プロフィール
Kurodaizar
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:97135
QRコード
釣りを再開して、はや12年。
道具ばかりハイエンドになり、釣果が追い付いてこないっていうよくある(?)負のスパイラルに陥っています(笑)
とにかく、釣りに行きたい。ということで、時間を見つけて何とか言っています(笑)
▼ マナー&ルール
- ジャンル:日記/一般
今日もfimoを見て、いろいろな考えさせられていました。
釣果アップのためにいろんな情報収集と、道具の収集を欠かしていませんが、実際は腕がないと釣果アップにはつながらないということは、重々承知なんですが、今日はそっちの話でなく、タイトルのルール&マナーについて釣りログってしまいました。
私は、名古屋港に職場があり、結構釣り人を見ています。
餌釣り、ルアーマンとジャンルを問わずいろんな釣り人が釣りをしています。
昔ながらの方々はほぼルール&マナーといった点についてはわかっていると思いますが、最近始めた方ですね。
ごみを捨てて行ったり、火気厳禁地域での喫煙。
ソーラスフェンス内への無断立ち入り等々、結構見ているだけ、注意したくなるところはあります。
わかる人は、年配の方でも、私みたいな若造が注意してもちゃんと聞いてくれて、改善してくれます。
が、やはり中には、若い方でまだ始めたばかりという感じの方々は、ルールも守らずに平気で釣りをしています。
一度注意をしたことがありましたが、逆切れされたり、まぁ、がんばってくれやぐらいのことを言って、堂々と火気厳禁区域で歩きたばこで立ち去った若いアングラー。
平気で駐車違反をして釣りをしている方。
多種多様です。
私は、そこまでいう権限は持ち合わせていませんが、やはり同じ釣り人として、情けないというか、悔しいです。
ちょっと考えれば、そういうことの積み重ねが自分たちの首を絞めていくということがなんでわからないんだろうと思っています。
私が、初めて行く場所については、当たり前ですが、必ずまずはそこがどういう場所で、どういうことをしてはいけないのか、どういうルールがあるのかをできる限り調べてから行きます。
ルールが守れなていないと、地元の方々から注意されますし、注意されたらそれに従います。
私が、良く行く三重県のとある漁港では、清掃費等の名目で、釣り場に駐車して釣りをしていると、一人500円のお金を漁業組合が徴収しに来ます。
逆に言えば、それ程、ゴミを出していく人がいるということですよね?
この前、名古屋港で、とある大手メーカーのフィールドテスターの方と話をする機会がありました。
その方は、毎回釣りが終わると、ゴミ拾いをして帰宅するそうです。
45Lのゴミ袋3袋ぐらい満タンにして帰るそうです。
せめて、ごみは持って帰ろうよと思いました。
それも、ルールとマナーの問題だと思います。
ちなみに、名古屋港は作業の邪魔さえしなければ管理者、作業員等は文句は言って来ません。
みんなで、より良いフィールドを作り、確保するためにルール・マナーは守りましょう。
名古屋港で、働く立場から見て物言ってみました。
P.S.マナーが悪いのは一部の方です。
もちろん、すべての方がマナーが悪いわけではありません。
悪しからず。
釣果アップのためにいろんな情報収集と、道具の収集を欠かしていませんが、実際は腕がないと釣果アップにはつながらないということは、重々承知なんですが、今日はそっちの話でなく、タイトルのルール&マナーについて釣りログってしまいました。
私は、名古屋港に職場があり、結構釣り人を見ています。
餌釣り、ルアーマンとジャンルを問わずいろんな釣り人が釣りをしています。
昔ながらの方々はほぼルール&マナーといった点についてはわかっていると思いますが、最近始めた方ですね。
ごみを捨てて行ったり、火気厳禁地域での喫煙。
ソーラスフェンス内への無断立ち入り等々、結構見ているだけ、注意したくなるところはあります。
わかる人は、年配の方でも、私みたいな若造が注意してもちゃんと聞いてくれて、改善してくれます。
が、やはり中には、若い方でまだ始めたばかりという感じの方々は、ルールも守らずに平気で釣りをしています。
一度注意をしたことがありましたが、逆切れされたり、まぁ、がんばってくれやぐらいのことを言って、堂々と火気厳禁区域で歩きたばこで立ち去った若いアングラー。
平気で駐車違反をして釣りをしている方。
多種多様です。
私は、そこまでいう権限は持ち合わせていませんが、やはり同じ釣り人として、情けないというか、悔しいです。
ちょっと考えれば、そういうことの積み重ねが自分たちの首を絞めていくということがなんでわからないんだろうと思っています。
私が、初めて行く場所については、当たり前ですが、必ずまずはそこがどういう場所で、どういうことをしてはいけないのか、どういうルールがあるのかをできる限り調べてから行きます。
ルールが守れなていないと、地元の方々から注意されますし、注意されたらそれに従います。
私が、良く行く三重県のとある漁港では、清掃費等の名目で、釣り場に駐車して釣りをしていると、一人500円のお金を漁業組合が徴収しに来ます。
逆に言えば、それ程、ゴミを出していく人がいるということですよね?
この前、名古屋港で、とある大手メーカーのフィールドテスターの方と話をする機会がありました。
その方は、毎回釣りが終わると、ゴミ拾いをして帰宅するそうです。
45Lのゴミ袋3袋ぐらい満タンにして帰るそうです。
せめて、ごみは持って帰ろうよと思いました。
それも、ルールとマナーの問題だと思います。
ちなみに、名古屋港は作業の邪魔さえしなければ管理者、作業員等は文句は言って来ません。
みんなで、より良いフィールドを作り、確保するためにルール・マナーは守りましょう。
名古屋港で、働く立場から見て物言ってみました。
P.S.マナーが悪いのは一部の方です。
もちろん、すべての方がマナーが悪いわけではありません。
悪しからず。
- 2011年7月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント