので、試しに合わせてみたらアジだったのです…
今でも釣りしてて「これって、アタリ?」と思う事がありますよ。
「アレ?」とは思うんだけど合わせられなくて、次に同じような違和感を感じた時に合わせたらやっぱり魚だったという事が…
そういうアタリというのはラインに小さな藻かゴミが触ったかな?というようなホント微かなアタリである時が多いです…(^^;;
結局、アタリを「アタリ」と人が認識していなかったらダメだという事です。
まあ当たり前と言えば当たり前の事なんですけどね(^^;;
では、どうやったら単なる変化を「アタリ」と認識できるようになるか?
試しに合わせてみたらいいんです(^_-)v
疑わしきは罰せず!
あっ、違った…
疑わしきは合わせろ!! なんですよ(^_-)
それがアタリであれば魚は掛かりますし、そう出なければ空アワセになります。
こういう事を繰り返す事で、自分の中で「これはアタリだ、これは違う」という認識がどんどん形作られていきます。
これが釣果に影響を及ぼすのです。
アタリと思える違和感が増えていけば自然と釣果は上がっていくはずです。
だって、以前よりアタリを感知する数が増えてるんですから(^_-)
まずは「疑わしきは合わせろ!」の精神を大切にしてみてください o(^o^)O
なんかかなりの長文になりました。
最後までおつき合いくださり、ありがとうございました<(_ _)>
それから先の話もあるのですが、それはまた今度♪
以前のログでも少し書いたとは思うのですが、自身の感度とは手の感覚のことです。
ロッドもラインも高感度、リグ操作もいろいろなログを読みDVD等の動画も見て理解しできるようになって来たつもり…
なのに釣果は…(;_;)
っていう方が、もしかしたらいらっしゃるのではないかと…(^^;;
で、最近ふと思いついたんですよ…
ん?釣り人は皆同じくらいアタリを感知できてるの?と…
断っておきますが、ここで言いたい事は
「あなたの手の感覚は鋭敏ですか?」
という事ではありません。
アタリを感知するの「感知」という言葉は「感じて知る」つまり「変化、違和感を感じて、アタリと認識する」です。
ある日釣りに行って手元に微妙な変化、違和感が伝わってきていても、釣り手がその「変化、違和感」=「アタリ」と認識していなかったら何の事はない「その日は何もアタリがなかった」で終わるのです。
その「変化、違和感」=「アタリ」と認識していたら爆釣だったかもしれないのに…(>_<)
要するに、今回で伝えたい事は
何らかの変化を感じたら、それはアタリかも知れないと思ってください!
何がアタリなのかを学習してください!!
という事なんです。
実際に例を挙げて説明します。
釣り人は巻きの釣りにしろ、フォールの釣りにしろ、ロッドやラインを通して手に伝わってくる情報(変化、違和感等)から魚信(アタリ)を感じています。
例えば、普通は何もない状態で「コンっ」という変化が伝わってきたら魚が喰ったと人は認知して合わせを入れていくのです。
ただ、この変化は「コンっ」というもの、それだけではないんですよ…
明確なものもあれば微妙なものもあるし、ホントいろいろあるんですよ…(^^;;
以前、北九州の関門エリアで良型メバをリトリーブ(巻き)の釣りで釣っていた時は「コンっ」とか「コッ」と来るようなアタリは3割以下くらいしかありませんでした。
ほとんどのアタリが竿先、または巻いているリールのハンドルが少し重くなるというだけの変化でした。
なので、できるだけ巻き心地のシルキーなリールを使いWハンドルでちょっとした巻きの変化を捉えられるようにしていました(^^;;
もし、このハンドルや竿先が重くなる現象をアタリではなく、根掛かりと認識していたら(思っていたら)、魚は釣れない訳です。
このような事はアジ狙いのフォールの釣りでもあります。
下の図を見て見ましょう。

いわゆるL字釣法の図なのですが、吹き出しにあるようにL字にサビいてる時にアタリは出やすいのですが、点線の◯所でバイトしてくる時もあります。
これが曲者なんです…
L字釣法でのラインの張り具合をイメージしてみると、こんな感じです。

ラインが張り気味になっていればアタリもけっこう明確に伝わってくる事が多いです。
が、張っていない時に喰ってくるとどうなるか…
ラインを張った時にやっと「重み」として情報が伝わってくるだけ…(>_<)
果たしてこの重みを「アタリ」と認識し、皆さんは掛けにいってますか?
こういう事があり得ると知らなければ重くなってることにも気づいていないかもしれません。
またポリエステルライン特有の「ガサっゴソッ」という枯れ葉を踏んだような感触のアタリがあります。
このアタリを初めて感じたとき、私は「何これ?岩か何かにラインが触れた?」って思いました(^^;;
でも、根もなさそうなので、試しに合わせてみたらアジだったのです…
今でも釣りしてて「これって、アタリ?」と思う事がありますよ。
「アレ?」とは思うんだけど合わせられなくて、次に同じような違和感を感じた時に合わせたらやっぱり魚だったという事が…
そういうアタリというのはラインに小さな藻かゴミが触ったかな?というようなホント微かなアタリである時が多いです…(^^;;
結局、アタリを「アタリ」と人が認識していなかったらダメだという事です。
まあ当たり前と言えば当たり前の事なんですけどね(^^;;
では、どうやったら単なる変化を「アタリ」と認識できるようになるか?
試しに合わせてみたらいいんです(^_-)v
疑わしきは罰せず!
あっ、違った…
疑わしきは合わせろ!! なんですよ(^_-)
それがアタリであれば魚は掛かりますし、そう出なければ空アワセになります。
こういう事を繰り返す事で、自分の中で「これはアタリだ、これは違う」という認識がどんどん形作られていきます。
これが釣果に影響を及ぼすのです。
アタリと思える違和感が増えていけば自然と釣果は上がっていくはずです。
だって、以前よりアタリを感知する数が増えてるんですから(^_-)
まずは「疑わしきは合わせろ!」の精神を大切にしてみてください o(^o^)O
なんかかなりの長文になりました。
最後までおつき合いくださり、ありがとうございました<(_ _)>
それから先の話もあるのですが、それはまた今度♪
- 2013年4月12日
- コメント(25)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント